6年生

6年

宿泊体験学習

6月12日・13日に、白山ろく少年自然の家にて、宿泊体験学習を行いました。

これまで、実行委員を中心に、自分たちで準備を進め、活動を実施することができました。

1日目に行った、白抜山登山では、思いもよらぬしんどさに途中弱音を漏らす場面もありましたが、それでも最後まで安全にやりきりました。頂上までチャレンジした子どもたちから、上から見える手取川ダムなどの景色を見て、「すごい」「きれい!」などの歓声が上がりました。

その後に行った、陶板BBQでは、肉と野菜の量に驚きながらも、BBQリーダーを中心に上手に焼き進めながら、たのしむ姿が見られました。

 

2日目のいわなさばきでは、始め躊躇していた子どもたちも、いのちの大切さや、動物の体のつくりなどを感じながら普段なかなか体験することができないことを、実際に経験することができました。昼食で、おいしくみんなで頂きました。その後に行った、ジオオリエンテーリングでは、白山市のジオに関するクイズを活動班で協力して、解くことをしました。

 

今回の合宿を通して、学年で協力することや、自然の魅力など様々なことを五感を通して感じることができました。

今後の学校生活の中で、そんな場面で生かすことができるか、子どもたちと考えながら過ごしていきます。

つばめ調査

5月23日の午後につばめ調査を行いました。

今年で51年目になる、長い歴史をもつつばめ調査を、子どもたちは同じ地区の友だちと協力して取り組んでいました。

その中で、つばめの数や巣の数を数えたり、つばめの巣があるお家にシールを届けたり、つばめの種類を見分けたりする中で、つばめに対する理解が深まっていました。

6月には合宿で自然についての学びを深める予定なので、今回感じたことも生かしていけるよう準備していきます。

租税教室

5月23日(木)に、租税教室がありました!

公益社団法人 松任法人会の方々から、私たち市民が納めている税金について学びました。

子どもたちは、これまでの社会科の学習で、日本国憲法や国の政治の働きについて学んできており、とても実りのある学びとなりました。

 

クイズに何問か取り組み、消費税の中で8%のものと10%のものがあることを学び、それらの違いについて知ることができました。

また、世界には面白い税金もあることを知り、税金についてより興味が湧いているようでした。

5月全校朝会

1日に全校朝会を行いました。

校長先生より「やさしく聞く」ことについて話がありました。

子どもたちからは、「目を見る」「相槌を打ちながら」「耳を澄まして」など、やさしく聞くことについて具体的な様子が出てきました。5月は、子どもたちと一緒に、目と体を向けて聴くことを一生懸命に取り組みます。

また、水井先生より学習についてのお話がありました。

高学年になり、今までよりもさらに自分たちで創り上げる授業ができるよう、私たちは声を掛け、見届け、必要な時に助言できるよう、精一杯取り組んでいきます。

その後、児童集会があり、前期委員長の紹介がありました。委員長の子どもたちは、大きな声ではきはきと委員会のめあてを話していました。委員長だけでなく、高学年全員で松任小をよりよいものにできるよう、努めていきます。

学力調査

17、18日に学力調査が行われました!

6年生は、国語、算数、理科、社会、外国語の5教科の試験を受験しました。

長い時間の試験でしたが、子どもたちは時間の最後まで一生懸命に解いたり、何度も見直しをしている姿が見られました。

進級おめでとうございます!

進級おめでとうございます!

 

4月8日(月)は、新任式・始業式で始まりました。

初日から、元気な姿が見られ、うれしい気もちになりました。

また、子どもたちは、姿勢や反応で最上級生としての立派な姿を初日から見せてくれました。

 

その後、入学式があり、5年生と力を合わせてきれいな歌声を響かせたり、大きな声で歓迎したりしました。高学年の子どもたちのお陰で、一年生の笑顔あふれる入学式となりました。

 

「成長」を伝えることができた、卒業発表会でした!

2月16日(金)の卒業発表会では、たくさんのご参観ありがとうございました。

子どもたちはこの日に向けて、毎日たくさんの準備と練習を重ねてきました。

 

6年間の思い出発表は、各グループがよりよい発表になるように、本番ギリギリまで少しずつ修正を重ね、発表をしてくれました。

練習でお互いの発表を見合う中で、「もっと良い発表にするにはどうしたらいいか」「もっとこうしたらどうか」と、考えを出し合い、発表を創り上げていく姿は、本当にすてきでした。

 

体育チームは、難しい技にも果敢に挑戦し、どんどんレベルの高い技ができるようになっていきました。

「練習をもっとしたい!」と、休み時間にも進んで練習に取り組む姿が見られ(卒業発表会直前まで練習をしていました)、とても感心しました。

 

合唱は、なかなか大きな声が出ない状態から練習がスタートしましたが、徐々に声が大きくなり、ハーモニーも美しくなっていきました。最初の練習からは想像できないほど、上達したと思います。

 

合奏は、それぞれのパートの練習にしっかりと励み、自信をもって演奏できていました。

午前に行われた「6年生を送る会」でも披露したのですが、あの迫力のある演奏に、他の学年はびっくりしていました。

 

今回の卒業発表会のテーマは、「成長~みんなの輝き~」。

「一人一人が輝いて、お家の人に成長した姿を見せよう」という子どもたちの思いから、このテーマになりました。

今回の卒業発表会を通して、お家の方に成長を伝えると同時に、自分たち自身も成長を感じることができたのではないかと思います。

発表会後、子どもたちはとても満足そうな顔をしていました。

 

次は、いよいよ卒業式です。

小学校生活の締めくくりに向かって、改めて気持ちを引き締め、頑張っていけるといいなと思います!

 

もうすぐ卒業発表会!

2月16日の卒業発表会に向けて、2学期後半から少しずつ準備を進めてきました。

 

準備や練習を頑張る姿が、いろんなところで見られます。

本番、お家の方によりよい発表を見ていただけるよう、あと少し、頑張っていきましょう!!

やりきった運動会!

10月22日(日)、運動会が行われました。

この日に向けて、みんなで毎日練習を重ねてきました。

 

高学年のスタンツのテーマは「繋がる~七色の光たち~」。

練習を重ねる中で、”演技の繋がり”、”気持ちの繋がり”、”友達との繋がり”等、一人一人がいろんな繋がりを感じることができるようになっていったように思います。

本番。

組体操では、練習でなかなかタイミングが合わなかった技も、みんなで合わせることができました。

フラッグでは、目線やフラッグの振り方等、細かい所まで意識した演技をすることができました。

そして、全員でのウェーブ。流れるような美しい動きを表現することができました。

 

スタンツ以外にも、個人走、リレー、応援、係の仕事等、一人一人が全力で取り組む姿が、本当にすてきでした。

 

運動会を通して、うまくいったこともあれば、なかなかうまくいかず悔しい思いをしたこともあったと思います。

これらの経験はすべて、一人一人の財産です。

これからいろんな場面で、生かしていってくれるといいなと思います!

応援団が動き出しました!

運動会に向け、応援団の活動が始まりました。

最高学年としての、最後の運動会。

その運動会を、応援団は先頭に立ち、引っ張っていくことになります。

 

5・6年応援団の発足式。団長から、どのような運動会にしたいか、どのように応援団として頑張っていきたいかを、5年生に伝えました。

団長を中心として、5・6年生が団結し、運動会を盛り上げてほしいと思います!