いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。
わく・ワーク体験学習発表会に向けて
夏休みに2年生が実施したわく・ワーク体験について
体験から学んだことを発表するためにプレゼンテーション用のスライドを作成しています。
本日、グループ内でミニ発表会を行いました。
ミニ発表会からの改善点を基に、よりわかりやすいプレゼンテーションを目指していきます。
本番の発表会は、10月10日(火)に行います。
後期生徒会立ち会い演説会
9月22日に後期生徒会立ち合い演説会が行われました。候補者、応援弁士ともに自分の公約や推薦する理由を堂々と伝え、最上級生として学校をよりよくしていきたいという熱い思いが伝わる演説でした。後期の生徒会活動も皆さんの力が必要不可欠です。頑張っていきましょう。
体育祭MVPへ感謝の気持ちを伝えよう!!
体育祭の振り返りを全校で行いました。
「体育祭MVPへ感謝の気持ちを伝えよう」をテーマに、体育祭で頑張っていた人に感謝の気持ちを伝えました。
競技で活躍していた人や応援を頑張っていた人、みんなをまとめるリーダーなど、いろんな人がMVPに選ばれており、さまざまな面から感謝の気持ちを伝える内容がたくさんありました。
今回の体育祭が最高の体育祭になったのは、全校生徒によるリーダーシップとフォロワーシップを発揮して、学年を越えて「つながること」ができたからだと思います。また、ご来賓の皆様、保護者の皆様からのあたたかい拍手と応援をいただいたからだと思います。本当にありがとうございました。
第52回緑丘中学校体育祭
9月16日(土)に体育祭が行われました。
今年度のスローガンは「逆境に負けない147人の緑丘~あなたと私でゴーゴーレッツゴー」です。
午前中は曇り空であったため、暑すぎず、競技しやすい天候となりました。
成軍・統軍、それぞのエール交換(応援合戦)では、気持ちの入った一体感のある迫力の応援となりました。
今年度は統軍が優勝しましたが、最後まで精一杯競技するとともに一生懸命応援する姿が見られ、最高に盛り上がった体育祭になりました。
ご来賓の皆様、保護者の皆様、生徒たちにあたたかな声援を送っていただき、ありがとうございました。
グッドマナーキャンペーン
9月8日(金)~9月15日(金)で、グッドマナーキャンペーンの街頭指導が行われました。代議員や生徒会執行部をはじめ、各クラス交代で学校坂下や野々江公園総合口の交差点などに立って、挨拶やマナー向上を呼びかけました。街頭指導に協力してくださった保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
体育祭予行
14日(木)に体育祭予行が行われました。体育祭に向けて、大分雰囲気が盛り上がってきました。
明日はいよいよ本番です。
1年生 空海伝説を追え!!
1年生の総合的な学習の時間で、弘法大師空海の伝説にまつわる宝立町を探検しました!!
見附島や曽の坊の滝、法住寺、袈裟かけの松の4か所を周りました。
地域の皆様から、現地でしか聞けない貴重なお話を聞くことができました。
見附島でのシーカヤック体験では、見附島を中心とする海の景色を楽しむことができました。
宝立町の地域を大切にしている取組を学ぶことができました。ありがとうございました。
体育祭での応援合戦に向けて
9月6日(水)、体育祭に向けて応援練習がありました。
統軍(とうぐん)、成軍(せいぐん)とも、3年生が下級生をリードして練習に励んでいます。
3年生 珠洲の香りプロジェクト
9月5日(火)に3年の総合的な学習の時間の一環として、(株)花王の調香師さんが緑丘中に来校してくださりました。今回のワークショップでは、7月の活動時に決めた各班の珠洲の里山のイメージのコンセプトをもとに、調香体験を行いました。それぞれの班で唯一無二の香りを相談しながら作ることができました。
10月の次回のワークショップでは、一般市民の方への展示に向けて、準備の方を進めていきます。
PTA親子奉仕作業を行いました
9月2日(土)PTA親子奉仕作業としてグラウンドの除草作業を行いました。
保護者の皆様には,早朝よりご参加いただき,ありがとうございました。
おかげさまで,美しく整備されたグラウンドで体育祭を迎えることができます。
2年生学年集会~2学期スタート編~
9月1日(金)に学年集会を行いました。
一人ひとりの成長と集団として成長のために
人間関係づくりで大切な言葉づかいと思いやりのある行動について考えました。
2年生の更なる成長に期待しています。
3年生 夏休み補習・ダンス練習
7月25日(火)、26日(水)、28日(金)の3日間、
3年生は補習と体育祭に向けてのダンスの練習を行いました。
補習では、自分の選んだ教科を受講し、復習に取り組みました。
その後の体育祭に向けたダンス練習では、ダンスリーダーを中心に、
生徒が作った練習用の動画を見ながら練習しました。
3年生 先輩に学ぶ講演会
7月28日(金)に、3年生が飯田高校生を招いて、先輩に学ぶ講演会を行いました。
緑丘中出身の飯田高校3年生から、高校生活や受験勉強についてお話をしていただきました。
生徒は、真剣に聞く中で質問をして疑問を解決していました。
受験勉強の仕方について学ぶとともに、高校受験に向けての意識を高めていました。
3年生 飯田高校体験入学
7月26日(水)に、3年生が飯田高校の体験入学に参加しました。
高校生による学校説明や体験授業、部活動見学(体験)などを通して、
飯田高校の良さと高校生活の雰囲気を味わいました。
2年生 わく・ワーク体験➀
7月25日(火)~27日(木)までの3日間,本校の2年生が市内23の事業所にお世話になり,わく・ワーク体験(職場体験学習)を実施しております。事業所の皆様に大変お世話になっております。ありがとうございます。
1日目は緊張しながらも,それぞれの事業所で仕事の内容を教えていただき、働くことに挑戦しました。
先生たちも学んでいます。~若手教員早期育成プログラム研修~
