お知らせ

今日の松波中

永平寺にて②

25分間の座禅から解き放たれました。

外は雨ですが、参内は涼しく過ごしやすいです。案内を受けながら参内を回っています。

追記 参拝中は結構な雨でしたが、永平寺を出るときには雨も上がり、周りの緑がみずみずしく美しく映えていました。昼食会場まで徒歩で移動です。

 

永平寺にて

雲の切間を利用して集合写真撮影。最初に坐禅体験です。静かに修行僧の方のお話を聞きながら、体を整えています。

結跏趺坐はなかなか難しいようです。警策をもって修行僧の方がゆっくり進まれています。心臓お腹の音が聞こえそうなくらい集中しています。

バス車内の様子

はばしい?生徒がシートの回転機構を見つけ、停車中のみですがリムジンバス気分を味わっています。

曇り空にかかる虹や日本海の綺麗な緑色にいちいち歓声が上がるバス車内です。文化祭の合唱曲が流れると歌声も響きます、

追加 福井県に入り、福井を知るK君の解説で丸岡城その他車窓の景色を楽しんでいます。田中先生からは、永平寺豆知識クイズが出題され、最初の体験地永平寺に備えます。

 

 

高松PAにて

最初の休憩です。慣れない長時間のバス移動に、降車に安心した表情の生徒も数名。

酔い止めにフルーツ飴を頬張って出発しました。

 

修学旅行 出発

3年生、元気な表情で修学旅行に出発しました。バスの中ではリクライニングを少し倒してリラックスモードです。

保護者の皆様、早朝からのお見送りありがとうございました。

全能登新人ソフトテニス大会②

本日は個人戦でした。結果は男女を通して最高ベスト16でした。選手たちは満足していないようですが、ジュニア上がりの選手が増える中、新人戦としては十分な結果ともいえます。

敗戦後、練習コートで一生懸命練習する姿が印象に残りました。

全能登新人大会

ソフトテニス競技が和倉温泉テニスコートで開催されています。本日は団体戦。男女とも練習してきたことを十分発揮しているようです。

英語検定

放課後、英語検定を実施しました。能登町では年に1回以上英語検定に挑戦できるよう予算が組まれています。その制度も利用して、本日は18名が3~5級に挑戦しました。

生徒会委員会報告

学校生活も随分とコロナ以前に戻ってきましたが、そのまま残っていることもあります。例えば、オンライン発表です。生徒たちは随分慣れた様子で、オンライン画面に映ることへの抵抗はないようです。

以前は、全校集会で委員会の代表が方針や具体的な取組を発表したり報告したりしていましたが、今朝はオンライン報告です。全校生徒の移動時間がない分、報告が終わったら各学年すぐに読書を始めることができました。

「のとかけ」が新聞で紹介されました。

今朝の北國新聞、能登北の紙面に「のとかけ」の紹介記事が3年生の写真と一緒に紹介されています。ぜひお読みください。

★著作権の関係で、ホームページに掲載することができません。申し訳ありません。

後期生徒会発進!

放課後、前期生徒会の振り返りと、後期生徒会の立ち上げを行いました。反省をもとに後期の新たな目標を話し合い、具体策を考えていました。生徒会執行部の思いを、各部署で生かそうとする姿が頼もしかったです。

自己肯定感を高めるために(10/3)

3年生教室にスクールカウンセラーと養護教諭が入って、「自己肯定感」についての授業をしました。まずは自己を故を肯定することの意味を理解し、自己肯定感を上げるための具体的な方法について学びました。3年生からは新しい視点を得たという感想や、明日からの生活に生かそうとする姿勢が感じられました。

秋晴れのもと

朝夕は涼しくなり、ようやく秋の訪れを感じることができるようになりました。

快晴の空の下、保健体育の授業で、3年生がソフトボールの試合を楽しんでいました。結構な接戦になっていました。

お知らせ

体育祭、南中ソーランの動画を掲載しました。動画コーナータブからR5体育祭ページにお入りください。

科学の甲子園ジュニア 石川県大会

9月30日(土)、標記大会が金沢市で開催され、松波中からは、出場権を持つ2年生2名が参加しました。

残念ながら、全国大会への出場は叶いませんでしたが、筆記課題と実技課題に一生懸命取り組みました。

参加選手:西田優莉菜、和田彩佳(2年)

※写真は後ほど追加予定です。

いざ出陣!

給食で「のとかけ」堪能!

今日の給食では先日3年生が作ってきた能登の食材をふんだんに使ったふりかけ、「のとかけ」を1・2年生がいただきました。
いかのうまみと、ごはんに合う梅味で、1・2年生からも大変好評でした!!

給食時間には3年生が「のとかけ」の特徴やふりかけづくりの様子などについて、1・2年生の教室にはなしに来てくれました。

能登町内のお店でも買えるので、ぜひおうちでも楽しんでください!

