緑丘中News

いいね!ボタンや投票をよろしくお願いいたします。

3年生 3学期末テスト・公立高校推薦入試

本日は、3年生が中学校最後の定期テストに挑んでいます。数名の生徒が公立高の推薦入試を受けており、離れた場所でそれぞれが持てる力を発揮しています。

1・2年生も残すところ5週間ほど。今年度の学習の総まとめに入っています。

0

避難訓練

「震度6の地震の後、土砂災害が発生する」という想定で避難訓練を行いました。停電のため放送機器が使えない設定のため、二次避難先の指示を職員が手分けをして校舎全域に伝えてまわりました。生徒たちは、自信の身を守る一時避難、安全な場所へ移動する二次避難ともに、落ち着いて静かに行動することができていました。

 ※写真はありません。

0

2年生総合的な学習の時間

2年生は、4つのグループに分かれて、珠洲市のシンボル「見附島」「禄剛崎灯台」のこれからについて考えています。本日、それぞれのグループの提案を交流しました。「何回も訪れたいとは思わない」「元に戻すことが復興とは限らない」(2年生)といった課題を踏まえて、整備案や企画案など交流人口を増やす具体案を報告しました。資金捻出や費用対効果を問う質疑も続き、1班10分の持ち時間では足らないほど活発な話し合いがなされました。

 

0

面接練習(3年生)

放課後や授業で面接練習をしています。一月後に迫った高校入試はもちろんのこと、就職時にも面接が課せられることがあります。生徒たちは緊張した面持ちながらも堂々と自己アピールをしていました。先生方の指導だけでなく、友達の様子を見てアドバイスし合ったり、友達の良い所を取り入れて練習に臨んだりと真剣な時間を過ごしていました。

 

0

3年生球技大会

本日、3・4限目、3年生にとっては最後となるバレーボール大会がありました。3年生は個人技のレベルも高く、男子の3段攻撃は力強いものがあります。勝負にこだわりながらも和気あいあいと、ひざを赤くしながらも楽しい時間を過ごしたようでした。中学校生活ものこり1か月余り。高校入試・卒業に向けてよい時間を過ごしてくれることでしょう!

 

0

3年生学習発表会(総合的な学習の時間)

 3年生が地域の方々(ヒト)・モノとかかわりあいながら、珠洲の未来の在り方(コト)について考えた提案を発表しました。課題設定から仮設、調査、考察した結果を班ごとに発表しました。地域の方だけでなく、高校生や金沢、東京の学生にもアンケートやインタビューをして、それを根拠に持論を展開しました。大学を誘致して若年層の交流人口を増やすというアイディアや、資料を集める過程で調査の対象とした人たちと自分たちとの考えの乖離に気づいたという意見に、2年生やゲストティーチャーの皆さんから関心のコメントが上がりました。

 

0

令和6年度 被災者健康保持増進推進支援事業

本日、標記の事業を実施しました。日本体育大学や金沢大学の先生方に来校いただき、指導をしていただきました。体力測定で一喜一憂し、エアロビクスを楽しんだ後、ピックルボール(卓球・バドミントン・テニスがもとになった年齢関係なく楽しめる新スポーツ)で、もう一汗流しました。仲間のスーパープレイに時折歓声があがっていました。これからも楽しめるように道具一式を寄付していただいたので、体育の時間や特別活動などで活用していきます。

0

第2回学校関係者評価委員会

令和6年度の最終自己評価を受けて、学校評議員の皆様やPTA会長、その他の関係者の皆様から、緑丘中学校の取組について、評価および改善点のご指摘をいただきました。8月の前期評価からこの間の、学校行事や課外活動での生徒の様子から、「地震があっても自信持て!」の文化祭テーマを引き合いに出されて「生徒たちは落ち着いている」「大変な経験をした子供たちは、人とのかかわり方が温かくなっているように感じる」など、生徒の成長に対する評価を頂きました。最後に、校長の「新しい挑戦と同時に、不易も大事にしながら学校経営を進めていきたい」という決意で会を閉じました。

保護者の皆様には、別途、評価の内容をご報告させていただきます。

  

0

GTEC(英語技能テスト) 1・2年生

今回、1・2年生が、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を測るテストGTECに挑戦しました。小学校から外国語科で学習を積んでいる中学生たち。「話す・聞く」ことへの抵抗は少ないようでした。大きな声で回答する生徒が多かったです。後半、1年生はタブレットで、2年生は筆記で「読む・書く」のテストにも挑戦しました。

 

0

1年生スキー宿泊体験学習(1日目)

