お知らせ

今日の松波中

いい肉の日能登牛給食

 今日はいい肉の日です。給食では町から能登牛をいただき、牛丼をつくりました。牛丼の能登牛をはじめ、お米、玉ねぎも能登町産のものを無償でいただきました。

 各教室では給食当番さんがいつもよりも気合をいれて能登牛牛丼を上手に盛り付けてくれました。

 午前中のテストの疲れも吹き飛ぶおいしさに、教室は笑顔であふれていました。

2学期期末テスト初日

本日より、期末テストが始まりました。今年1年をしめくくる定期テストです。年が明けると3年生はいよいよ高校受験、1・2年生もそれぞれ進級に向けて学習のまとめに入っていきます。どの学年も、時間一杯あきらめずに問題を解こうとする姿が見られました。

音楽の授業

松波中学校には、音楽専科の先生がいません。そこで、毎週火曜日に小木中学校から友延先生に来ていただき、音楽の授業を実施しています。今日は、その火曜日です。
 3年生は「世界の諸民族の音楽」で日本と外国の管楽器、弦楽器、打楽器の特徴や音色について意見交換をしました。
 1年生は鑑賞の定番「魔王」について、3人の登場人物「子」「魔王」「父」の気持ちを想像して音色や音調の工夫を感じ取りました。
 2年生はオペラに親しみおもしろさを知る。「アイーダ」を映像を通して楽しみました。集団のすごさや個人の技量などそれぞれに関心を持ったようでした。

 

指導主事訪問

本日、指導主事訪問を受けました。授業を見ていただき、今後の松波中学校の授業指導の改善点について、たくさんご指導を頂きました。本日私たち教員が学んだことを、明日からの授業に生かしてまいります。

 

卒業証書つくり

町内の3年生は、みわ会さんのお世話で久田和紙の卒業証書づくりをしています。今日は、松中3年生が小間生公民館でわしの原材料となるこうぞの皮むきに挑戦しました。きょうんぼ作業が卒業証書の形になるという実感はまだないようですが、卒業までののこり4カ月に思いをはせる時間になったようです。

全能登新人剣道大会

中能登町体育館で、表記大会が開催されました。個人戦で橘さんが1勝をあげました。1年生ばかりのチームです。今後の飛躍に期待!

進路説明会

近隣高校の先生方にご来校いただき、3年生を対象に進路説明会を開催しました。「努力した分だけ合格する確率はあがる」という言葉もありました。入試まで100日あまり。ラストスパートを期待します。また、平日開催にもかかわらず、保護者の皆様にも多数ご参加いただきありがとうございました。

 

今朝の松波中

放射冷却現象でしょうか。学校周りが湯気でおおわれていました。いよいよ冬が近づいてきているようです。早朝や夜は道路状況も悪くなる可能性があります。ご移動の際は十分お気をつけください。

月例の生徒会委員会発表

オンラインによる発表や連絡も日常になっています。今日は生徒会の各委員会から取組の重点事項や結果報告がありました。執行部からは、さらに元気な挨拶をしようという投げかけがありました。給食環境委員会からは今月の給食残量調査は全学年ともゼロ、ご褒美?のリクエストメニューの募集についての案内がありました。写真は、1年教室の様子です。移動にかける時間がなく、すぐ朝読書に入りました。

公民館まつり

19日(日)、3年生が松波公民館まつりで学習発表をしました。
急なメンバー変更や時間変更にあわてましたが、今までで一番ゆっくり、はっきりと話すことができていました。相手意識が育ってきたのでしょうか。なつかしい松波こども園の先生方との再会に、笑顔もこぼれていました。
なお、発表の時刻が早まり、ご迷惑をおかけしました。申し訳ありません。

※写真1・2枚目は、15日に会場を下見した時のものです。

 

能登町PRビデオ

3年生が総合的な学習の時間のふるさと学習を通して制作した能登町ビデオ『あなたの「したい」がかなう場所 能登町』を動画コーナーに掲載しました。ぜひご覧ください。

11/21追記 著作権フリーの音源版に差替えしました。

進路選択に向けて!3年生学力テスト

昨日と今日の2日間、3年生は学力テストに取り組みました。

文化祭が終わったばかりでしたが、落ち着いて勉強はできたでしょうか。

2日目最後のテストは数学でした。やや疲れが見えている生徒もいれば、時間いっぱい問題に取り組む生徒もいました。

受験勉強には体力が必要です。規則正しい生活で、受験勉強に取り組める体力と気力を身に付けてください。

来週は進路説明会も行われます。希望する進路が実現するように、頑張っていきましょう!