 

おくのといちさんに早速陳列していただきました。ありがとうございます。

1年生英語・スパトレ

1年生英語の授業で、オンライン英会話「スパトレ」に挑戦しました。小6の時にも経験しているからか、思いのほか英語で自分のことを表現できているように思いました。ときどき、臨席の友達と確認や相槌を打ちながら、時には身振り手振りも入れながら、画面の向こうのかたと英語でやりとりをしました。

 

3年生海洋教育(ふりかけづくり)

1学期より試作してきたふりかけ「のとかけ」が完成しました!

小木の和平商店さんのお世話とご指導のもと、検査を通った原材料を使い、レシピどうりに調合、計量し、乾燥剤と一緒に別の班がラベル貼りをした袋に詰めていきます。最後はシーリングをして今年度の「のとかけ」の完成です。

昨年度、好評につき完売だったため、今年度は少し多めに制作しました。町内4カ所で販売予定です。ホームページ右上の「のとかけ」タブからご確認ください。

出来上がった商品を手に、生徒たちは満足げな笑顔でした。ご指導いただいた浅井さん並びに関係各位に感謝いたします。

トーマスさん来校

能登町ALT(外国語指導助手)エイミーさんの父トーマスさんが来日された機会に松波中学校へお越しいただき、英語の授業に参加していただきました。Only Englishの質問タイムでは、トーマスさんの回答に教室全体にどよめきがおこったり、納得のあいづちや笑顔に包まれたりしました。帰り際、廊下でばったり会った一年生は、よい旅行の思い出づくりとお別れの挨拶を堂々と英語で伝えていました。

学年ごとのメニューです。

1年生:「Speak a lot in English(とにかく英語で話そう)」
自己紹介から一人一人が質問のやり取りに挑戦しました。

2年生:「スマホの使い方」
正しいスマホとの付き合い方について、自論を英語で述べ、トーマスさんに採点、アドバイスをもらいました。

3年生:「部活動の思い出」
自分の体験や思い出を紹介し、その後はスポーツや私生活?まで質問タイムで大盛り上がりでした。

能登畜産センター見学

 技術の授業の一環で、2年生が能登地区産センターへ見学へ行きました。生徒たちは説明などを聞いた後、牛舎に入りエサやりの体験もしました。能登牛はブランド牛として知名度も上がってきていますが、平成21年はたった500頭ほどの出荷数だったそうです。現在は出荷数も伸び、1300頭まで出荷できるようになりました。目標は1500頭だそうです。より品質の良い能登牛を供給できるように、研究は受精卵からのスタートです。飼育だけではなく、様々な研究を重ねているからこそ、私たちは美味しい牛肉をいただけているのです。感謝していただきましょう!

全能登新人野球大会

9月23日(土)内浦球場で開催されました。合同チーム(松波、小木、穴水、東陽)で健闘しました。

 ● 2-4 宝達中

自分の意見の伝え方 9/22

ちょっとした言葉のやりとりが誤解を生みやすい年頃です。自分の気持ちを言葉にして正しく伝えるスキルについて、スクールカウンセラーの紺谷先生から、2年生に向けてお話をしていただきました。朝のホームルーム前の15分間を利用しました。途中、養護教諭も加わり、伝わり方の違いをロールプレイで確かめました。客観的にその様子を見て、うなずきながら聞く2年生でした。

1年生、3年生にむけても、来週お話をしていただきます。

令和5年度松波中学校体育祭①

開・閉会式で小雨があたったものの、途中には日も差し、過ごしやすい秋の一日となりました。

42名の生徒たちは、それぞれの出番や持ち場を精一杯の力や演技で表現し、保護者や来賓の皆様から喝さいを浴びました!

今年度は全種目に全生徒が出場する(昨年度までは一部選手制)ため、肩で息しながらのアナウンスや準備など大忙しでした。学年を問わず体育祭を精一杯楽しもう・盛り上げようとする姿が印象的でした。

(今回は前半部分、開会式・100m走の写真を掲載します)

 

明日は体育祭です。

今日は予行と準備の時間をとりました。

天候不順の上、天気予報がころころ変わる中、雨天時バージョンも併せて練習しました。明日は午前9時開会、少雨決行です。雨天の場合は、内浦体育館で実施します。

ぜひ、生徒たちにご声援のほどよろしくお願いいたします。

昨日のスナップですが、生徒たちの現在の心境です。

グッドマナーキャンペーン 9/20~30

本日よりグッドマナーキャンペーンが始まりました。保護者の皆様にも朝の挨拶運動・交通安全指導にご協力いただいております。明日は体育祭もあり、GMCは一旦お休みをいただいて、あさって金曜日より再開します。

