校長室から

学校の様子

俳句出前授業

校区にある「千代女の里俳句館」より、6名の指導員の方にお越しいただき出前俳句授業を行いました。授業を受けたのは1年生です。1年生にとって初めての俳句作りでしたが、俳句の基本「5・7・5」「季語」について説明を受け、創作に取り組みました。最初は少し難しいようでしたがすぐに慣れ、2句、3句と創作していく姿に、指導員の方も感心していました。最後に一人一句を短冊に書いて完成させました。松任小学校校区は「朝顔や釣瓶とられてもらひ水」で有名な千代女の生誕の地です。これからも俳句づくりを通して感性の育成を進めていきます。

研究授業(3年)

ご存じの方も多いかとは思いますが、学校では「研究授業」といって、先生方の授業力の向上のために授業を参観する機会を設けています。参観後はそれぞれの気付きや意見を交換します。言い換えれば先生方の学び合いです。今日の研究授業は3年1組の「わり算」でした。子どもたちはよく考え、たくさん発表できた授業でした。「研究授業」を通して得られたことを、各先生方の授業に活かしていきたいと思います。

暑さに負けず

今日は本当に暑い日ですが、子どもたちは一生懸命に学んでいます。1学期のまとめの月でもあるのでリコーダーや英会話のテストの様子が見られました。また、4年生では学び合いの授業、3年生や5年生ではタブレットを活用した授業を見ることができました。暑さに負けず、日常を積み重ねています。

7月です

7月になりました。今日の天気は快晴。本格的な暑さを感じる一日です。校内には「7月だなあ」と感じるものがいっぱいです。図書館前の七夕飾りには「ピアノが上手になりたい」など、たくさんの短冊に微笑ましい願いが込められています。2年生が生活科で栽培しているミニトマトは収穫の時期を迎えました。いよいよ夏本番ですね。

3年鶴来ジオ遠足

3年生によるジオパーク遠足第2弾は「鶴来地区」を訪ねました。お天気が心配でしたが、3年生の願いが届いたのかのように晴天となりました。まずは、ゴンドラに乗って獅子吼高原に登りました。眼下に広がる手取川扇状地を見て、上流からの水の旅や白山市の豊かな米作りなどを感じたことでしょう。その他「獅子ワールド館」「白山ひめ神社」を見学しました。今日もまた、白山市のすばらしさや不思議を感じたことと思います。