 本日より1年生は白山ろく少年自然の家で一泊二日のスキー宿泊体験学習を行っています。1日目の今日は、午後から4グループに分かれてスキー体験をしました。2時間ほどの実習でしたが、どのグループもレベルに応じた指導をしていただいて上達していました。明日の実習も楽しみです。

レクレーションの様子

0

兵庫県旭丘中学校との交流

兵庫県小野市立旭丘中学校の生徒会役員との交流会をオンラインで行いました。緑丘中からは、受験を控えた3年生の生徒会役員に代わり、2年生4名が代表として意見を交換しました。まずは、お互い用意した質問でやり取りを開始しましたが、そのうち「防災や減災のために中学生ができることは何だろう」という内容に話が進みました。また、「現在ほしい支援は何か?」という問いかけに話し合いの時間を持った4名ですが、一人ひとりのニーズはそれぞれ違いました。最後に、緑丘からの「珠洲の現状を知ってほしい」というメッセージに対して、「ぜひ訪れて自分の目で確かめてみたい」という力強いメッセージが帰ってきました。貴重な機会をありがとうございました!

0

計算コンテスト

本日4限目、全校一斉で「計算コンテスト」を実施しました。1学期に苦戦した計算がスムーズにできたり、解ける問題量が増えたり、生徒自身が成長を感じることができています。年末の英語スペリングコンテストは3年生が頑張りました。1・2年生は続くことができるでしょうか!?

0

GTEC(英語技能テスト)

3年生が、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を測るテストGTECに挑戦しました。これは、市内の中学生の英語の技能の定着を確認するとともに、今後の指導に役立てるために、珠洲市教育委員会が実施しているものです。市内中学校の3年生全員が参加しました。

2~4限目の長丁場。途中、疲れた顔も見えましたが、なんとか完遂したようです。頑張りました!

 

0

スポーツイベント(生徒会体育委員会)

2学期に体育委員会が企画・運営をしていたスポーツイベント(学年を超えたチーム対抗バスケットボールリーグ)の最終戦を、昼休みに実施しました。同率首位のチームが出たため、決定戦を3学期に持ち越したものです。3年生主体の最強チーム同士、スピードがあり迫力あるゲーム展開で、応援にきた生徒たちからも感嘆の声が漏れ聞こえました。

 

0

表彰式

2学期末に実施した「珠洲市スペリングコンテスト」「珠洲市子ども美術展」、新年の「校内書初め大会」の表彰が行われました。それぞれ、各学年の代表が壇上に上がり表彰を受けましたが、スペリングコンテストでは、3年生の努力が特筆される結果でした。頑張りました! また、各表彰で名前を呼ばれた時の元気な返事も印象に残りました。

 

0

登校の様子

大雪が警戒されましたが、雲の切れ間から陽が差す朝になりました。生徒たちは、積雪で真っ白になった登校坂を足元に気を付けながら登ってきました。玄関前では、立ち止まって挨拶をする生徒もいました。

保護者の皆様におかれましても、送迎や通勤時、雪道の通行には十分お気を付けください。

 

0

学力テスト

今日と明日、3年生は学力テスト、1・2年生は休み明けの確認テストを実施しています。高校入試を控えた3年生は、今まで以上の真剣味で課題に向かっています。この3年教室の張り詰めた雰囲気を、ぜひ1・2年生にも伝えていきたいです。

0

3学期が始まりました。書初め大会

本日より、3学期の授業が始まりました。冬休み中は大きな事故もなく、元気な顔を見せてくれました。

午後は、体育館で書初め大会です。2年ぶりの開催となり、1・2年生にとって初めての行事となりました。最初は、隣の友達の仕上がりも気になる様子でしたが、後半は黙々と目の前の半紙に集中して筆を走らせていました。

 

0

2学期終業式

 12月24日(火)の6時間目に令和6年度の2学期終業式が行われました。2学期は、体育祭や文化祭をはじめ多くの行事がありましたが、どれも見ている人に感動を与える素晴らしいものだった、よく頑張っていたと校長先生からお話がありました。その中で「願わなければ叶わない」という言葉がありました。災害に始まり、復興に追われた1年がまもなく終わろうとしています。多くの困難を乗り越えて頑張ってきた年となりましたが、次の1年は、新たな目標(願い)を持ってチャレンジする年にできるといいと思っています。
     

 

0

12/20 珠洲市スペリングコンテスト

12月20日(金)、珠洲市スペリングコンテストが市内の中学校で一斉に行われました。

今年は例年以上に各学級ごとの頑張りが光り、市内・校内合わせて57名が表彰を受ける結果となりました。

スペリングコンテストは英語のスペルを覚えるという単純なコンテストではありますが、地道にコツコツと時間を見つけて取り組むことが求められるものです。

学校全体で素晴らしい取り組みとなった今回の経験を、試験勉強や部活動など、日常につなげていってほしいと思います。

 