7月25日(火)に、県教員総合研修センターの「若手教員早期育成プログラム対応研修」として
独立行政法人教員支援機構(NITS)が公開している
「生徒指導」と「保護者との連携」に関する校内研修シリーズの動画を視聴して
各チームで講義内容の紹介と今後に生かせる指導についてプレゼンテーションを行いました。
相手意識を持って伝えることで、お互いに講義内容を理解することができました。
今後の実践に生かしていきたいです。
2年生 わく・ワーク体験 事前学習
7月24日(月)に、2年生がわくワーク体験学習に向けて事前学習を行いました。
山岸校長先生からは、目的や地域・保護者の思い、そして自分たちの思いについて
お話がありました。生徒は、明日からの体験学習に向けて体験への気持ちを向けていました。
お忙しいところ、受け入れてくださった事業所の皆様に感謝しております。
3日間の貴重な体験を通して、2年生がひと回り成長することを期待しています。
7/20(木) 1年生で1学期レクリエーションを行いました。
7月20日(木)に1年生でレクリエーションを行いました。
実行委員の8名の生徒が中心となり、今回のテーマ「激アツを楽しもう!寒暖差スペシャル!」のもと、みんなが楽しめるレクリエーションを企画し、準備を進めてきました。
まずは体育館でこおり鬼をしました。みんな汗を流しながら元気に逃げたり追いかけたり、走り回っていました。次には教室に戻ってフルーツバスケットをしました。クラスみんなが円になって座り、鬼は代わる代わるそれぞれに充てられたフルーツの名前を呼んでいました。
1年生のみんなで楽しい時間を過ごしました。
能登地区大会等日程
登校坂の花壇
環境委員会の6月の活動は花壇の整備です。
昨年度に植えたチューリップの球根が土の上から顔を出していました。
ミニシャベルで丁寧に球根を取り上げ、花壇を整備しました。
もうすぐ花の苗が届きます。
次は花の苗植えをしますので、登校坂を通る際にはぜひ色とりどりの花壇を見ていただけたら嬉しいです。
学習集会~1学期編~中間テストに向けて
学習集会にて,次のことを生徒たちと共有しました。
(1)緑丘中学校授業スタイルについて
(2)今年度目指す姿について
(3)今年度のテスト計画について
授業を通して学ぶ楽しさと,最後まで粘り強く学ぶことを一緒に目指していきたいと
思います。
来週にはいよいよ中間テストがあります。昨日テスト計画表を作成しました。
保護者の励ましのメッセージ欄がありますので,ご記入よろしくお願いいたします。
先生たちも学んでいます
校内研修会を行いました。
緑丘中学校 学校研究主題
「自分の考えを適切に表現する生徒の育成」~主体的・対話的で深い学びのための授業実践~
今年度緑丘中学校では「条件に合わせて自分の考えを適切に書くことができる生徒」を年間のゴールの姿として設定し、授業では適切に書くための指導(キーワード・条件・順序・基準)を行ったり、ねらい達成に向けた切り返し発問をしたりしながら生徒に適切に書く力をつけていきます。
学習を支える基盤づくりとして授業の終始の挨拶の徹底、聴く姿勢の徹底にも努めます。
研修会では先生方が自分の授業をイメージしながら意見交流し、共通理解を深めました。
ご家庭でも、お子様から是非学校の授業の様子についてお話してくださると幸いです。
4/12~4/13 1年生の宿泊体験学習がありました。
4/12~4/13にかけて、1年生の宿泊体験学習がありました。
入学してすぐの宿泊行事とあって、最初は緊張した面持ちだった1年生でしたが、追跡ハイキングやホワイトボードミーティングを体験する中で、明るく笑い合う姿が増えていました。
「時を守り 場を清め 礼を正す」ことを徹底しておこない、2日間の体験学習の中でとても凛々しく成長することができました。
4/5(水) 入学式がありました。
暖かな陽ざしの中,45人の新入生をむかえました。
呼名では大きな「はい」が響き渡りました。元気いっぱいの1年生をむかえ145人で新たなスタートです!
4/13(木) 3年生ホワイトボードミーティング
4/13(木)、総合的な学習の時間に、3年生を対象に情報共有や合意形成を図るためのファシリテート力を身につけるための活動を行いました。
講師にホワイトボード・ミーティング認定講師の横山弘美氏をお招きし、ホワイトボードを使用して、ペアやグループで協力しながら「どんなクラスにしたいか」について考えを広げていきました。
3/28(火) 離任式
3/28(火)、令和4年度の離任式が行われました。
本校からは8名の教職員が退職・転出となりました。
離任式では先生方からあたたかい別れのご挨拶をいただきました。
感謝の気持ちを込めて、生徒代表より花束を贈りました。
3/13(月) 第55回卒業証書授与式
3/13(月)、第55回卒業証書授与式が挙行され、令和4年度の卒業生55名が本校を卒業しました。
「渡り来し 海辺の森に 羽休め また海目指す 渡り鳥の誠と知恵を 身につけて 我らも行かん」
校歌にあるように、中学校3年間で学んだことを大切にして、頑張ってほしいです。
ご参列いただきました保護者の皆さま、ご来賓の皆さま誠にありがとうございました。
また、「感動」のある卒業式に、と1・2年生も会場準備等を一生懸命に取り組みました。
3年生が築いた新たな伝統を大切に、よりよい「かがやき きらめく 緑中生」を目指して頑張りましょう。
3/9(木) 卒業を前にして
3/9(木)、2日間の公立高校入試を終え、晴れやかな顔をした3年生が学校に戻ってきました。
「人事を尽くして天命を待つ」
それぞれによく頑張りました。きっと望む結果が得られるはずです。
今日は午前中に球技大会(バレーボール)、午後からは教室のワックスがけをしました。
いよいよ卒業ムードが漂ってきた中で、最後の行事を協力しながら進めていました。
3/6(月) 歌の贈り物
3/6(月)、いよいよ明日から高校の学力検査がはじまります。
3年生の国語の時間には、教員からの歌の贈り物がありました。
「人事を尽くして天命を待つ」
これまで積み重ねてきたことをしっかりと発揮できるように、頑張れ3年生!
