宮っ子通信

宮っ子の活動を紹介しています

冬空のなかにも、明るい虹が…!

本格的な冬を感じる冷たい雨や雷の季節になりました。

朝の登校もつらいところですが、

子どもたちの登校とともに雨が上がり、

何と、虹が…!

みやっこの心のようで

気持ちもぱあっと明るくなりました。、

2年生☆ヒミツの作戦準備中!

12月に入った2年教室。

何やら、楽しそうに製作中。ペットボトルや段ボール、一人一人のアイディアと協力を活かして、12月21日に何かするそうです。

詳しくは…、お楽しみ!とのことです。

「やさしい道路空間づくり協議会」取組の成果があちこちに☆

能美市では、「やさしい道路空間づくり協議会」として、R3年度から、地域(東部地区振興会)、保育園、県土木課、能美警察と地域協働組織を立ち上げ、「人や自転車にやさしい道路及び生活道路の整備」を推進しています。本校もPTA・CSとともに一員として協議に参加。安全・安心な道路の創出を見守っていきたいと思います。

学校近くの速度注意「ゾーン30」や 古い側溝の修繕

歩行者の道を示す「グリーンベルト」

みやっこの頑張りに、たくさんの評価を頂きました!

秋も深まり、学びの充実期に入ってきました。

本校児童が、能美市「子ども未来創造フェスティバル」をはじめ、県の川柳や税に関する絵はがきコンクールで、大きな賞を頂いています。

石川県の伝統的な取組「ツバメ調査」後の「観察記録作品」の部では、「県最優秀賞」ということで、県庁で表彰されました。(作品も1階に展示)すばらしいことです。

また、「石川県よい歯の学校運動」でも、小学校小規模校の部で「優良校」となりました。(県4位くらい)

地域との温かいつながりや、ご家庭での健康的な生活の成果です。

今後も、一人一人を大切に見守り認めあいながら、教育活動を進めていきます。

3・4年生の「気づき」「発信力」に感動!

ある日、校長室の扉をノックする音が。

4年生の子どもたちが、「あいさつを、今よりもっと元気にしたいから」とポスターを作ったというのです!(総合などの学習の一部ではありません)

早速コピーし、校内に掲示してもらいました。「みやっこ」のステキ・すばらしさに、心から感動!

3年生も個々のテーマに沿って自主的にポスターを作り、あいさつやSDGsを呼びかけています。嬉しい限りです。日々のご家庭・地域のご支援のあかげです。

「おしごと」についてお聞きしよう!~2年生町たんけん・働く方にインタビュー~

 

生活科の学習で「町たんけん」を続け、宮竹校区のステキな場所や人を発見してきた2年生。今回は、保護者の方の「お仕事について知りたい!」といううことで、市内でパティシエをされているお父さんにインタビュー!させていただきました。

・ケーキ屋さん(パティシエ)のお仕事には、どんなことがあるの?

・仕事って、何のためにあるの?

・夢をかなえるには、どうしたらいいですか?

子供たちの将来につながる質問もあり、ケーキのデコレーションの実演を交えながら、やさしく・詳しく・わかりゃすくお話してくださいました。

「仕事は、自分の夢でもあるけれど、誰かに喜んでもらえると嬉しい!:人の役に立つもの」

「夢をかなえるのに大事なのは、とにかく(粘り強く・あきらめず)続けていくこと」

子どもたちの「こころの宝石」が一つ増えたステキな時間となりました。ありがとうございます。ぜひ、ご家庭でも、お仕事を話題にしてみてください。

学びの広がりと深まり!~3年生国語の学習から~

3年生教室に掲示されている学習の足あとです。

文章から読み取ったこと、自分の考えを出し合い、「?」を話し合い、もう一度自分で考え学びを深める…。学び合い磨き合う姿が頼もしい「2階のリーダー」たちです。

宮竹小では、国語を研究教科として、外部の先生にも学びながら、子どもたちに確実に力がつく授業改善・児童理解に努めています。

楽しい!のまりん劇場

金沢在住の野間さんは、紙芝居の名人!(超がつくほど)です。

日本各地で活躍され、宮竹にも年に2回来てくださいます。

今日は、3・4年生の番!