0

人権の木 ・・・掲示物から

学校には、生徒の学習の成果(生徒作品)の掲示をはじめ、健康的な生活を願って保健や給食に関するものなど様々な掲示物があります。1階事務室前には、人権週間で生徒たちの決意をつづった「人権の木」の掲示があります。「自分から積極的にリスペクトしたい」「ポジティブに」「相手の言うことを否定しない」などなど、生徒ひとりひとりが心に留め置く言葉が書かれています。それらの思いが結実する日を願って、日々生活しています。

三者面談や通知表渡しにご来校いただいた際、ぜひ、教室の様子や廊下の掲示物等もゆっくりご覧になってください。

  

0

ICTを使って授業!

301数学では、前の時間に生徒が撮影した動画や、担当教諭主演?の実験ビデオをもとに学習を進めました。円周角の性質を見つけて整理した後、練習問題で定着を図っていました。302技術では、テキストマイニング(頻出する言葉を視覚的に表すソフト)や表計算ソフトを使ったデータの整理法を学びました。どちらのクラスも、困ったときは隣席の友達と相談して解決しようとする姿が見られました。

 

0

スポーツイベント(バスケットボール大会)

生徒会体育委員会が主催のスポーツイベント開催中です。3年生は今週月曜日、2年生は本日(一部延期)、1年生は来週開催予定です。

3年生は技術的に高い生徒が多く、ハイレベルな内容の試合が繰り広げられました。
2年生は、カットインから攻守が目まぐるしく入れ替わる展開になりました。

0

納賞・表彰式

感染症対策のため、代表だけが集うリモート形式で行いました。

夏休みの課題として作成・出品した作品の入賞報告が次々と届きました。市や能登レベルの入賞・優勝に加え、県知事賞や県の金賞、入賞も多数あり、それぞれ代表が納賞したり表彰を受けたりしました。また、2学期中に取得した英語検定や漢字検定・数学検定等の合格証も手渡されました。

 

 

0

みどりタイム

1年生の様子です。本日のお題は「質問じゃんけん」です。回を重ねるにつれ、誰とでも質疑ができ、質問への回答も早く深くなってきています。

 

0

人権集会(世界人権デー)

生徒会が主催し、人権集会をリモートで開催しました。「身近な人権意識」がテーマです。最初に、学校生活の中で見られる些細な行動が、周りの人たちの人権を脅かす例を確認しました。人権作文をもとにしたショートドラマの視聴後、友達との意見交流をして、これから自分が取るべき行動に思いをはせていました。ひとりひとりの人権宣言を花びら(付箋)に書き、人権の木に掲示予定です。

0

環境委員会 花壇整備

本日、委員会の時間に環境委員会の生徒が花壇の整備を行いました。

夏に玄関を華やかしてくれたサルビアとお別れして、チューリップの球根を植えました。

生徒達は、来年の春、新入生を気持ちよく迎えられるよう、気持ちを込めて植えていました。

0

3年生 保育園交流

12月3日(火)、4日(水)に3年生が家庭の実習で「つばき保育園」にて保育園交流を行いました。

最初は幼児と触れ合うことに緊張していた生徒たちも、最後はハイタッチをしてお別れするなど、充実した交流の時間を過ごしました。

 

0

学力テスト(2年生)

本日、2年生を対象に、国語・数学・理科の3教科のテストを実施しました。本日のテストは、11月までの学習内容の定着状況の確認と、それを踏まえた教員の指導改善を目的にしています。期末テスト明けの生徒たちでしたが、時間いっぱい集中して問題に取り組んでいました。

 

0

珠洲市SDGs学習取組報告会 

市内の小学校5・6年生と中学生がラポルトすずに集い、各校の代表がお互いの学習の成果を報告しました。緑丘中は各学年から4名ずつのメンバーで報告をしました。各学年のステージで考えた「SuzuSozo(珠洲創造)」について発表しました。

1年生は、フィールドワークを通して、住み続けられる街づくりについて発表しました。
2年生は、職場体験活動を通して見つけた、市内企業の取組を紹介しました。
3年生は、復興を軸として「珠洲遺産」創造をテーマに、地域の魅力的な資源づくりを提言しました。

0

バスケットボール教室 11/28

「アスリーチ」(スポーツ庁が推進するアスリート派遣等による体育授業等の充実・高度化の促進事業)で、元プロバスケットボール選手の小池真理子氏を講師にお招きし、1・2年生を対象にバスケットボール教室を開催しました。