3/1(水) 2年生花王コラボのワークショップ
3月1日,2年生は総合の時間に花王コラボのワークショップをおこないました。
生徒たちは容器に入れられた入浴剤の香りから,そのイメージに合う名前を考えるという活動をおこないました。商品もメーカーも異なるさまざまな入浴剤があり,非常にユニークな名前を考えた班もありました。
最後にこれらがすべて企業がイメージした「森の香り」だったと明かされ,驚いた顔を見せていました。
これからの「すごい森をつくろう」というテーマの出発点として,「森」のイメージをふくらませることができました。
2/27(月) 3年生 卒業式歌練習
3月13日(月)に控える卒業式に向けて、3年生は式歌練習を進めています。
校長先生が年度当初にお話しされた、「先輩は後輩に越えられない壁を残し、後輩は先輩を超えていく。この矛盾こそが、伝統を創る。」という言葉のように、後輩に越えられない壁を残すために、残りの1週間受験勉強と並行して頑張りましょう。
3年生それぞれの「僕だけの正解をいざ探しに行くんだ」という思いを乗せて歌いたいですね。
2/24(金) 3年生の背中を…
本日の集会での3年生の姿です。
「つま先の向きは心の向き」
卒業を前にして、3年間の成長を感じる後ろ姿でした。
2/14(火) 3年生期末テスト
今日、明日は3年生の期末テストです。
それぞれ、高校入試の練習の意味合いも込めて、全力で取り組んでいました。
明日も頑張れ!3年生!
2/3(金) 3年生総合 面接練習
3年生はいよいよ高校入試本番に向けて面接練習が始まっています。
志望動機、中学校生活で学んだこと、高校生活で頑張りたいこと、自分の長所など、これまでの自分を振り返って面接本番で言葉にして伝えられるように、準備を進めていきましょう。
1/31~2/2 1年生スキー宿泊体験学習
【60人の団結と協力】というスローガンのもと,2泊3日でスキー宿泊体験学習が行われました!
朝の活動,入所式や退所式,出発式や解散式はリーダー中心に行われました。1日のスタート「朝の活動」では,発声練習・校歌斉唱・猛獣狩りいこうよ・じゃんけん大会などが行われました。緑丘をリードする2年生となるため,リーダーが企画運営しました。
スキー研修では,それぞれの技能レベルに合わせた活動班で技能を高め合いました!1日目より2日目,2日目よりも3日目,生徒の皆さんが自分自身の上達を感じたのではないでしょうか。
スキー技能を高めるだけでなく,集団としての意識の高まりが感じられる活動となりました。
4月から2年生。3年生を支え,緑丘をリードする2年生となるため団結力を高めていきましょう!
1年生スキー体験学習(2泊3日) 出発式
浅井さん、北川さんが司会で、1年生スキー体験学習の出発式が行われました。
リーダー会を中心に準備を進め、柳さんが代表として
「60人の団結と協力」をスローガンにスキー体験学習の意気込みを
堂々と宣誓しました。
6:50頃に無事出発しました。天候にも恵まれ、充実した3日間となりそうです。
1/11(水) 1年生スキー宿泊体験学習のオリエンテーション
あと20日でスキー体験学習!
1年生スキー宿泊体験学習のオリエンテーションが行われました。
今年度2回目となる宿泊体験学習を行うのはなぜか,1年生みんなで考えました。
「後輩をまとめられる2年生になるため」
「もっと仲良くなるため,絆を深めるため」
「春の宿泊体験学習からの成長をみせるため」など
たくさんの意見が出た良いオリエンテーションとなりました。
スキー宿泊体験学習が楽しみです!
1/10(火) 書き初め大会がおこなわれました。
1/10(火)の5、6時間目に、書き初め大会を行いました。
書初め大会は、3名の先生による書道パフォーマンスで始まりました。
全校みんなで学年それぞれの課題を書きあげました。
書いている時は静かに1画1画集中して筆を動かす姿が見られ、書き終わったら友達とどれを提出しようかと、相談し合っている姿が見られました。
全校が一斉に集中してひとつのことに取り組み、渾身の作品が数多くできあがりました。
1/10(火) 3学期始業式
1/10(火)、令和4年度の3学期始業式が行われました。
校長先生のお話では、各学年に頑張ってほしいこととして、1年生は「自分の行動に責任を持つこと」、「周りの人のことも考えること」、2年生は「3年生になるという意識を持つこと」、3年生は「進路実現のための努力をすること」が挙げられました。
各学年、この3学期を新年度へ向けた準備のための“0学期”と捉えて、頑張っていきましょう。
また、3学期はまとめの学期となります。これまでの経験を組み合わせて新しいものを生み出す、そのような学期にしていきましょう。
12/23(金) 3年生学年集会
12/23(金)、3年生学年集会を行いました。
学年集会では80日間に及ぶ2学期を終えて、振り返りをしました。
体育祭や文化祭などの行事での「学校の顔」としてのリーダーシップをとる姿。
また、それらに協働する姿勢を見せたフォロワーシップ。
最上級生として素晴らしい様子がたくさんみることができました。
3学期はいよいよ高校受験があります。
冬休みに入るにあたって、改めて学習に向き合う冬にしてほしいです。
12/19 赤い羽根共同募金2
生徒会執行部4名で,学校で集めた募金を珠洲市社会福祉協議会さんへ届けに行ってきました!