休み時間から子どもたちは、わくわくソワソワ。

素晴らしい語り口調に、時間があっという間に過ぎていきました。

物語の世界を楽しませてくださり、、ありがとうございました。来年もよろしくお願いいたします。

能美市GCP第2弾!JAISTの学生さんと意見交換☆

先日、お話をしてくださったJAISTの元山先生が、5人の留学生と再度来校されました。国境を超え、日本(JAISTは宮竹校区!)にやってきた留学生の皆さんと短い時間ですが、お互いの思いや考えを交流することができました。

・「幸せ」とは

・「人の身になって考える」とは

自分の願いや問題が解決(達成)できたとき、「幸福」な気持ちになる。

でも、目の前にいる相手はどうか:自分が幸せになっても、そのために苦しい・悲しい・さみしい思いをする人が現れることもある。そんな時、本当に「その人の立場になって想像し、自分ができることを考え、誰かのためになることをする」そのためには、お互いの思いを聴き合い語り合う「コミュニケーション」と「協働」が欠かせない。

2回の取組に参加させていただき、

様々な価値観の違いを超えてお互いを認め・ともに解決を探り・未来を創る一歩が「グローバルコミュニケーション」だと、思いました。

今回、世代や生まれ育った国や文化が異なる留学生の方々と話し合った経験が、子どもたちの未来に役立つことを心から願っています。

「メディア・リテラシー教室」で他県の小学生と交流!~5・6年~

11月10日、5・6年生が「つながる!NHKメディア・リテラシー教室」に参加しました。この教室は、全国さまざまな地域の小学 5・6年生の子どもたちが クラス単位のオンライン形式でつながり、 進行役のプロのアナウンサーと 一緒に楽しみながら、 メディア・リテラシーを 身につける体験教室です。この日は、静岡、愛知など東海・北陸の4校で交流することができました。

情報があふれる社会で、「送り手の意図を踏まえ情報を読み解く力」や「影響力を意識して情報を発信できる力」など、「メディア・リテラシー」を身につけることの重要性が増しています。

多様な情報に囲まれる現代、さまざまな学習体験を積み重ねることで、情報の「良き使い手」となり、未来を創る力の基盤となることを願っています。

自分らしさを大切に!一人一人を尊重される社会をめざして

能美市は、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)教員と連携し、「能美市GCP」事業を実施しています。

「GCP」とは「グローバル・コミュニケーション・プログラム」の略称で、

・国際理解や語学力の向上のみならず、

・「多様性の理解」を基盤としたグローバル教育 を

・JAISTの知見と環境を活用して

・保育園から高校までの15年間に切れ間なく取り組むことで、

〇名前も知らない大切な他の人との地球規模のつながりを知り、

〇変化に対応するだけでなく、問題解決のために「変化を創り出す」市民と地域を育むことを 目指しています。

☆宮竹小学校は、宮竹保育園ー辰口中学校ー寺井高校と連携した能美市のモデル校です。

11月9日(水)JAISTの先生からお話をお聞きしました。

「自分のことが好き」という割合が日本人は低い傾向にあるそうです。多様性の理解の基盤として「自分のこと」を理解すること

「自分を大切にしてほしいように他の人を大切にすること」が、つながり問題解決への協働・創造にすすんでいくこと

未来の担い手である子どもたちにとって、大切な学びとなります。

 次回は、JAISTの方々とのグループワークを行い、学びを重ねていきます。

能美市の貴重な取組に参加できることに心から感謝申し上げます。

「こころと体をきたえ、やりぬく」みやっこ!~持久走記録会に向けて~

今年も地域の方々の見守り・応援を受けながら、持久走の練習が始まりました。記録をめざして、自分への挑戦に向かう子どもたち。

途中、息が苦しくなったり友だちの走りが気になったりすることもあるでしょう。それ等を乗り越え、走りぬきゴールした子どもたちの表情は、すっきりとして達成感が伝わります。また、応援する子どもたちの声に、「思いやり「つながり」を実感します。

要所要所で見守ってくださる方々の温かい声援、御家庭での応援に感謝しながら「こころと体をきたえるみやっこ」を頼もしく感じています。

さあ、記録会ももうすぐ!みーやんも、全力で応援するよ!!

授業参観、学校保健委員会にご参観いただき、ありがとうございました。

11月4日(金)授業参観・学校保健委員会に,多数の方のご参観をいただきました。ありがとうございました。

学校保健委員会では、子どもたちのアンケート結果も交えながら「ねむるって すごい」のご講演をいただきました。

〇睡眠の良さ

・元気になる ・勉強に集中できる  ・絵や運動、楽器が上達しやすい

〇眠りの質をよくするには

・眠る時間(小学生は9~11時間)を確保する。

  寝る時刻(遅くても)1・2年9時、3.4年9時半、5・6年10時

・休みの日も生活リズムを保つ。

  体内時計が狂うと、心身の調子も崩れやすくなる。

・ゲーム・動画は、寝る1時間前にはやめる。リラックスして休めるようにする。

親子で聞き、考える場ができたことで、家庭での話題にしていただき、より良い生活に繋げていただければと思います.

お忙しい中ご出席いただき、ありがとうございました。

SDGsに 食の視点から考える!