 12チームに分かれて、シュート対決や3X3を楽しみました。競技の前には「努力・継続することで夢をかなえた体験談」も話していただきました。良い習慣を身につけることや夢中になれることを見つけることの大切さを考えるきっかけとなりました。

 

0

2学期末テスト 11/25~11/27

本日より3日間、期末テストが実施されます。今回は、テスト中はもちろん、朝の自習時間も静かに集中してワークやノートを読んだり、何度も書き写したりして最後の確認をする生徒が、どの教室でも増えてきました。

0

珠洲市中学生英語スピーチコンテスト

 本日午後、緑丘中体育館で標記のスピーチコンテストがありました。市内中学校からの選抜生徒が英語スピーチの正確さや発音、流暢さなどを競い合い、代表を除く緑丘中生徒も聴く側として参加しました。コンテストの前には、珠洲市のALT(英語助手の先生)2人が、会場全体を巻き込んだウォーミングアップもありました。

 スピーチコンテストの様子は、後日、すずチャンネルで放映予定とのことです。

0

今日の「みどりタイム」

今朝は「いいとこ四面鏡」です。友達の長所をリストから3つ選んでシートを回覧します。グループの3~4人から選んでもらった「いいとこ」を見て、改めて自分のよさを知ることができていたようです。各クラスとも、机を動かしてグループを自然に作る姿があり、友達とのかかわりにも成長が見られるようになりました。

0

ウィーンフィルハーモニー管弦楽団公演 11/18

ウィーンフィルハーモニー管弦楽団員7名が来市され、ラポルトすずで演奏会が行われ、市内の中学生と高校生が招待されました。演目は、ベートーベンの「七重奏曲」です。世界最高峰の生演奏を、1時間肌で感じることができました。

※演奏中の写真はありません。

0

朝の学校

7時55分の教室です。ここ数日は、朝に暖房を入れなくても過ごしやすい日和となっています。まだ生徒たちはまばらな状況ですが、8時過ぎに一気ににぎやかになります。

0

GIGA集会

生徒会が主体となって、標記の集会を開催しました。GIGAスクール構想の実現にむけた一人一台端末の使用を「深い学び」につなげるために、アンケート結果をもとにした現状把握をしました。タブレット端末を使って授業をすることで、「授業が進む」「意見の交流がしやすい」「学習だけでなく委員会活動でも活躍している」という振り返りがありました。学級討議では、よりよく使いこなすためのルールの再確認もしました。

 

0

緑丘中避難所の片付け

避難所設営から10か月以上、体育館に設営されていた避難所が撤収されました。避難所運営のお世話を頂いた地元の方や、多数のボランティアの方々のお力を借りて、午前中にはほぼ片付きました。生徒たちも、朝の会で避難所撤収のお知らせに、一安心した様子でした。まだ、機材や物資が一部残っていますが、今後施設面の安全を確認して、体育の授業や部活動に全面開放となります。

 

0

進路説明会 11/7

 能登高校、飯田高校(説明順)の先生から、高校生活や学習の様子、学科の特徴、特色ある取組、そして高校卒業後の進路について説明を受けました。進路選択が目前に迫っている3年生はもちろん、2年生も真剣に話を聞いていました。その後、3年生とその保護者の方向けに、中学校から進路に関する日程や諸々の手続きについて説明しました。
 進路に関しては、要項に則り期限を守って手続きを進めていただきますよう、お願い申し上げます。

0

舞台芸術等支援事業 11/5

文化庁が主催する標記の事業で、東京佼成ウインドオーケストラの公演を鑑賞しました。50名近くの団員の方がラポルトすずに来られて、緑中生徒のために演奏をしていただきました。日本最高峰の吹奏楽の演奏を間近に座って鑑賞し、生徒たちは「ほんもの」が持つ凄みを、耳で、目で、体・心で感じ、贅沢な時間を過ごすことができました。

後半、私たちの合唱曲『居場所』や校歌を『生オケ』で全員合唱しました。プロのアレンジ・演奏による前奏が流れると、自然に感嘆の声がもれ聞こえました。

 

0

道徳公開授業 11月1日(金)

本日より学校公開が始まっております。

6限目は全学級で道徳の公開授業を行いました。101、201、302、わかば学級は「生命の尊重」、202は「相互理解」、301は「よりよく生きる喜び」をテーマに話し合い、自己の考えや行動を振り返っていました。

 

0

学校公開 11月1日(金)~7日(木)