沈金体験1回目(2年美術)

水越八寿子先生(輪島市在住)をお招きして、2年生が沈金体験に挑戦しました。

最初に水越先生から、「本当の沈金」についてお話があり、その体験ができることに一気に緊張感が高まりました。水越先生の話術や手本を見せる手さばきに引き込まれながら、2年生は自分の作業のイメージを膨らませていました。早速、沈金刀を手に練習板に線や点を彫り始めます。練習板と言っても、顔が映るくらいのきれいな輪島塗です。線を彫ると、髪の毛のような削りくずができます。生徒たちは緊張を保ちながら、作業を進めていました。

今月30日に、2回目の沈金体験(つづき)を予定しています。 

文化祭⑥(最終)

クラスの集合写真です。

※文化祭に使用した生徒会制作のオープニング動画、エンディング動画を「動画コーナー」に掲載しました。

金沢国税局から感謝状を頂きました

本日、輪島税務署長がご来校され、生徒たちの表彰に先立ち、松波中学校が訪問表彰を受けました。租税教室の開催や税に関する作品応募の功績を評されたものです。今年度の作品応募の結果、輪島税務署管内で松波中3年生4名が、会長賞をはじめとする表彰を受ける予定になっています。(入賞者の紹介は後日いたします。)

文化祭④

PTAと生徒全員によるパフォーマンス!

文化祭③

有志発表の様子です。PTA発表ありがとうございました。生徒たちも喜んで参加していました。

能登町音楽の集い

本日午後、能登中学校で、能登町の中学1年生全員が集合し、標記集いを開催しました。リコーダー合奏では、松波中のエリアから美しいメロディが響いていました。全員合唱では、声の響きに驚き楽しみながら笑顔で歌う姿が印象的でした。後半は、Ki-mama Saxophone Ensembleの演奏を堪能しました。

 

令和5年度松波中学校文化祭

11月11日(土)午後、本校体育館で松波中文化祭を開催しました。70を超えるご参加を頂き誠にありがとうございました。特に保護者の皆様におかれましては、有志発表やドーナツ販売などのご協力ありがとうございます。生徒たちもおこぼれのドーナツにハードな日程の疲れも忘れたようでした。

今回はオープニング~2年生発表の様子です。

石川県総合防災訓練

本日午前は、標記の防災訓練がありました。
松中生徒は、一時避難の後、松小へ二次避難をしました。そこでは、避難所の間仕切り設営を一任され、まずは3階倉庫から体育館へ資材運び。その後、3年生と1・2年生のグループに分かれてそれぞれ間仕切りを完成させました。1・2年生がうまく作るのをみてあわてた3年生はピッチアップ。完成はほぼ同時でした。

★文化祭の様子は写真が整理でき次第、紹介いたします。

授業の様子

文化祭前日ですが、計画的に授業も進めています。3年生(理科)は学力テストが近いこともあり、授業で学んだこと(力の分解)を終了間際に確認していました。教科担任が丸をつけすぐフィードバックしています。1・2年生もアウトプットタイム(授業終わり10分間の振り返り時間)で学習事項の定着を確認しています。

★明日の文化祭は12時30分スタート。会場は松中体育館です。皆様のお越しをお待ちしております。

文化祭に向けて②

本日は会場準備をしました。学習の成果の展示物や体育館の放送設備、お客さん用のイスなど並べ終えました。各学年の発表は本番近くになり、少しの焦りに加えてやや緊張感が出てきているようです。残り明日一日、どんな姿を見せてくれるでしょう?

今年の文化祭は、午後開催となっております。
 日時 令和5年11月11日(土)12時30分~
 場所 松波中学校体育館ならびに廊下展示

お誘いあわせの上、ご来校ください。

文化祭に向けて

各学年が文化祭発表の準備を進めています。内容については、それぞれの学年の色が出ているようです。しかし、どの学年もよりよいものを作ろうとして時間がないと焦りが出始めているようです。残された時間は二日ですが、集中力と思い切りで最後の仕上げをすすめてほしいですね。

1年生PTA学年行事

能登少年自然の家で、1学年PTA学年行事として、「そば打ち体験」を行いました。親子で協力して、そばを打ち、おいしくいただきました。参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 NOTO CROSSPORT見学 & 能登町のファンをつくる学習会