「みなさんの気持ちのこもった大切なお金ですね,珠洲市のために役立てます」とお言葉をいただきました。
みなさま、温かいご支援ありがとうございました。
12/8-9 赤い羽根共同募金
生徒会執行部・代議委員会の企画により赤い羽根共同募金活動が行われました。
朝7:40から「おはようございます」「募金お願いします」という代議委員会の元気な声の中,たくさんの善意が募金となって集まりました。
生徒の皆さんや職員の皆さん,募金活動に協力してくだり,ありがとうございました。
12/7(水) 3年生総合「人権について考える」
12/7(水)、3年生の5限目の総合的な学習の時間は、「人権について考える」をテーマに学習をしました。
12/4~10は世界人権週間、10日は世界人権デーです。
日本代表の活躍が記憶に新しいカタールワールドカップにある人権問題や北朝鮮による拉致問題など解決すべき人権問題は数多くあります。
私たち人間がひとりひとり有している人権について考える機会となりました。
12/7(水) 生徒集会
12/7(水)、生徒集会が行われました。
各委員会からの活動報告・アンケート調査の発表に加え、生徒会執行部からの全校生徒の親睦を深めるための「学校クイズ」によるレクリエーションが行われました。
学校生活をよりよくするために、生徒会・委員会のみなさんで考えたことを実践する活動は、自治的な集団へと成長するための大切な取組となっています。
誰もが安心・安全に過ごせる学校であるために、生徒みんなで確認したことは守りながら生活していきましょう。
11/29 第1回合同トレーニングをおこないました。
2学期の期末テストが終わった11月29日、今年度初めての合同トレーニングを行いました。
全ての部活が一緒になってメンタルトレーニングや身体づくりのトレーニングを行い、「本気で楽しみ、認め合い、高め合い、励まし合う集団」を目指して気持ちを一つにしました。
生徒たちは久しぶりの部活で身体を動かし、清々しい表情をしていました。
11/25(金) 3年生汚れ落とし
11/25(金)、3年生が3階廊下の汚れ落としとワックスがけを行いました。
現校舎も落成から52年となります。
歴史の重みを感じながら、大切にしていきたいですね。
11/21(月) 第12回珠洲市中学生スピーチコンテスト
第12回珠洲市中学生スピーチコンテストが三崎中学校で行われました。
緑丘中学校から1年生1ペア,2年生2人,3年生2人が出場しました。
1年生の出村さん西さんペアは1年生・7年生の部で最優秀賞となりました。
どの生徒も練習の成果を発揮して、思いのこもったスピーチをしていました。
11/12(土) SDGs学習取組報告会
11/12(土)、ラポルトすずにて、SDGs学習取組報告会が行われました。
各学年の代表者が、今年度の総合的な学習の時間を主として学んできたことを、SDGsの視点から捉えて発表しました。
どの学年の発表も非常に凛々しく、立派な発表だったと思います。
また、市内の他の学校の発表からも、持続可能なまちづくりにつながるSDGsの視点での気づきを得られた良い機会となりました。
以下は報告会パンフレットに掲載された各学年の発表内容です。
SuZuSoZo I期『地域と世界を知ろう~地域を掘り下げる~ 』
今年度の1年生は、「地域を掘り下げる」をテーマに活動しています。そこで自分の考えをもって、3学期に「珠洲の良さについて掘り下げたこと」を発表することを目指しています。またゲストティーチャーの方々との交流も通じて
地域の取組や現状についても学んでいます。その良さを守ったり、更により良いものにしたりするためにということでSDGsの視点をもちながら学習をしています。
SuZuSoZo II期『珠洲の香り』プロジェクト(花王株式会社とのコラボ企画)
昨年度2学期から、花王株式会社と連携して、SDGsのテーマである「持続可能な社会を考える」の視点で「珠洲の香りを考える」プロジェクトに取り組んでいます。珠洲をイメージする香り、珠洲にしかない香り、珠洲といえばこの
香りというように様々な視点から珠洲の香りについて考えてきました。
SuZuSoZo III期『馬とともに暮らす珠洲の風景』
今年度の3年生は、昨年度の3年生が行っていた「鉢ヶ崎ランドスケープデザイン」に、引退馬を活用することを加えて「馬とともに暮らす風景」の実践に向けた取組をしてきました。鉢ヶ崎のフィールドワーク、引退馬とのふれあい、様々な外部の大人の方々との関わりを経て、「持続可能なまちづくり」について感じたこと、わかったことを報告しました。
公立高校学力検査日まで、あと117日
公立高校の学力検査日(3月7日・8日)まで、あと117日となりました。
3階の教室棟の階段踊り場には、3年生の先生から心温まるメッセージが掲示されています。
昨日より、学力テストに向けた補習も始まり、これから受験に向けた準備を進めていきましょう。
11/7(月) 生徒集会「文化祭の振り返り」
11/7(月)、生徒集会が行われました。
文化祭の振り返りでは、3年生の両クラスの会長から、「文化祭を通して、クラス一丸となることができた。これからは受験勉強。一点集中で頑張りたい。」という思いを聴くことができました。
学習委員会から月末の家庭学習強化週間・期末テストに向けての取組についての発表がありました。
生徒会からユニセフ募金活動についての報告もありました。
11/7 (月) 珠洲の良さを再確認!