5年生の総合的な学習では、社会科の学習を生かして「食」に視点をしぼって学習をすすめています。3Rやフードロス、子ども食堂など、身近な事柄から「自分たちにできること」を探る中で、活動中の方々にお話を聞くことができました。

〇「護美ワーキング」の方々

「未来への宝である子どもたち」への投資を十分にしていくために、地域住民として「ゴミ減らし」に取り組み、ごみ処分用の予算を教育費に回せるようにしたい! という願いからスタートした団体です。灯台笹など校区の方も中心メンバーのお一人です。

特に「内城粉」の開発・普及に協力し、野菜くずや生ごみを「堆肥」に生まれ変わらせる取組に関心を高めた子が多かったようです。

〇「日本海開発」

リサイクルを進める企業です。SDGs教育に早くから取り組み、市内の小学校で、子どもたちとともに残菜を堆肥に変えての大根づくりを進めています。

5年生では「食」に絞って学習しましたが、6年生では「地域の課題」に広げてグループワークを行いました。

☆地域とともに「未来」に向かって、子どもたちの学びを厚く・深くしていきます。

くらべてみるとおもしろい!行ってみたいな、いろんな国へ。

宮竹校区には、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)があり、本校教育活動にも連携・協働する場を頂いています。

10月末、インドネシアの方に1年生教室に来ていただき、お話を伺いました。2つの国の違いに驚いたこと、でも人の心の温かさにほっとしていることなど、写真などを取り入れながら1年生にもわかるように話してくださいました。

国や文化の違いを超えて、未来の世界を創る子どもたちへの期待が膨らむ時間でした。

添付のデータをぜひご覧ください。

    ↓

インドネシアのお話を聞いたよ.pdf

 

11月の学校だよりを掲載します。

 

2022 11月学校だより.pdf

 10月は、能美市長をはじめ市教育委員会等による学校訪問や見守り隊代表の方、企業、JAIST等の研究機関との連携事業、さらに、子どもたち自身が出かけての合宿(9月)、修学旅行、社会見学等、学びの広がりや深まりを感じ、うれしい限りです。

 10月14日には、大阪から6名の先生方をお迎えし、授業の様子を一日参観して頂くことがありました。教育委員会や首席教諭、指導教諭という学校現場の核となる方々の訪問でしたが、「子どもの聴き合う姿、発問や発言への反応がよく、学ぶ姿が落ち着いていてどの学年もすばらしい。」「先生たちと子ども、子ども同士の関わりが穏やかで信頼関係ができている」と讃えていただきました!これも、ご家庭・地域の皆様が学校を信頼し子どもたちの成長のために温かい後押しをしてくださるおかげと心から感謝申し上げます。

 今後も、「地域の宝」である子どもたちの輝きがさらに増すように、教職員一同、より一層努めてまいります。よろしくお願いいたします。

 

「つたえる・つながる!」みやっこが2学期にがんばっていること

みずから考え取り組む「みやっこ」たち。

2学期は、「つながり」を大切に学習活動に取り組んでいます。

特に大切にしているのは、上図のように、

・線や印をつけてしっかり読み取って考えること

・図をかくなど考えの道筋が明らかになるように表すこと

・指さし説明や「~ですね」と確認しながら話すこと などで

友だちの考えと比べたり似ているところや違いを知ったりして、それぞれの考えや思いがよりはっきりと・より広く深くなるようにとすすめています。

「発表はちょっと苦手」「まちがえたらどうしよう」と心配になることもあるでしょうが、

「子どもは失敗して大きくなる!」という言葉もあります。成長のチャンスとしてトライしていきましょう。先生たちも、みーやんも、全力で応援します!

めざせ☆「タフでポジティブなチャレンジャー」

JAISTの先生から学んだよ~耳の不思議・聞こえる仕組み~

宮竹小学校区には、JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)があり、小学校教育にもご協力を頂いています。今回は、木谷先生から「耳の聞こえ」について、5年生に教えていただきました。普段何気なく聞こえる音ですが、その仕組みをわかりやすく体験しながらお教えいただき、人体の不思議に触れ、知的好奇心を高めたようです。

最先端の科学技術が間近にある幸運に感謝申し上げます。

(児童のふり返り)

「今日は、耳の勉強をしました。初めてだらけでとても面白く、とてもいい機会になったと思います。耳の中にはカタツムリのような「蝸牛」があると知って、そこの中に管が入っていて、その細胞には毛が生えているなど、とてもびっくりしました。耳のテストなどもすごく楽しくて、耳のことに興味を持ててよかったです。」

新たなステージへ~能美市長・井出様からエールを頂きました!~

10月12日(水)運動会の代休明け。能美市・井出市長が、視察にいらっしゃいました。お忙しい中、全ての教室を回られ、授業中の子どもたちの様子を見守ってくださいました。

最高学年として、運動会のリーダーシップを発揮した6年生には、

「運動会の学びを生かして、これからの学習や活動を楽しみ、力をつけてください」と。温かく元気の出るメッセージを頂きました。

このように折を見ては来校され、子どもたちや職員にエールをくださる市長の温かさに、心から感謝し、一層、尽力していきたいと感じています。