今日の給食

2023年5月の記事一覧

さばのカレー揚げとブロッコリー

本日の主菜はさばのカレー揚げです。

さばには下味と衣どちらにも少しづつカレーをいれました。

カレー味はとっても食欲をそそります。

今朝、みさき小学校から連絡があり、みさき小保護者さまから、たくさんのブロッコリーが届きました!

とってもありがたい連絡です。きれいなブロッコリーが届き、ごまマヨサラダに入りました。

新鮮なブロッコリーは茎まで使えるので、おいしく、栄養もたっぷりです。

ブロッコリーにはたんぱく質、ビタミンが多く、筋肉が作られるのに役立つ食材です。成長期の児童・生徒にたくさん食べてほしい食材なので、とてもありがたいです。

みさき小学校保護者様、ありがとうございました!

2023/5/30 ごはん、牛乳、さばのカレー揚げ、ごまマヨサラダ、まり麩のすまし汁

小松菜の日

今日は小松菜の日です。

珠洲の農協さんから届いた小松菜がたくさん入った豚丼は、お米に合ってとっても美味しかったです。

 

2023/5/26 小松菜豚丼、牛乳、あっさり漬け、もやしのみそ汁

プリンの日

今日はプリンの日です。

プリンを食べると「ニッコリ(25)」するからこの日に制定されたそうです。

給食では少し小さめのプリンですが、生徒はとてもうれしそうでした。

 

2023/5/25 キャロットピラフ、牛乳、ブロッコリーのサラダ、コンソメスープ、プリン

鮭の幽庵焼き

今日は生鮭の幽庵焼きです。

本来はゆずを使うレシピが多いですが、レモン果汁で代用しています。

魚の生臭さが消えるので、食べやすくなります。

ぜひ、おうちでレモン果汁が余っていたら、使ってみてほしいレシピです。

 

2023/5/24 ごはん、牛乳、魚のレモン幽庵

てんぷらの日

今日はてんぷらの日なので、とり天です。

1年で最も暑い7/23を「大暑の日」として精がつくよう「てんぷらの日」としており、そこから毎月23日はてんぷらの日となりました。

とり天はみんなが大好きです。成長期にもよいたんぱく質です。

2023/5/23  ごはん、牛乳、とり天、ちくわの酢味噌和え、みそ汁

食育の日

今日は月に1度の食育の日です。

できるだけ多くの旬を感じられる献立にしました。

2023/5/19

山菜ごはん、カツオフライ、きゅうりの酢の物、じゃがいものみそ汁

〇〇の日・キャベツの日

珠洲市では、珠洲食材を使用する〇〇の日が設定されています。

5/18はキャベツの日です。

珠洲産のキャベツは甘くておいしいので、味が引き立つ副菜にしました。

 

2023/5/18 ごはん、ししゃもフライ、しらす梅和え、納豆汁

 

韓国の日

今日の献立は、三崎共同調理場推し献立の日です。

過去にでたことのあるメニューで、おいしかった!という献立を再現しました。

キムパップ丼とは、キムパッ+パプを給食にアレンジした給食献立です。

韓国語でキム→海苔、パプ→ご飯という意味です。キムパは韓国風海苔巻きです。海苔巻きは給食ではできないので、代わりに韓国のりをつけ、巻いて食べてもらいました。とても美味しかったです。

 

2023/05/17 キムパップ丼、チヂミ、卵入りわかめスープ、りんごちゃんゼリー

鶏肉の竜田揚げ焼き

今日の主菜は鶏肉の竜田揚げ焼きです。

食材費が高騰しているので、揚げ物を控えているといったニュースをよく見かけます。

米粉と小麦粉を混ぜた衣に、サラダ油をかけて、スチームコンベクションで揚げ焼きにしました。

揚げ焼きにすると油を使う量をぐっと減らすことができるうえ、ヘルシーになり、鶏肉も柔らかくて、いいことづくめです。

 

5/16 ごはん、鶏肉の竜田揚げ焼き キャベツの煮びたし、わかめの味噌汁

さばのみそ煮

みさき小、三崎中どちらも魚が好きな児童生徒が多いように思います。

海が近いからでしょうか?釣りをしたことがある生徒も多いですね。

魚はDHAが豊富なので、たくさん食べてほしいです。

今日のこしね汁は群馬県の郷土料理で、こんにゃく、しいたけ、ねぎが入ったすりごまとちくわ入りの汁です。

 

2023/5/15 ごはん、さばのみそ煮、青菜の煮びたし、こしね汁

カレーの日

今日は月に一度のカレーの日です。

フルーツポンチはシロップを捨てて、リンゴジュースに変えています。

2023/5/12 カレーライス、フルーツポンチ、福神漬け

本の日

今日は本の日です。

「給食アンサンブル」に出てくる優しい味の麻婆豆腐を作りました。

生徒が本の日給食の放送をしました。

味覚で感じる心の成長が感じられる、とても読みやすい本なので、生徒に読んでほしいなと思います。

今日の給食もとても美味しかったです。

2023/5/11(木)ごはん、春雨サラダ、麻婆豆腐

ごぼうの日

今日はごぼうの日です。

副菜は国産のごぼうサラダにしました。

しらす入梅ごはんには、梅干し、さざなみ、ごま、しらすを混ぜ込んであります。

今日は全体的にとてもきれいな仕上がりになりました。

2023/5/10(水)しらす入り梅ごはん、メンチカツ、ごぼうサラダ、トマトレタススープ

ポークチャップ

今日の主菜はポークチャップです。

ポークチャップは基本味付けが「ケチャップ」ベースです。

豚肉6kgが入っています。

ケチャップには、フライドポテトかなぁと思い、添えをポテトにしました。

生徒はとっても喜んでいました。次回はシューストリングのフライドポテトにしようか迷っています。

 

2023/5/9(火)ごはん、ポークチャップ、フライドポテト、キャベツスープ

いしるレモンサラダ

今日の副菜はいしるレモンサラダです。

いしるとレモンを合わせると、とても食べやすいドレッシングになります。

地元の調味料を知るきっかけになると嬉しいです。

2023/5/8 ごはん、春巻き、いしるレモンサラダ、野菜スープ

八十八夜の茶飯

八十八夜とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、特別な暦日である雑節の1つです。

お茶摘みの時期の目安となる雑節なので、お茶にちなんだ料理だったり、お茶自体を飲んだりするそうです。

今日の主食は「茶飯」です。しょうゆで色のつけたご飯も地域によっては「茶飯」と呼ぶそうで、給食献立にしました。だし昆布をいれて炊いているので、給食室にだしのいい香りが充満していました。

 

食育メモでは、かしわもちも紹介しました。

 

5/2 茶飯、鶏肉の塩麹焼き、梅肉和え、もやしのみそ汁、かしわもち

揚げぎょうざ

今日の主菜は揚げぎょうざです。

揚げぎょうざって、給食ならではで、とってもおいしいですよね花丸

知らず知らずに野菜が摂れるのもいいところです。

今日は全体的に野菜量がとっても多い献立になりました。

今月の月間目標は「食事のマナーを見直そう」です。今月から、階段の踊り場に毎日食言うメモを紹介します。

 

5/1(月)ごはん、揚げぎょうざ、もやしのピリ辛ナムル、大根の中華スープ