1年生は総合的な学習の時間に,能登SDGsラボの岸岡さん,二三味さん,柳谷さんをお招きして,珠洲のいいところ(祭礼など)や珠洲市と東京の違い,農業における獣害問題など質問形式でお話を聞くことができました。
ユーモアあふれるお話に,生徒たちもとても楽しそうな表情で聞き入っていました。
お忙しい中ありがとうございました。
11/2 いじめ撲滅集会が行われました
5時間目に生徒会主催のいじめ撲滅集会が行われました。
生徒会執行部がいじめ撲滅宣言を行い,生徒は委員会ごとに分かれ,いじめの事例について考えました。
いじめ対応アドバイザーの舟本先生の講評で,今後の自分たちの行動についてもう一度考える機会となりました。
いじめ撲滅宣言
1.思いやりの心を持ち,相手の気持ちを尊重します
2.人の痛みを自分の痛みとし,自分がされて嫌なことはしません
3.みんなが自分の気持ちを伝えることができる学校を目指します
10/29 文化祭を開催しました。
10/29(土)、文化祭を開催しました。
生徒会・代議員会のオープニングに始まり、吹奏楽部の演奏、合唱やオンステージ、3年生の演劇など、この日のために準備してきた練習の成果を発揮することができました。
今年初めての試みである全校合唱は、全学年が燈軍・青軍ごとで集まり、全員で課題曲の「Believe」を歌いました。全校生徒がステージにいっぱいに並び、迫力のある豊かな歌声でエンディングを飾りました。
11/1(火) SuZuSoZo Ⅲ期 第6回ワークショップ【3年生】
11/1(火)、講師の方々を迎え、SuZuSoZo Ⅲ期「馬とともに暮らす風景」第6回ワークショップを行いました。
2年生時の3月から始まったこのワークショップも今回が最終回となります。
SuZuSoZo Ⅲ期【3年生総合】では「馬とともに暮らす風景」をテーマに「持続可能なまちづくり」の実現に向けた取組を行ってきました。
10/22の「みんなのウマ祭り」は、これまでの学習で考えてきたアイデアを実践する場となりました。
今回のワークショップは、実際に取り組んだことから見えてきた課題やこれからの改善策について話し合いました。
課題や改善策のアイディアを発表・共有して、講師の方々からアドバイスをいただきました。
「持続可能なまちづくり」の実現に向けて、中学生の視点で考えた「馬とともに暮らす風景」での学習の成果を、次のステージでの学習に生かしていきましょう。
文化祭に向けて②
文化祭まであと2日となりました。
各学年、各委員会それぞれに準備を進めています。
合唱練習の歌声が放課後の校舎に響いています。
かがやき、きらめく緑丘中生の姿が準備段階から見られます。
写真は、3年生の演劇の練習の様子です。
10/22(土) みんなのウマ祭り(3年生)
10/22(土)、鉢ケ崎地区で行われた「みんなのウマ祭り〜緑丘中学生が考えた「馬とともに暮らす珠洲の風景」の体験日〜」に3年生がボランティアとして参加しました。
これまで、鉢ヶ崎地区と引退馬の活用についてワークショップを重ねて考えてきました。「馬カフェはどうだろう」「馬の抜けたたてがみを使ってアクセサリー作りはどうかな」「ホースセラピーを開くのはどうだろう」といったアイデアをたくさんの方の力をお借りして実現することができました。
生徒たちも、スタッフの方々と協力して積極的に活動に参加していました。
携わってくださった皆さま、本当にありがとうございました。
1年生後期スタート集会
1年生では後期スタートにあたり、学年集会を行いました。
新学級会長、副会長のインタビューでは、「文化祭が楽しみです。クラスが一つになって合唱を成功させたい。」「まとまりのあるクラスになるために頑張りたい。」などの前向きなコメントがありました。リーダーシップとフォロワーシップを発揮して、よりよい学年を目指していきたいです。
また、この集会では、本格的に「Chromebook」を持ち帰るために、「Chromebook」の使い方について再確認をしました。あわせて「生徒用Chromebook使用のルール2022」を生徒に再配付いたしましたので、ご家庭で読み直していただき、使用のルールをご確認くださいますようお願いいたします。生徒の皆さんは、家庭から学校への持ち運びとなりますので、大切に扱うとともに家庭で忘れずに充電をしてきてください。
文化祭に向けて➀
10月18日(火)、文化祭に向けて、全校での合唱コンクールの入退場の練習をしました。
練習では、3年生がモデルとなってどのように移動するのか、席に戻るのかを確認することができました。
3年生のキビキビとした凛々しい姿が印象的でした。
後輩たちに、入退場の良いイメージを持たせることができました。
10月13日(木)ミュージカルを鑑賞しました
10月13日(木) 文化芸術による子ども総合育成事業にて,ミュージカル「小さい“っ”が消えた日」を鑑賞しました。
ミュージカルカンパニー イッツフォーリーズのみなさんが用意してくださった本格的なセットや音響設備を見て,生徒達からも驚きの声が聞こえてきました。本物の劇団による歌声やダンスに触れて、強く心を打たれたという感想も多かったです。
ワークショップから歌とダンスを練習してきた2年生と1年生の有志たちも,全校生徒が見守る中,ミュージカルの一員として,精一杯練習の成果を発揮することができました。
10/11(火) 生徒集会(文化祭について)
10/29(土)の文化祭に向けて,それぞれの専門委員会で請け負う役割をお知らせする生徒集会が行われました。
各委員長さんから全校生徒に説明がありました。(委員長としての初仕事,がんばりました)
「準備8割」という言葉もあるように,本番に向けて良い準備をしたいですね。
生徒会からは文化祭スローガンの発表もありました。
文化祭スローガンは
「今日のヒーローは俺たちだ!~輝け個性 放て155色の光~」
となりました。
スローガンのように,全校生徒がヒーローになれるように,準備を進めましょう。
10月10日(月・祝)「みんなのウマ祭り」の延期のお知らせ
3年生がボランティアで参加する予定の「みんなのウマ祭り(10月10日 蛸島町鉢ヶ崎)」につきまして、主催者より、延期の連絡がありました。(天候の不順が予想されるため)
延期後の日程は、今のところ10月22日(土)もしくは23日(日)を検討しております。
決定しましたら、お知らせいたします。
10月の月間課題
中期学習集会
