1学期も残り10日ほどになりました。1学期の締めくくりとして、今週は、全校で「レベルアップ授業」に取り組んでいます。授業の最初に、前の時間のわかったことを言います。先生や友達の考えや意見に反応を返します。習った学習の言葉を使います。そして、最後には、一人で問題を解けるようにします。今週1週間、「できているかな、できるようにがんばろう」と取り組んでいます。
今日、1年生は、「は、を、へをつかおう」という内容で、文を考えてノートに書いていました。基本となる文を正しく作ることは、とても大切です。一生懸命考えていました。
2年生は、模型のお金を使って、シールの買い物をしていました。
「50円のシールを4枚と250円のシール1枚で、、、、円になるから、、、。」といくら払えばいいか考えてシールを買っていました。
値段、枚数、どのお金を使って支払うかなど考えなければならない楽しい学習を行っていました。
毎朝登校してくると、1,2年生は、玄関前の自分の朝顔や野菜に水をあげます。
いろいろな発見があるようで、朝顔の花がしぼんでいるのを見て、「ぼくの花、かれたー。」とさけんだり、しぼんで地面に落ちているのをみても「なんでー、おちとる。」と大騒ぎ。「朝顔の花は、さいたらしぼむよ。」など、声をかけます。
赤くなったミニトマトを見て、「もう、とってもいい?」
と収穫を楽しんでいます。
もうすぐ1年生全員の朝顔がさきます。
2年生の野菜は、最近すぐ大きくなり、ピーマン、ミニトマト、オクラと収穫しています。どんな料理に変わっているのでしょう。
三反田の北田さんが、ビックまつぼっくりのオブェを持ってきてくださいました。
先生方へのメッセージつきです。ありがとうございます。
2限目にプールに入った後、1年生は、楽しみにしていたドロ遊びです。山になった土に水をかけ、開始。
最初は、バケツやじょうろで水をかけ,泥水がまわりに流れていくのを楽しんでいました。
水を流し、泥を流す。このくり返しを楽しんでいましたが、徐々に、何を作るか、目的をもって動き出しました。
川を作るために、流れの横に土手を作りはじめました。
水をためるところを作りましたが、あふれてしまい、また、やり直していました。
トンネルを作っていました。
作りながら、いろいろと考えて、また作る。お友達に声をかけながら作業するなど学びの多い時間でした。
2年生は、中島のことをよく知るために、村本きいさんのおじいちゃんにきていただき、インタビューしました。
見守り隊でもお世話になっています。
聞きたいことを質問します。
危ないところを聞いたり、お店のことを聞いたりしました。
村本さんのお話を聞いて、メモします。
村本さんは、道路も危ないけれど、川が危ないと注意をしてくださいました。でも、危ないからといって遊ばないのではなく、気をつけて遊んでほしいとお話してくれました。
昔、中島には、竹やぶがたくさんあったことや、魚や、たばこや、とうふや、とこやなどたくさんお店があったことも教えてくださいました。他にも、いろいろと教えていただきました。
そして、中島小学校がすき、中島がすきだとお話してくださいました。これからも、よろしくお願いします。
先週の22日と今日、チームによる縦割り遊びが行われました。
22日は、赤チームと黄チーム、今日は、緑チームと青チームが昼休みから体育館で元気に遊びました。
赤チームは、「色おに」と「だるまさんがころんだ」で遊んでいました。
黄チームは、「ドッチボール」を楽しみました。
緑チームは、「せんおに」と「じゃんけん列車」で遊びました。
青チームは、「警ドロ」と「大縄」に取り組んでいました。
どのチームも汗だくになり、遊んでいました。チームをまとめるのもどんどん上手になり、最後のふり返りもしっかりできました。
7月の「全校なかよし」の取組は何でしょうか。楽しみです。
本格的な梅雨の時期となりました。蒸し暑かったり、雨が降ったりと急に天気が変わります。
4年生は、月曜日に手取川の様子を見に行く予定をしていましたが、お昼ごろから気温が上がり、熱中症の心配もあるので火曜日に実施しました。帽子をかぶり、水筒をもち、そして、記録のためクロームブックをもって手取川まで歩いていきます。
写真を見ると、土手の緑がきれいです。また、手取川のゆるやかな流れも見ることができたようです。各自クロムブックで写真を撮り、今後の学習のため、記録を残しました。
昨年の11月に植えた前庭の花壇の花が終わりに近づき、15日の昼休みに、体育・環境委員会でぬきました。その後、再生土を混ぜ、整地。
昨日、夏の花の苗が届き、昼休みに植えようとしたところ日差しが大変きつく、延期になりました。今日の朝、委員の人達が集まり、植えてくれました。
6種類100ポットの花苗を協力して植えてくれました。これから、大きくなっていきます。また、水やりの仕事がはじまりますが、よろしくお願いします。