前期生徒会も体育祭と並行して最後の取組になります。今朝は執行役員2名が校門口に立ちました。

南中ソーラン中間発表(体育祭にむけて)

体育祭のメインイベント「南中ソーラン」の中間発表をしました。赤団、青団それぞれが出来具合を披露し、お互いのよさや自分たちに不足しているところなど話し合いました。ただ、手の内はお互い見せていないようです。

昼休みには、3年生を中心とした数名のボランティアが、グラウンドにラインを描いていました。

 

読み聞かせ(読書タイム)

松波中学校では、登校簿15分間、朝の読書タイムととっています。この時間は学校が静けさに包まれる時間です。
今朝は、図書文化委員が他学年の教室に赴き、読み聞かせをしました(1・3年生の読み聞かせの様子の写真を撮り損ねてしまいました)。読み聞かせの後は、静かなそれぞれの読書にもどりました。

1年教室担当・・・表 愛羽さん(3年)
2年教室担当・・・垣内律希さん(3年)
3年教室担当・・・竹原多偉良さん(1年)

※9月12日分 写真一部差し換え
 9月13日分 記事一部修正  しました。

後期生徒会役員選挙

本日、生徒会選挙の立会演説会があり、即日開票の結果、以下の4名が信任されました。

会 長 :橋本 恋依(3年)
副 会 長 :谷内 吏育(3年)
執行委員:兵伊  悠(2年)
     新谷誠太郎(2年)

「学び合い・認め合い・高め合い」ができる学校を目指し、先輩提案のABCD(当たり前の事をバカにせずちゃんとできる)学校づくりを継承しながら、新しい校風づくりにむけた具体的な提案が各候補者からなされました。42名全員でという投げかけもあり、後期役員の活躍に期待します。

なお、演説会の前に、土日に行われた奥能登大会の納賞が行われました。

体育祭の全体練習が始まりました。

本日午後、グラウンドで全体練習をしました。暑い午後となりましたが、保護者にご尽力いただいたテントのおかげで、暑さをしのぎながら無事練習に取り組むことができました。体育祭は今月21日(木)午前開催です。生徒たちの姿をぜひご覧に来てください。

奥能登新人大会②

9月10日(日)、珠洲市営球場で、標記大会準決勝が行われました。松波中は、小木、穴水、東陽(輪島)中との4校合同チームでの出場です。一緒に練習する機会がとても少ない中で、新チームになってからの努力の成果が十分に見えた試合内容でした。堂々の3位入賞と言えるでしょう。今回の敗戦を糧に、次の目標を誓い合っていました。

準決勝 松波中 ●8-12 柳田中(6回タイブレーク)

 

奥能登新人大会

標記大会が、奥能登各会場で開催され、各競技で松中健児の健闘が光りました!

野球部 1回戦 ◯5-0 vs. 門前中
    明日、11:00より準決勝、vs. 柳田中(珠洲市営球場)

剣道部 個人3位:橘 ゆう

ソフトテニス部 男子団体3位
          個人ベスト8:新谷・川端ペア
        女子団体3位
          個人3位  :大鷲・新保ペア
            ベスト8:和田・梶山ペア

 

3年生学年PTA

午後、3年生の学年PTA活動がありました。ここ数年間の活動自粛や義務教育最後の学年ということもあってか、盛沢山のプログラムを準備していただきました。また、全ご家庭からの保護者の参加を頂きました。

「親も交流、友達も交流、親子で交流 ~けがをせず、けんかもせず!~」のスローガンのもと、3部構成で親子の交流を楽しみました。

第1部 運動会(親子対決)
準備運動から始まり、6つの競技で親子対決。結果は3体3の引き分け。頑張った生徒や保護者の皆様にプレゼントも!

第2部 食事会
メニューはカレーライスとフルーツポンチ

第3部 花火大会

参加された保護者の皆様、お疲れさまでした。また、企画運営に尽力された皆様に感謝します。

 

PTA奉仕作業(体育祭準備)

平日にもかかわらず、6名の保護者の方にご協力いただき、7張りのテントを組み立てました。3年生が甲斐性を見せ、積み込みも含め1時間もかからずに作業は終了しました。

おかげ様で、練習時の日よけもできました。熱中症やケガに気をつけて練習を積んでいきます。本日はありがとうございました。

体育祭結団式・奥能登大会激励会

本日午後は、生徒会活動が続きました。今月21日に開催予定の体育祭の結団式と今週末の奥能登大会の激励会です。結団式では、各担当の生徒から競技の説明があり、各団の決意表明や選手選考が行われました。

奥能登大会の試合開始は以下の日程です。お近くへお寄りの際はぜひご声援をお願いいたします。
剣道 9日(土)9:10~ 内浦体育館
野球 初戦9日(土)11:00~ 珠洲市営球場
ソフトテニス 9日(土)9:00~ 能都健民テニスコート