体育祭が終わり、学習モードに切り替える時期となりました。緑丘中学校が目指す生徒の姿をみんなで共有するために、学習集会を行いました。まずは1学期の授業アンケートから、緑丘中の強みと弱みをみんなで振り返りました。次に授業の導入場面を実際に示し、客観的に対話活動の様子を見ました。生徒たちは、対話をする際には体を相手に向けること、相手の意見を踏まえ自分の意見を伝えることが大切なことに気づくことができました。また姿勢が崩れたり手遊びをしたりすると、授業に集中できなくなるのではないかということも考えていました。
本校では「条件に合わせて、自分の考えを書く」ことに力を入れています。そのため授業の初めに自分の考えをもち、話し合い活動で考えを広げ、深めることで自分の考えを書く授業スタイルを共通実践しています。学びの深まるこの時期に、生徒たちと共に日々の授業を充実させていきたいと思います。
第51回 体育祭
『~全集中、緑の呼吸 、壱の型、一蓮托生~』をスローガンとして,昨年に引き続き,練習から当日まで,密集や密接を避けるなどの新型コロナ感染拡大防止と休憩や給水などの熱中症を予防しながら,生徒・教職員が一丸となって取り組みました。PTA参加種目にもたくさんの参加をいただきました。ありがとうございました。
2年生 英語スピーチ大会
9月12~13日、2年生の英語の授業で、「スピーチ大会」を行いました。学年の全生徒が一つの部屋に集まって、夏休み中に考えた原稿でスピーチを行いました。緊張している中、自分の思いを英語で伝えようとする一生懸命な姿勢がとてもよかったです。渡辺先生のスピーチも聞かせていただきました。ALTのジャニン先生や校長先生からのご講評やアドバイスもいただきました。
「次に機会があったら、もっと相手により伝わるようなスピーチにしたい。」、「堂々と話す人はやっぱりかっこよかったし、自分も見習いたいと思った。」などの感想が見られました。これからの英語学習にとても良い刺激となりました。
文化芸術による子供総合育成事業ワークショップ
9月8日(木)、文化芸術による子供総合育成事業ワークショップが行われました。今年はミュージカルの鑑賞をします。いくつかの場面で、生徒が出演することになっていますが、そのための練習です。
この日は、ダンスを集中的に練習しました。講師の方の見本をよく見ながら一生懸命に練習しました。アドバイスをどんどん吸収し、みるみる上手になりました。
本番は、10月13日(木)に行われます。楽しみです。
9月の月間課題
修学旅行3日目
3年生の修学旅行(奈良・京都方面)3日目の様子です。通行止めによる遅れもありましたが、無事に終了しました。
修学旅行2日目
3年生の修学旅行(奈良・京都方面)2日目の様子です。無事に終了しました。
修学旅行1日目
3年生の修学旅行(奈良・京都方面)1日目の様子です。無事に終了しました。
修学旅行 出発
8月30日、3年生が修学旅行に出発しました。
6:10集合 → 6:30出発 と、早朝のスケジュールでしたが、みんなとても元気な顔で集合することができました。
コロナ禍での実施となり、気をつけなければいけないことも多いのですが、よい思い出を作ってきてください。
2学期 始業式
8月29日(月),2学期の始業式を行いました。
一番長い学期を迎えるにあたり,山岸校長先生からは,「リーダーシップ」と「フォローワーシップ」のあるチームへと成長し,「実りのある学期」にしていってほしい。また,夏休み中に行われた「メンタルトレーニング講習会」での心理的スキルを活用して,毎日を「プラス思考」で過ごし,毎日の学校生活や部活動をより楽しいものにしていってほしい。とのお話がありました。
武士団選手による指導を受けました
8月8日(月)
「県内トップスポーツチームによるスポーツ教室」が本校で行われ、バスケットボール男子Bリーグ3部の金沢武士団(サムライズ)の選手から競技上達のポイントを教えてもらいました。
奥田雄伍、金久保翔の両選手、黒島秀介アソシエイトコーチから、サイドステップを鍛えるトレーニングやドリブルやシュートなど試合で使える技術を中心に取り組みました。
プロの選手に直接習うことができる貴重な機会、とても充実した時間でした。
飯田高校体験入学
7月29日(金)、県立飯田高校の体験入学が行われ、3年生が参加しました。
体験入学では、事前に選択した授業体験と部活動見学に参加しました。
これから始まる本格的な受験シーズンに備え、高校生活の見通しを持つ良い機会になったのではないでしょうか。
メンタルトレーニング講習会
8月4日(金)には1・2年生の部活動単位で、8月5日(金)には学年単位で、東海大学体育学部講師の宍戸渉先生をお招きし、メンタルトレーニングの講習会を行いました。
部活動も、中学校生活も、充実したものにするには、目標設定とポジティブな構えが大切で、その実践方法を学びました。
大きな大会の連続、お疲れ様でした。
7月から8月にかけて、相撲部が数々の大きな大会に出場してきました。
7月16日(土)に行われた県大会では、個人軽量級で波佐谷兼諒君(3年)が優勝、谷内前洸大(3年)が準優勝で北信越大会出場権を獲得、そして中量級では、波佐谷兼信君(2年)、柳晄翔君(1年)が北信越大会出場を決めました。
翌日17日(日)の全国女子相撲岐阜大会では、坂下来華さん(1年)が優勝した強豪選手には敗れましたが、準優勝という栄冠を勝ち取りました。
7月24日(日)に大阪府堺市大浜公園相撲場で行われた都道府県大会では、惜しくも2回戦で敗退しましたが、各県から1名しか立てない全国大会の土俵に立てたことは、素晴らしい経験だと思います。
8月3日(水)に行われた北信越大会では、谷内前洸大君が3位、波佐谷兼諒君が5位、波佐谷兼信君は2回戦敗退、柳晄翔は1回戦敗退でしたが、上位大会に進むことができる喜びとプレッシャーを味わうことができたことは、一生の宝物になるでしょう。お疲れ様でした。
令和4年度珠洲市親子議会
7月28日(木)、令和4年度の珠洲市親子議会が行われ、本校からも3年生2名が代表として議会での質問を行いました。質問の内容と泉谷市長からいただいた答弁は以下のとおりです。
「動物と珠洲市のこれからについて」・・・他自治体で行っているようなホースセラピーを珠洲でも実施できないか。
➔「3年生が総合の授業でまちづくりについて考えてくれているので、市の方で活用できる環境などが整備された際に、緑丘中学校の3年生には力をお借りしたい」
「まちのごみについて」・・・市内にゴミ箱を設置したり、ごみ拾い活動を行うことはできないか。