6月の目標は「歯を大切にしよう」です。養護教諭の西先生が、歯について学活の時間に指導しています。
1年生は、「6歳きゅう歯」について、4年生は、「かむ」ことについて考えました。
初めて生える大人の歯、6歳臼歯は、永久歯です。1年生の中には、抜けたら、また生えてくると思っていた人もいたようです。自分の歯の様子を鏡で見て、確かめていました。
4年生は、「かむ」とどんな変化が起こるかを考えていました。
「かむ」と言葉がはっきりする。
「かむ」とこめかみが動き、脳の発達につながる。
「かむ」とどうなるか自分達で考え、西先生に「かむ」ことのよさをたくさん教えてもらいました。
最後に、よさの覚え方「ひみこのはがいいぜ」もならいました。「かむ」と「ガンの予防」にもなることがわかり、びっくりしました。「かむ」よさが発揮できるように、自分の歯をこれからも大切にしていきましょう。
歯の検診後のむし歯の治療もどんどん進んでいるようです。
月曜日にプール開きを行い、月曜日は、5.6年、火曜日は、1.6年と、3,4年が水泳学習を行いました。水曜日も天気がよかったので、3.4年生が入りました。木曜日に、1.2年生がはいる予定でしたが、朝は、雨でした。長休みには、雨が上がり、「今日、プール入れますか。」と池本先生が聞きにきました。雨は降っていませんでしたが、水温、気温が低かったので入れません。
2年生の教室に行くと、「昨日、神社でお参りしたんに。」「学童でてるてるぼうず作ったよ。」金曜日は、体育のない日。そうか、2年生だけまだ1回もプールに入っていないんだ、と気づき、
「今日寒くて入れないけど、明日、3.4年生と一緒に入れるように頼んだからね。」
と伝えると、ほっとした様子でした。
今日の朝は、肌寒くて心配していましたが、午後は、青空になり、気温も上がりプールに入ることができました。
2.3.4年生とグループになり、水中ジャンケンでもぐる練習をしていました。
2年生、願いがかなってよかったですね。
昨日、チョウとお別れしたのですが、今日は、玄関に「こくわがた」が出没。
朝から大騒ぎでした。理科室から虫かごをもってきて、3年教室でお世話をすることになったようです。
急なことで、えさをどうするか、教頭先生のところに相談にきたそうです。
きゅうりは、えさとしてはあまりよくないそうですが、たまたまきゅうりがあったので、渡しました。
来週から、分担して準備すると言っていましたが、、、。3年生、お世話お願いしますね。
チョウの幼虫がどんどん大きくなるにつれ、徳田先生が職員室で「幼虫がいろんなところに動いていくので、、、、。」と訴えていました。
教頭先生がコロナ禍で使っていた仕切りを利用して、幼虫が逃げないように立派な囲いを作りました。
たまごを産みつけた時期がほぼほぼ同じだったようで、先週、次々とさなぎになっていきました。「もしかして土日にチョウになるのでは」と気にかけていたのですが、チョウもさみしかったのか、19日の月曜日、3年生がいるところで一匹目の羽化がはじまりました。
その後も、どんどん羽化が始まり、チョウの観察もできました。
いよいよ今日がお別れの日。
3限目、仕切りのふたを子ども達のカウントダウンと同時に開けました。
3年生は、一匹、一匹に手をふっていました。
窓につかまってなかなか外に行くことができないチョウもいましたが、ずっとずっと見送っていました。
「また、たまご産みにきてね。」と声をかけ、手をふっていました。
3年生は、今日の日をずっと覚えているでしょうね。
19日にプール開きを行い、昨日、1年生は、初めて中島小学校のプールに入りました。
小学校のプールの深さは、浅いところでも90㎝あるので、6年生の手助けが必要です。
シャワーの浴び方、水泳帽のかぶり方、プールの入り方なども6年生と一緒にすることで安心して取り組めます。
まずは、シャワーです。プールの水が汚れないように、からだ全体のよごれをとります。このシャワーが冷たいのですが、ここを通らないとプールの中へ入ることができません。
髪の毛が見えないように水泳帽の中に入れたり、ゴーグルをつけたりと準備ができたら、プールサイドに座り、心臓から遠いところから水を掛けていきます。足、頭、体。
そして、ゆっくり入水しますが、今日は、6年生がだっこしてくれます。1年生は、うれしくてたまらないようでした。
だっこやおんぶをしてもらいながら、水になれ、最後は、6年生と大きなプールを回りました。
次からは、1,2年生での水泳学習です。少しずつ慣れていってください。
コロナ禍で、しばらく実施されていなかったものづくりマイスターによる「出前ものづくり講座」、今年は、5,6年生の「はんこ彫り体験」を申し込みました。マイスターの方に直接指導を受けることができるこの「ものづくり講座」は、とても人気の講座です。
金沢から4名のマイスターの方が来てくださり、テーブルごとに丁寧に篆刻作業を教えてくださいました。
