宮っ子の活動を紹介しています
食育の授業
1年生の食育の授業の様子です。辰口給食センターから栄養士さんにきていただきました。
合宿
5年生が1泊2日で白山麓少年自然の家に行きました。雨の心配がありましたが、予定通りのプログラムを行うことができました。全員参加で元気に過ごせたことが何よりです。
避難訓練
今年度1回目の避難訓練は火災対応を行いました。出火場所はどこで、どんな経路で動くとよいか、どんな行動をするとよいか等、考えながら行動できました。
4年生 福祉体験
チーム20の方々のご協力で4年生は福祉体験を行いました。車いす体験とアイマスク体験を行いました。どちらもなかなか思うようには動けない大変さを実感できたようです。
5年生 田植え体験
JAの方や地域の農家の方々に協力をしていただいて5年生は田植え体験をしました。まずは機械での田植えの様子を見学し、枠回しを体験し、手で苗をうえました。機械ではあっという間の田植えも手作業は大変なことと実感できたようです。秋の収穫が楽しみになりましたね。
学校運営協議会
学校運営協議会が行われ、学校を様々な面からサポートをしてくださる委員さんたちが今年度の教育活動でどのようなサポートができるかなどを話し合いました。さっそく鉄棒週間には休み時間の見守り活動が行われています。ありがとうございます。
地域の方の読み聞かせが始まりました
今年度もたくさんの図書ボランティアの方による読み聞かせが始まりました。読み聞かせは読む方と聞く児童との間にとてもいい空気が広がり距離が近く感じます。児童の皆さんはぐっとお話の世界に引き込まれるようなそんな時間でした。図書ボランティアのみなさん、1年間よろしくお願いいたします。
こころの学習
ちょっと考え方をかえるだけで気持ちや行動がかわり、よりよい方向に進む、自分で心を調整ができる、そういう学習を学年に応じて養護教諭、スクールカウンセラーの先生、そして先端大の先生と連携して授業を行っています。
4年生は
2年生は
5年生は
つばめ調査
6年生が地域に出かけてつばめ調査を行いました。地域の方に聞きながら1軒1軒まわりながら調査しました。
6年生 生き方を学ぶ
6年生は、シンガポール出身のジョージさんからお話を聞き、その中からいろいろな視点で生き方を学びました。これからもいろんな方から学ぶ計画をしています。
環境整備
5月12日(日)環境整備がありました。たくさんの方々にお集まりいただいて、草刈、草むしり、泥上げなどしていただき、本当にありがとうございました。当日はクマ出没情報もあり、終了時間を繰り上げましたが、とてもきれいになりました。
6時半に何人かの方々に草刈りをしていただきました。
たくさんの保護者、児童のみなさん、ありがとうございました。
遠足
5月10日、1年生から4年生は遠足がありました。お天気にも恵まれ、全員参加できました。たくさん歩いて、たくさん遊んで楽しい遠足になりました。
1,2年生は物見山運動公園にいきました。
3,4年生は丘陵公園に行きました。
授業参観、PTA総会、学級懇談会ありがとうございました。
今年度最初の授業参観が行われました。たくさんの方々のご参観ありがとうございました。その後、PTA総会、学級懇談会へのご参加、重ねてお礼申し上げます。
子どもの読書活動優秀実践校として文部科学大臣表彰を受けたことをご披露させていただきました。
入学式準備・入学式
4月8日の入学式に向けて、5日に6年生が準備をしに登校してきました。おかげで、入学式を迎えることができました。ありがとうございます。
8日は24名の新入生を迎え、入学式が行われました。
資源回収ありがとうございました
4月7日(日)資源回収が行われました。始業式前でしたが、地区のPTA役員の皆様、保護者の皆様、子どもたちが参加して無事行うことができました。本当にありがとうございました。
読書活動に文部科学大臣表彰決定!令和5年度教育活動修了のお礼
日頃より本校の教育活動に、ご理解・ご協力を頂き、心から感謝申し上げます。
さて、昨日(3月22日)、宮竹小学校では約200日の教育活動修了の日を迎えました。子どもたちが毎日学習に集中し笑顔で学校生活を送ることができたのも、ひとえに、ご家庭・地域の温かいご支援・ご協力のおかげです。また、見守り隊の方々には、毎日、寒い日も暑い日も、雨や雪の日も子どもたちの安全確保にご尽力いただき、本当にありがとうございました。
また、今年度までの功績から、本校の読書活動に文部科学大臣表彰が決定しました!4月に表彰式があります。国に本校の活動が認められたということは、とても素晴らしいことです!
本日より春休み期間(~4月7日)となります。4月に成長した子どもたちと会えることを楽しみに、学校も準備を始めていきます。ご家庭・地域でのお声掛けを引き続きお願いいたします。
なお、学校だより最終号と、離任の挨拶を添付いたします。ご確認ください。
学校だより3月号(修正版)を掲載します
いよいよ3月。令和5年度最後の月となります。
卒業や進級という新たなステージに向かう月です。達成感に満ちた笑顔で締めくくることができるように、学校一丸となって努めてまいります。
よろしくお願いいたします。
学校だより3月号を添付いたします。
下校時刻に一部ミスがありましたので、修正版に差し替えました。大変申し訳ありませんがご確認ください。
また②には、2月20日に行われた「6年生を送る会」の様子も紹介されています。。ご参照ください。
「人」に「良」いと書いて「食」~5年生「フードドライブ」~
1学期から、社会科や総合的な学習で、「食」をテーマに学びを進めてきた5年生。食料自給率やフードロスなど、課題もあることを知り、「自分たちにできることを!」と、社会福祉協議会などの協力を頂き、フードドライブを行いました。
多くのご協力を頂き、子どもたちとともに感謝するばかりです。
ご提供いただいた食品は、社会福祉協議会を通して必要な施設などで活用して頂きます。2月2日には、その贈呈式も行われました。
この活動を通して、人のまごころの温かさまで感じ自分に生かそうという気風が感じられました。
ご提供いただいた皆さま、また、JA辰口をはじめ活動に快くご協力くださった2店舗の皆さまに、この場をお借りしてお礼申し上げます。
命の重み、いとおしさを実感する!~4年生・マタニティ体験~
福祉に関する学習を通して「だれもにやさしい町づくり」について考えている4年生。今回は「子育てネットワーク」のみなさんにご協力いただき、妊婦さん体験をさせていただきました。
おなかに赤ちゃんがいることの大変さや命の大切さを感じ、誰もが大切に育まれてきたことを改めて知ったようです。
一人一人が大切な命、お互いを思いやる心を持つ「だれもにやさしい町」をつくる人になってほしいと願っています。
大谷グローブがやってきた!
メジャーリーグで活躍する大谷選手から、全国のすべての小学校に、オリジナルグローブ3点(右きき用・左きき用・右小さめ)が届きました!早速お披露目し、一人一人が手にはめてみました!
大谷選手の言葉に、
「くやしい経験もないと、うれしい経験もない。」
「人生が夢をつくるんじゃない。 夢が人生をつくるんだ。」 という言葉があります。
野球を通して大谷選手が身に付けた心や力。みやっこにも広がることでしょう。
(贈呈式:代表で6年生に)