➔「奥能登芸術祭の際に検討したいと思います。部活動でまちのごみ拾いをしたり、ごみをなくしてきれいなまちにしたいという尊い気持ちを今後も大切にしてください。」
また、8月5日(金)の全校登校日には、代表生徒の二人と惜しくも代表として親子議会には参加できなかった生徒も含めて質問・意見を学年の前で報告しました。
各種大会結果
珠洲市ソフトテニス選手権大会
◆女子の部
・優勝 池端 水希・福田 ひな
・2位 濱田 真桜・新屋 綾芽
・3位 船 日葵・欠 心羽 濱塚 千暁・石田 麗奈
第68回全日本中学校通信陸上競技石川県大会
◇ 男子400m 第6位 権元 颯(3年)
石川県中学校体育大会
◇ 相撲(個人)
<軽量級の部>
第1位 波佐谷 兼諒(3年) 北信越大会出場
第2位 谷内前 洸大(3年) 北信越大会出場
<中量級の部>
ベスト8 波佐谷 兼信(2年)北信越大会出場
ベスト8 柳 晄翔(1年)北信越大会出場
◇ バスケットボール 女子
緑丘●32-60輪島
全日本女子相撲岐阜大会
◇中学生重量級 準優勝 坂下 来華
石川県吹奏楽コンクール
◆吹奏楽部 銅賞
被爆ピアノコンサート
7月15日(金)、午後からPTA主催の「被爆ピアノコンサート」が行われました。
広島在住のピアノ調律師矢川光則さんに、被爆ピアノについてのお話をしていただき、平和について考えました。
その後、1年生の梶凪沙さん、3年生の三盃慧里子さんが被爆ピアノを使って演奏、「どんぐりの会」による読み聞かせ、校歌の全員斉唱と続きました。
終演後、間近にピアノを見たり、被爆当時の広島の写真パネルを真剣に見つめる生徒達の姿が印象的でした。
3年生 金融教育
7月11日(月)の5,6時間目に3年生全体で金融教育を行いました。昨年度に引き続き,SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より講師として田村裕信さん,折橋茜さんをお招きし,「死ぬまでにやりたい3つのこと」と題して学習を行いました。3年生は自分の人生で実現したいことをグループで考え合い,そのためにはいくら予算が必要かについて調べました。自分のやりたいことの金額を調べ,それを年間ベース,月間ベースに落とし込んだ時に,お金の使い方,計画性について,これからどのように向き合っていけばいいかについて楽しくも真剣に考える機会となりました。
価値観の多様化する今日の社会では,金融リテラシーを身につけることは社会に出たうえで役立つ大きなスキルとなり得ます。2学期でも計画をしていますので,ぜひご家庭でも話を聞いていただければと思っています。
日本漢字能力検定 2022年度 第1回
7月8日(金) 放課後
今年度の第1回の漢字検定が実施されました。
1年生 11名,2年生 7名,3年生 11名に加え,小学生 1名 【合計30名】の受検者です。
時間いっぱい,真剣に取り組んでいます。
検定日から5日後に標準解答が「漢検ホームページ」で公
開されるそうです。
結果の資料が緑丘中学校に届くのは35日後ですから,
夏休み中にはわかりますね。
鉢ヶ崎まち歩きワークショップ (3年生)
6月28日(火)に3年生が鉢ヶ崎まち歩きワークショップを行いました。
今回は鉢ヶ崎を歩き,鉢ヶ崎地区の課題や,資源を発見し,鉢ヶ崎で実際に何ができるかを考えました。
今年度から「みんなの馬株式会社」さんにもご協力いただき,引退馬との触れ合いもさせていただいております。
馬とともに未来の珠洲を創造し,まちづくりについて学び,実践していきます。
金融教育(2年生)
6月28日(火),SMBCコンシューマーファイナンス株式会社より田村さんと喜田さんに来校していただき,金融教育の授業を行いました。
将来を見据えたお金の使い方について,具体的に勉強させていただきました。グループでの話し合いの方法が,生徒にとってはこれまでにないパターンでしたが,自分事として捉えながら話し合うことができ,充実した時間になりました。
来月には,1年生と3年生でも行われます。
薬物乱用防止教室
6月27日(月),2年生を対象に薬物乱用防止教室を行いました。講師は学校薬剤師の星野遥先生にお願いをしました。薬物の持つ恐ろしさを様々な面から教えていただきました。
石川県中学校陸上競技大会壮行式
6月24日(金),石川県中学校陸上競技大会に向けて,壮行式を行いました。
選手からは,「自己新を出す!」「楽しんで走る!」などの抱負がありました。続いて,校歌や応援歌で士気を高めました。
最後に,山岸校長先生からは,
①感謝の気持ちを忘れないこと
②自分を信じる,仲間を信じる,そして緊張感を楽しむ
③全校生徒みんなで後押しをする(まさに「全緑・全集中」)
3点についてお話があり,気持ちが引き締まったようでした。
健闘をお祈り致します。
学期末テストに向けて計画作り
6月23日(木),学活で学期末テストに向けての計画表作りを行いました。今年から,これまでの単元テストに加えて,長いスパンでの復習活動を期末テストに向けて行います。計画の立て方,勉強の仕方を学んでくれればと考えています。
全能登大会・県中学校相撲選手権大会
6月12日(日)から19日(日)にかけて,全能登中学校体育大会が行われました。
各会場で一生懸命に頑張る姿が見られました。
◆野球部 ブロック 2位
・準決勝 緑丘○ 8 - 1 穴水
・決 勝 緑丘● 2 - 6 志賀
◆男子バスケットボール部 6位
・1回戦 緑丘○ 78-27 能登香島
・2回戦 緑丘● 32-68 宝達
・代表決定戦① 緑丘○ 63-53 輪島
・代表決定戦 緑丘● 45-60 羽咋
◆女子バスケットボール部 3位(県体出場)
・順々決勝 緑丘○ 63-54 宝達
・準決勝 緑丘● 43-66 輪島
・代表順位決定 緑丘● 42-48 羽咋
◆女子ソフトテニス部 予選ブロック4位
・緑丘● 0-3 宝達 ・緑丘● 1-2 松波
・緑丘● 0-3 輪島
◆男子ソフトテニス部 予選ブロック3位
・緑丘● 0-3 羽咋 ・緑丘● 0-3 志賀
◆剣道部
・緑丘●-羽咋 ・緑丘●-中能登 ・緑丘●-志賀
19日(日)には,七尾市愛宕山相撲場で石川県中学校相撲選手権大会が行われました。
暑い中でしたが,頑張りを見せ,個人の部門で優秀な成績を上げることが出来ました。
軽量級 優勝 谷内前 洸大
2位 波佐谷 兼諒
都道府県大会 75㎏級 代表戦
優勝 波佐谷 兼諒(全国大会出場権獲得!)