彫りたい文字をあらかじめ決め、篆書体に直したものを石に写します。
その後、印刀(けずる道具)で削ります。とても小さな正方形の中の文字を削るので、はみ出さないように真剣に取り組んでいました。
ためしに押してみたり、マイスターの方にアドバイスをしてもらったりしながら、仕上げていました。
一つしかない自分の篆刻ができました。
今日は、1.2年生の鉄棒発表の日です。
1年生を迎える会に6年生が見せてくれた鉄棒の技、体育の時間や鉄棒強化月間でたくさん練習しました。
今日は、いよいよ発表です。
1年生の最初は、「つばめ」です。この基本の技がしっかりできていることが大事です。後々の技につながっていきます。
その後、一人ずつ自分が何の技をするか伝えた後、鉄棒で演技します。
「地球回り」です。
「こうもりふり」です。
「逆上がり」です。
「ぶたのまるやき」です。
「こうもりふり」です。その後、「こうもりおり」で降りていました。
「かかえこみ」です。体が小さいうちに、逆さになる感覚を身につけます。
「こうもりふり」の後、そのまま「こうもりふり降り」で降りていました。
1年生も2年生も一人でたくさんの技を発表していました。たくさん練習したことがよく伝わってきました。来年の発表が楽しみになりました。
今日は、楽しみにしていた「プール開き」もありました。
朝、安全祈願を行い、放送でプール開きを行いました。
今日は、プール掃除で大活躍の5.6年生が入りました。プール日和でしたが、ちょっと風が強かったようです。プールに入っている人達は、とっても気持ち良さそうでした。
5年生は、国語の声に出して楽しもうの単元で、今古典を暗唱しています。
その中の一つ「平家物語」に『沙羅双樹の花の色』という言葉があります。
昨日の朝、読み聞かせやクラブでお世話になっている紺谷先生が、その沙羅双樹の花を学校まで持ってきてくださりました。
この「沙羅双樹」は、椿の一種で、ナツツバキとも言われているそうです。
そして、朝に花を咲かせ、夕方には散ってしまう一日花。
「盛者必衰の理をあらはす。」昨日の夕方、花は落ちていました。
全校が仲良くなるための「なかよし遊び」が始まります。
放送があり、体育館に集まってきます。来てない人をまだかまだかと待っています。
今日は、異学年2人組になり、新聞を使って遊びます。
児童会役員とジャンケンをし、勝ったら新聞紙を広げ、負けたら1回折るというルールです。
最初は、ジャンケンに勝ったー、負けたーで、余裕の顔でした。
途中で、ルールが変わり、勝っても新聞を広げることができなくなり、のってもいい新聞の広さは、小さくなるばかり。
だんだんペアの高学年の必死の姿が増えきました。自然に肩を組んだり、だっこしたり、おんぶしたりとそれぞれの工夫が見られます。
中には、逆転現象で、高学年が上になる場合も、、、。
最後に残った5組に、児童会役員からのメダルが授与されました。ペアのメダルを合わせると一つの絵になるメダルです。
また、なかよくなれましたね。
来週は、チームによる縦割り遊びが計画されています。
児童会役員のみなさん、準備、運営ありがとうございます。
今日は、6年生の体育交歓会の日です。自分で決めた鉄棒とマットの技を発表します。参観日にお家の人に見てもらったり、5年生に見てもらったりしながら、この日を迎えました。
今年の会場は、川北小学校です。
大勢の人の前で発表するのは、とても緊張しますが、そのよい緊張感の中で発表することの楽しさも味わってほしいなと思います。
まずは、鉄棒です。
次に、マットです。
演技が終わり、ホッとした様子で、感想交流を行っています。
10グループに分かれて行うので、1グループに中島小6年は、1人です。
自己紹介と今日の感想を順番に話します。「感想を話す方が疲れた」という人も中にはいたようですが。
終わった後のいい笑顔をたくさん見ることができました。休み時間や体育の時間に進んで練習した成果を出せたようでよかったです。
次は、水泳記録会です。自分の目標に向かって、また一生懸命取り組んでください。
昨日は、第2回目のクラブ活動の日でした。
ダンスクラブは、4人。動画をみながら、最初の数十秒の練習です。
動きを覚えて、音楽に合わすことが難しそうです。
クラブの後半には、音楽に合わせてだいぶ踊れるようになっていました。
科学実験は、「バナナのDNA」の取り出しです。寺田先生が、遺伝子のお話をしてくれました。ちょっと難しかったようですが、いつか興味をもってほしいなと思いました。
後半の実験では、バナナをつぶして、DNAを取り出します。バナナの甘い匂いが理科室いっぱいに広がっていました。容器の中の白いものがDNAです。
卓球クラブは、1回目と違って、ラリーの練習です。前回は、球拾いの時間もたくさんあったように感じましたが、今回は、長くラリーが続いていました。
上達が早い!
