|
フェンシング部
新入生大歓迎!!part2byフェンシング部
フェンシング部です。
新入生の皆さん、フェンシングの剣ってどうなっているか知っていますか?
「突く競技だから、尖ってるじゃないの?」と思った皆さんのために特別にお見せします!
実はこんな風になっています!
なんと、尖ってません!!なので実は全く痛くありません!
そして右の写真を見て何か気づきませんか??
「あれ?よく見ると全部剣の形が違う!」と思った、そこのあなた、素晴らしい!
実は、フェンシングで使う剣は一つではないのです!
フェンシングにはエペ、サーブル、フルーレという3つの種目があって、それぞれ使う道具が違います。(剣だけではなくマスクや衣服も!)
それぞれをどのように使って試合を行うのかというと…
それは自分の目で確かめに来てください!!
学校が再開したら、第一体育館(奥の体育館)のステージの上で待ってます!
新入生大歓迎!byフェンシング部
フェンシング部です!
私たちフェンシング部は、第1体育館(奥の体育館です)のステージの上で、月、水、木、金、土曜日を中心に活動を行っています。(活動日は基本平日4日、休日1日)
部員は現在、3年生3人、2年生5人の合計8人で、全員が女子部員です。
明倫高校フェンシング部を一言で表せば「全国大会に最も近い、初心者から始められる(←ここ重要)部活」です。
現在、石川県内で、フェンシング部がある学校は6校しかありません。つまり、どの学校にも団体、個人ともにチャンスがあるのです。もちろん明倫高校も過去に全国大会等に出場しています。
そして、一番重要なことは、『初心者でも始められる』ということです。現在の部員全員、高校からフェンシングをはじめました。
「中学のとき運動部じゃないから…」「運動苦手だし…」そんな悩みも全く問題ありません!
現在、部員の半数は、中学校の時、吹奏楽部や合唱部、美術部のように文化部でした。
なによりフェンシングの別名は「戦うチェス」です。運動神経だけでは勝てません。
「フェンシングってどんな競技なんだろう?ちょっと気になるな…」と思ったそこのあなた!
学校が始まったら、見学にきてください。やさしい先輩たちがお迎えします。
なんなら体験もできますよ!
男子も女子も大歓迎で、お待ちしています。
☆昨年度の主な成績
○県総体
女子団体 第2位
女子個人フルーレ 第3位(北信越大会出場)
女子個人サーブル 第2位
○県新人
女子団体フルーレ 第2位
女子団体サーブル 第2位
女子団体エペ 第3位
女子個人フルーレ 第2位
○その他の大会等
JOC杯フェンシング競技 女子エペ カデの部 出場
県民体育大会 女子個人 第2位
北國旗杯 女子団体 第2位 など
JOC杯予選会結果!!
報告が遅れましたが、12月14日土曜日に松任高校でJOC杯の予選会が開かれました。
本校からは3名が参加し、その結果、13Hの齊藤さんがカデの部女子エペ競技で本選出場を決めました。齊藤さんは、来年1月に東京で開かれるJOC杯の本戦に出場します。
これからも応援よろしくお願いします。
フェンシング部新人戦結果!!
女子サーブル団体 第2位(北・深谷・亀井・北出)
女子エペ団体 第3位(新納・齊藤・新田・村梶)
女子フルーレ個人 第2位 北 明紗美
ベスト8 亀井 佐保
女子サーブル個人 ベスト8 北 明紗美
11月7日~9日にわたって行われた新人戦では、たくさんの応援をありがとうございました。
優勝と北信越新人出場を目指して頑張ってきましたが、“あと1歩”届かずという結果になりました。“あと1歩”は小さいようで大きく、その1歩の差をどうやって縮めていくか、チーム一丸となって考え、来年の総体にむけ、冬期間の練習を頑張っていこうと思います。
これからも応援よろしくお願いします。
フェンシング部 国体予選会・県民体育大会
7月21日(日)に金沢二水高校にて国体予選会並びに県民体育大会が行われました。
国体予選会には2年生から2人が出場しました。残念ながら代表にはなることは出来ませんでしたが、2人は8月に行われる妙高強化合宿に代表メンバーの練習相手として参加することとなりました。普段はできない練習の中でぜひレベルアップしてきてほしいです。
同時に行われた県民体育大会には2年生1人、1年生5人が出場しました。その結果、深谷唯音さん(1年)が見事準優勝し、団体戦でも明倫高校B(新納さん・深谷さん・亀井さん)が準優勝しました。1年生はみんな、6月に行われた1年生大会からの成長が多く見られる内容となりました。
1,2年生とも、11月の新人戦に向け、夏休みの間に良いところは伸ばし、悪いところは修正していきましょう。
北信越大会(フェンシング)
予選プールでは、全体の12位のスコアを取り決勝トーナメントへ進出しました。決勝トーナメントでは、1年生ながら3位となった伊那北高校の生徒に善戦しましたが、6-15で惜しくも1回戦敗退となりました。
それでも、プール、トーナメントともに、彼女の良いところが存分に発揮された大会だったと思います。
応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。これからも1,2年生は、3年生がたどり着けなかった全国大会を目指して頑張っていきます。応援よろしくお願いします。