いしかわ教育ウィークにあわせて、上記期間に学校公開をいたします。文化祭などの大きな行事も終わり、進路実現や学年のまとめに向け、落ち着いて学習に向かうよう取り組んでいるところです。
時間割等は、お子様を通じて配布いたしております。ご確認のうえ、ぜひお立ち寄りいただき、生徒たちの様子をご覧ください。

期間中の主な行事(下記以外の時間帯は、教科の授業をしています)
11月1日(金)6限目 14:40~ 道徳公開授業(全学級)
11月5日(火) 午後       東京佼成ウインドオーケストラ巡回公演(ラポルトすず)
11月6日(水) 放課後  15:20頃~ 生徒会委員会活動
11月7日(木)5限目 13:40~ 近隣高校説明会(ひきつづき3年生・保護者向け進路説明会)

0

令和6年度 文化祭 10月26日(土)

『染take必笑(せんてひっしょう)』をスローガンに、学校体育館で開催しました。

午前中は、吹奏楽部の発表を含むオープニングに始まり、合唱コンクールやオンステージ(有志発表)などの発表が続きました。発表者だけでなく、真摯に聴く姿勢が見られ、会場の一体感を感じる時間となりました。

午後は、3年生の演劇、全校合唱と続き、一日を振り返るエンディングで幕を閉じました。3年生全員が出演した演劇を見て、1・2年生はすでに来年・再来年の構想を描いているようでした。

 

0

マイクロバス車両贈呈式

公益財団法人 国際開発救援財団(FIDR)さんから珠洲市にマイクロバスを贈呈していただくことになり、そのデザイン画の選考に、本校の西 ことのさんのデザインが採用されました。

本日、その贈呈式に出席させていただきました。

マイクロバス全体を見附島に見立て、側面には狼煙の灯台やゴジラ岩などの観光名所が描かれています。

前面にはつばきの花が散りばめられ、鮮やかなバス車両となりました。一番のおすすめは?と聞かれると「カニです!」と答えていた西さんです。珠洲の町を鮮やかに、にぎやかに走っていく姿が楽しみです。

  

 

0

10/10 わく・ワーク体験報告会

夏休みに実施した職場体験活動(わく・ワーク体験)の報告会を行いました。各ブースでは、5分の持ち時間を超える活発な質疑応答が行われていました。発表を担当した2年生からは、一生懸命伝えようとする姿勢や工夫が見られました。堂々とした態度での発表に、体験を通した成長を感じました。1年生からも積極的に質問や感想が述べられ、来年度の体験に向けて考える時間になったようです。

お忙しい中ご参観いただいた事業所の皆様、ありがとうございました。

 

0

10/9 岐南中・緑丘中交流会

10月9日、岐阜県岐南町立岐南中学校の生徒8名と教師4名が緑丘中へ交流に来られました。

岐南中は「共同・協働」「自ら動く」ことを大切に、1月の発災直後から募金活動を行うなど、さまざまなことに積極的に取り組んでいる学校です。

今回、地震のあった珠洲市の中学生がどのように地震と向き合ってきたのかを学びたい、ということで遠いところからお越しいただきました。

交流会には、前・後期生徒会執行部と有志の計11名が参加しました。

当初は緊張もあり、硬い雰囲気でしたが、徐々に打ち解け、お互いの学校紹介や質疑応答など楽しく交流することができました。

交流会の最後には、お互いの友好を形にするためにパンジーの花苗を協力して植えました。また、学校で大切に育てたいと思います。

生徒の感想は「思っていたより楽しかった」というものが多く、自分の生活圏の外の人や文化に出会うことの大切さがうかがえます。

岐南中のみなさん、ありがとうございました!

0

学習集会

本校恒例の学習集会では、緑丘中学校の授業スタイルについて生徒と共有しました。

授業での話し合い活動を中心に、自分の考えから「新発見」「再確認「驚き」「疑問」の視点を持ち、話し合いの充実を目指していきます。

2学期は行事もありますが日々の授業を大切にしていきたいと思います。

 

 

0

SuZuSoZo ~珠洲の未来~

3年生の総合学習では,珠洲の未来をテーマに探求学習を進めています。

先日,緑丘中学校の卒業生をお迎えし,珠洲に残したいものやその理由について考える

ワークショップを行いました。

 

 

 

0

中間テストが始まっています。

本日・明日の2日間、2学期中間テストを実施しています。いつもは賑やかな教室も、テストが始まると鉛筆が走る音が聞こえるくらいの静寂が訪れます。どの学年も集中力が増しているようです。先週末はテストにむけた学習時間もぐっと伸びました。

0