生徒の様子

各学年とも、休み時間から授業への切り替えがスムースです。2年生は、授業の前に月初めの身体計測をしていました。午前中は、強い雨や黒い雲で教室の窓の外が目まぐるしく変化する中、勉強には集中して臨むことができていました。

休み明けテスト

今日と明日、夏休み明けのテストを実施しています。夏休み中に1学期の復習を宿題として取り組んできましたが、その確認をして2学期の目標を再設定します。

新学期早々のテストは、生徒たちにとってはモチベーションが下がってしまう要因ではありますが、今日はどの学年もかなり集中しテストに臨んでいました。写真は2限目終了頃ですが、どの学年もあきらめることなく問題にむかっています。2学期に対する期待とやる気を感じさせます。頑張れ、松中生!!

2学期が始まりました。

始業式、学級活動の後、すでに教科の授業が始まっています。今朝、生徒たちは全員元気な笑顔で登校してきました。

転校生1名を迎え、本日より42名の生徒でリスタートです!

夏休み最終日

とうとう夏休みも最終日となりました。

明日からは2学期の始まりです。生徒の皆さんは宿題は終わったでしょうか?

生徒会執行部は体育祭に向けて夏休みも返上で準備をしています。

夏休み最終日の今日も、体育祭のための旗を作成していました。赤団・青団を応援する素敵なデザインとなっています(デザインは披露までお楽しみです)。

体育祭(9月21日)にはぜひ学校へ足をお運びください!

 

夏休みもあと2日

午前中は1・2年生は部活動でした。新人戦に向け、どの部も体の使い方を正しく覚える練習に取り組んでいました。(剣道部は早朝練習だったため、写真を撮り損ねました。すみません)

3年生は、午後から体育祭の計画や生徒会の作業に取り組んでいました。「宿題は?」と聞くと「まぁまぁ大丈夫ですよ」と語る生徒たちでした。

 

 

能登町子ども議会

本日午前、能登町役場議場にて、能登町子ども議会が開催されました。松波中からは、議長に森泰一郎さん、議員に垣内律希さん、谷内吏育さんの3年生3名が参加しました。緊張していたようですが、しっかりと自分の役目をこなす姿に頼もしさを感じました。議会の様子は、町内ケーブルテレビで放映されております。

各議員の質問内容の概略は以下の通りです。
垣内議員:中学校島後の伝承について、各学校の沿革がわかるスペースの設営や伝統を学ぶ機会の創設
谷内議員:地域社会を存続させるために、魚のインターネット販売や、おてつ旅を推進し人手不足解消やや交流人口の増加を図る施策

夏休み最後の週末

この土日、野球部は穴水町営野球場で、ソフトテニス部は能都健民テニスコートでそれぞれ練習試合に参加しました。暑い夏に負けずに練習してきたことが随所にでて、顧問の先生からは賞する言葉や次のステップへのアドバイスなどが多数聞かれました。にわか雨による中断もあったようですが、元気にプレイしていました。

 

わくワーク体験

夏休み前半の日程で体験できなかった生徒が、昨日今日とJA内浦町「おくのといち」さんにお世話になっています。開店前の準備の時間にお邪魔して、写真記録をさせていただきました。2年生全員、2学期からわくワーク体験の振り返りや職業学習に取り組んでます。

生徒会執行部始動!

9月下旬の体育祭にむけ、生徒会執行部が準備を進めています。小林市への使節団に多くの役員が参加していたため、本日から本格的に活動再開です。活動している教室は、一人一台端末の普及でめっきり使用頻度が減ったコンピューター室です。使われていない教室があるのはもったいないと、前期生徒会は全校レクリエーション大会を開催するなど、コンピューター室の新しい活用を提案してきました。今回は体育祭の大会旗の制作に取り組んでいます。

全校登校日

暑い日が続きますが、生徒たちは元気に登校しました。2学期の登校をスムースにするために、宿題も少しずつチェックしていきます。学級での話の後は、生徒会委員会の時間を持ち、体育祭の活動について話し合いをしました。

生徒の様子

能登町中学生友好節団派遣事業③・・・いよいよ最終日となりました。朝食はバイキングです。おいしいという声が聞こえてきそうです。このあと、浅草~日本科学館を見学し帰途につく予定です。

本日も熱中症警戒アラートが発令されています。いつもは10時半ごろに屋内に移動する野球部も、今日は10時前に体育館での練習に切り替えました。

 

能登町中学生友好使節団派遣事業②

団員たちは元気に過ごしているそうです。昨日から今朝にかけての小林市小中学生との交流や農家体験・民泊も無事終了しました。農家体験・民泊は近隣のえびの市にもお世話になったようです。

この後、鹿児島空港へ移動し羽田へ向かいます。