女子の部 3位 坂下 来華
☆1年生 坂下来華さんは、7月17日(日)に行われる「全日本女子相撲岐阜大会」に出場します。
☆3年生 波佐谷兼諒さんは、7月24日(日)に行われる「全国都道府県中学生相撲選手権大会」
(大阪 堺市 大濱公園相撲場)に出場します。
***2人の健闘を祈ります!!***
避難訓練
珠洲では,6月19日(日),20日(月)の2日間にわたり,大きな地震が続きました。
そこで,21日(火)の朝,避難訓練を行いました。
無駄な声は聞こえず,2分55秒で第1体育館に集まることが出来ました。校長先生からは,校舎内だけでなく,登下校の際の注意点なども紹介されました。
まだまだ地震が続くとの報道もあります。常に緊張感を持って過ごしましょう。
ピュアキッズスクール
6月14日(火),珠洲警察署から中道巡査をお招きし,1年生対象のピュアキッズスクールを行いました。SNSの便利さだけでなく,危険性などに触れていただき,これからの生活を見直す良い機会になりました。
能登地区大会等日程
壮行式 ~全能登大会に向けて~
6月10日(金),いよいよ始まる全能登大会に向けて,壮行式を行いました。
3年生が一人一人大会での抱負や決意を述べました。
校長先生からは,大会に向けての心構えと激励の言葉がおくられました。
・仲間を大切に 仲間としか出来ない挑戦を
・自分の持てる力を尽くす
・全校みんなで応援しよう
これまで頑張ってきた部活動の成果が発揮されることを願っています。
せんだんの花
成之坊佳子先生よりせんだんの花をいただきました。
せんだんの花は甘い香りがして、白とうっすらピンク色でとてもキレイな花です。
以前頂いた、お花の隣に飾らせていただきました。いつもありがとうございます。
給食試食会
6月7日(火),給食試食会が行われ,たくさんの保護者の参加がありました。多目的教室に集まっていただき,「学校給食について」,「珠洲市の学校給食について」,「朝ご飯について」の3点について,お話をさせていただきました。生徒達の給食の様子も見ていただきました。
アンケートでは,たくさんのご感想やご意見をいただきました。今後に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。
素敵なお花をいただきました♪
元スクールカウンセラーで地元の方でもある成之坊佳子先生より
素敵なお花をいただきました。
生徒玄関、職員玄関に飾らせて頂き、玄関が明るく華やかになりました♪
いつもありがとうございます。
金大連携サポート研修
6月6日(月),金沢大学教職大学院より加藤隆弘准教授をお招きし,アドバイスをいただきました。3限目より5限目の授業を参観していただき,放課後に全体研修会を行いました。
加藤准教授から授業を参観しての感想やよりよくするためのアドバイスをレクチャーしていただいた後,3つのグループでディスカッションを行いました。意欲的な意見がどんどん出て,充実した時間になりました。明日の授業への元気がわいてくる研修会でした。次回は10月に行われる予定です。
OEKふれあいコンサート
6月3日(金),午後からラポルトすずに行き,オーケストラアンサンブル金沢のふれあいコンサートを全校生徒で鑑賞してきました。
指揮者の碇山隆一郎さんのお話で楽しく進めていただきました。途中,指揮者体験コーナーにも参加し,上手に指揮をすることが出来ました。
聞いたことのある曲が多く,オーケストラ・クラシック音楽を身近に感じることができ,充実した時間になりました。
第1回小中連絡協議会
5月31日(火),校区の小学校の先生方をお招きして第1回小中連絡協議会を行いました。
6限目は授業参観。どのクラスも積極的に学習に向かっていました。
その後は,全体会。「あいさつでつながる居場所作り」を共通実践テーマとして,小グループで話し合いを行い,意見をシェア。シチュエーションに応じ,気持ちのこもった挨拶が出来るようにしていくことを共通理解しました。
学校訪問
5月27日(金),奥能登教育事務所,珠洲市教育委員会の皆様にお越しいただき,学校訪問が行われました。
午前中は,授業での皆さんの様子を見ていただきました。
午後は,先生方の研修会でした。
たくさんのアドバイスをいただくことができ,実りの多い一日となりました。
馬とくらす
3年生では、5月19日(木)に、角井さん、足袋抜さんと金沢工業大学の片桐先生をお招きして、「まちづくりの中での馬の可能性について」のレクチャーを受け、馬のいる暮らしをイメージしました。アイディアがどんどん出てきて、各グループの発表では、大人が思いつかないような斬新なものも聞くことが出来ました。
全能登陸上競技大会壮行式
5月19日(木),翌日の全能登陸上競技大会に向けて壮行式を行いました。
部員一人一人が,出場種目と「楽しんで」,「自己ベストを」,「県大会出場」などの決意を力強く述べた後,全員で応援を行いました。
校長先生からは,選手達には,「自分の力を信じ,まわりへの感謝の気持ちを持って実力を発揮してほしい」,学校に残る生徒には,「離れていても,応援の気持ちを送ってほしい」との言葉がおくられました。
選手のみなさんの,健闘を祈っています。