11月1日(水)の午後から、3年生が「NOTO CROSSPORT」の見学と、役場の研修室で「能登町のファンをつくる」学習会を行いました。NOTO CROSSPORTでは、施設についての説明と能登町が移住定住促進のために行っている取り組みを紹介していただきました。学習会では、能登町のファンを増やすことで、能登町に関わってくれる人が増え、未来の能登町を少しでも明るくできないかというお話を伺いました。生徒たちは、能登町の未来について、前向きな考えを出していました。

 

秋の味覚市に参加

天候にも恵まれ、1・2年生が上記イベントにボランティア参加してきました。体育祭と違い3年生の先輩もいない中、かなり緊張していたようでしたが、練習では見られなかった大きな動作と大きな声で松中生の元気を来場者に伝えました。

学校公開・授業参観

昨日より学校公開ウィークが始まっています。本日は5限目に授業参観と6限目に非行被害防止講座を実施しました。小学校の参観日と重なっていましたが、中学校へも足をお運びいただきありがとうございました。

校区の農家さんから特別栽培米のご寄付がありました

校区の農家さんから、特別栽培米3tが能登町の小中学校へご寄付されました。松波小中学校へは、そのうち510㎏届いています。本日は、特別栽培米を主食に、生姜焼きとサラダ、お味噌汁というメニューです。合唱のあと栄養教諭から特別栽培米の説明をしビデオを視聴しました。ご寄付者を案内していただいた能登町教育長から、生産者のお気持ちを代弁してお話しいただき、生徒たちもほっこりした表情で、特別栽培米給食を美味しくいただきました。

★本日は主に2年生が取材を受けました。その様子は、後日町内ケーブルテレビで放映される予定です。また、今日から1週間、先日の1年生蒔絵伝統工芸出前授業の様子が放映されます。

Trick or Treat!

本日はハロウィン。各学年とも英語の時間は海外の文化に親しむ時間でした。軽く仮装をしてライスクリスピートリートなるおやつを作ります。レシピは英語で提供されています。甘いにおいを漂わせながら、また、ああだこうだと言いながら楽しそうにおやつを作りました。写真撮影の後、最後に試食。グルメレポートはお子様にお聞きください。

 

学年裁量の時間

11月11日(土)文化祭に向けて、本日よりそれぞれの学年が自分たちで取組を決める学年裁量の時間が始まりました。名前の通り、活動の内容が学年で違います。今日は、最初の一時間なのでガイダンスにあてているようでした。そんな中、1年生大きな合唱の歌声が、学校に響きました。

※本日より3年生の下校時刻が遅くなります。通常午後4時過ぎに放課ですが、文化祭までの2週間は午後4時20分放課となります。ご了承ください。

食欲の秋! 読書の秋?

今日の給食は、3年生リクエストメニュー「カツカレー」です。給食担当が、学校図書館にある「一晩置いたカレーはなぜおいしいのか」(稲垣栄洋著)という本を紹介し、「カレーが愛されてしまう理由を見つけませんか?」と問いかけました。

3年教室では合掌後、さっそく余分のカツ争奪じゃんけんが始まりました。

伝統工芸出前授業(1年美術)

明日から県立美術館で開催される「第70回日本伝統工芸展金沢展」の関連事業「伝統工芸こども鑑賞コース」を1年生を対象に実施しました。当該展に出品されている中室惣一郎さん(輪島市在住、漆芸工芸員)を講師にお招きし、輪島塗蒔絵の実演と鑑賞です。実際に道具や材料にも触れさせていただき、中室さんの軽妙なトークに1年生たちの好奇心も加わって、「ほんもの」に直にふれた学びの多い時間でした。今回はスペシャルで、漆を使った蒔絵体験もセットにしていただき、生徒たちは濃い2時間を過ごしました。

校内研究授業(1年美術)

先生方も勉強します。5限目、1年生美術の時間に「身近な人に伝えたいメッセージから文様をデザインし手ぬぐいをつくる」ために、文様の配列を考えました。おうちの方や友達に対して感謝の気持ちや励ましの気持ちをデザインで表現していきます。友達の作品(製作途中)を見て、なるほどとうならせるアドバイスをする生徒たちも多数。1年生のポテンシャルを感じさせる1時間でした。先生方の反省会では、生徒の力をもっと伸ばすための方策を話し合いました。

 

中間テスト二日目・昼休みの様子

中間テスト二日目。以前より集中する時間が長くなっています。後は、生徒も教員も、貪欲に成績向上を目指す姿勢でしょうか。今日の写真は2・3年生の様子です。

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。(写真は先週までのものになります)

2限までにテストが終わり、その後は、ほっとした表情が多く見られました。また、最近は昼休みに。生徒の歓声だけでなくピアノの音が響いています。

 

中間テスト一日目

今日は中間テストの一日目でした。

これまでの学習の成果を出せたでしょうか。

どの学年も集中し、落ち着いた態度でテストに取り組んでいました。

教科によっては、難しい問題もあり、やや手が止まる様子も見られました。

テストでできたこと、できなかったことを振り返り、これからの学習に活かしてほしいと思います。

明日もう一日、頑張りましょう!

 

プログラミング学習(3年技術)

今年度も、松波公民館長さんを講師にプログラミング学習が始まりました。スクラッチというビジュアル言語を用いてマイクロビット(ワンボードマイコン)にプログラムを書き込んでいろいろな出力を試します。

今週は、大小のハートを使って心臓の鼓動を画面上に表しました。手際のよい生徒は、他の図形にも挑戦していました。3年生の教室は、つまずいている友達に気軽に手を差し伸べることができる雰囲気です。

 

食品ロスをなくせ!(食育指導)

朝の時間を利用して、栄養教諭が2年生を対象に食育の授業をしました。食品ロスを体験から思い起こし、3つの大きな要因に分類しました。「食べ残し(食べきれないことや好き嫌い)」が最も多い要因でした。その後、調理員さんの調理の様子を撮影したビデオを見ました。調理や配膳に細心の注意を払って食品ロスを防いでいる様子を見て気持ちを新たにしているようでした。

明日は1年生の予定です。

地味にスゴイところ

松中生には地味にスゴイところがあります。それは、集会等のスケジュールが組まれていると、生徒が時間前に整列して待機するところです。その姿を見て、教員は何時も襟を正しています。

今朝は、表彰と後期生徒会の認証式があり、生徒会長の橋本恋依さんが代表で抱負を述べました。

表彰:県中体連大会スローガン優秀賞:磯部巧眞(3年)…県からの伝達表彰

   郡読書感想文優秀賞:大鷲和葉、嶋田美咲、和田彩佳(2年)

薬物乱用防止教室(2年生)

本日午後、能登北部保健所から2名の講師に来ていただき、標記教室を開催しました。成人年齢が18才に引き下げられたものの、喫煙・飲酒は20才からのままであること、薬物の使用はいくつであってもいけないことなど確認をしました。とくにタバコをやめられなくなった友人が喫煙のためにたびたび席を外すようになったため「友達が減ってきた」と言ったという体験談に、2年生は色々なことを考えたようでした。

あいさつ運動(後期生徒会)

昨朝と今朝、後期生徒会の公約のひとつ「あいさつができる学校」を実現すべく、校門前であいさつの声掛けをしています。2日間とも天気に恵まれ、声も大きめに感じました。

昼休み

中間テストを控えて、先週木曜日から昼休みに勉強会が始まっていたようです。まだ参加者は数名ですが、小多目的室で、わからない部分や難しいと感じているところの確認をしたり教え合ったりしています。

今日は、2年生の生徒が英語、1年生は分数を含む方程式の計算に挑戦していました。後半、3年生が2年生に英語を、また1年生同士で数学を教え合う様子もありました。

授業の様子(1年生美術)

1年生は「絵文字」レタリングの作品に取り組んでいます。テーマは「文字を楽しく伝える」です。絵文字があらわす文字の意味をレタリングやイラストの表現でより強調します。作品は11月の学校公開ウィークや文化祭に向けて仕上げていきます。学校へお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

修学旅行のスナップ

10月11日に、画質を落として掲載していたUSJの写真を、標準のものに差替えました。よろしければご確認ください。

今回は、修学旅行帰着後に届いた写真がありましたので掲載します。(順不同)

マシコヒゲムシ

水深200m以上の深海底に生息する触手を持つ細長い針金のような体長10㎝ほどの赤い動物だそうです。九十九湾だけに生息が確認され、水深20mほどで観測されるとのこと。

本日2年生は、小木地区にある金沢大学環日本海域環境研究センターを訪問し、マシコヒゲムシについてお話を聞いてきました。同センターでは飼育もしているとのことで、毒性のある硫化水素を取り込み浄化する働きや赤い体の色の理由などを確認しました。その後、展示物を通して九十九湾の生態系についても話を聞きました。

朝読書の様子(行事ウィーク最終日)

今週は、1年生、2年生は校外学習、3年生は修学旅行と大きな行事がありました。本日も2年生が金沢大学環日本海域環境研究センターを訪問して聞き取り調査をする予定です。

どの学年も切り替えができているようで、生徒42名全員が読書に打ち込むことができているようです。