スポーツクラブは、キックベースを楽しんでいました。
ピッチャーがボールを投げ、バッターが足でけります。
ルールがよく分からない人もいまいしたが、ゲームを通してだんだん分かってくると思います。そうなると、いろいろ考えることが増え、どんどんおもしろくなりますね。
お茶クラブは、東部学供で行っていました。
まずは、畳の上で礼の練習です。
今回は、お菓子とお茶もいただいたそうです。よかったですね。
2回目のクラブ活動、それぞれの上達がよくわかりました。
遅くなりましたが、各クラスの目標を紹介します。
4月、新しい学年になって、クラスの子ども達と決めた目標です。
子ども達と決めた目標ですが、担任の先生の思いも表れているようです。
1年生の学級目標
先日、中島保育所の先生が1年生の学習している姿を見にきてくださいました。
「45分、しっかりすわって勉強していてびっくりしました。」
と褒めてくださいました。目標の「しんけんにべんきょうをがんばる」ができていたということですね。
1年生は、毎日のくり返しによりできることがどんどん増えています。そして、毎日の新しい学習により、どんどん成長しています。
2年生の学級目標
3年生の学級目標
4年生の学級目標
5年生の学級目標
5年生は、先日の合宿でも、各自めあてをもって参加していました。
自分で考えて行動しようとしていましたね。
6年生の学級目標
それぞれの学級で月ごと、学期ごとに一人一人がふり返りをしながら、目標に向かって取り組んでいます。
金曜日の天気があやしかったので、1日早めにプール掃除をすることになりました。
5.6年生が行う前に、5月31日に3.4年生がプール入り口の雑草をぬいたり、プールのまわりの溝にたまっていた落ち葉を取り除いたり、モップでプルサイドをきれいにしてくれたりしました。そのおかげで、今日は、プール内の掃除に集中できました。
いよいよ5.6年生の番です。
最初は、プールサイドのグレーチングをまくり、チームごとにたわしで担当の溝をきれいにします。
次に側壁を上から順に洗っていきます。
だんだんと水が減り、プール底をスポンジでこすりながらきれいにしていきます。
6年生は、汚れた水をワイパーで排水溝の方へ送り出してくれます。
汚れた水が残らないように、半円を描くように動かします。
とても上手に汚れた水を運んでいました。
最後の仕上げ磨きです。
最後、きれいになったプールで楽しむ時間もとれました。
みなさん、とてもきれいになりました。ありがとう。
プール開きは、19日の予定です。
3年生の理科の学習には、身近な植物や生き物を育てる学習があります。
春は、チョウを育てます。
3月頃から、チョウのえさであるキャベツを育て、準備をしてきましたが、なかなかたまごが見つかりません。
橘小学校では、たまごも見つかり、どんどんチョウになっていると聞き、中島小の方が気温が低く、チョウがこないのかなと思っていました。
5月31日の朝、登校してきた3年生の児童が、キャベツの葉を見て、
「これ、たまごじゃないか。」
とさけびました。早速、理科担当の教頭先生に伝え、教室で観察することになりました。
あれから、1週間たちました。小さな小さなたまごから、小さな幼虫になっていました。
キャベツにたくさんの穴があります。
これからどんどんキャベツの葉を食べ、4回脱皮するそうです。
脱皮の瞬間も見ることができるといいですね。
担任の徳田先生は、幼虫がいろんなところへいかないかとっても心配していました。
今日は、今年度2回目の授業参観です。
1年生は、道徳「もりのぷれぜんと」の学習です。
ずるをしようとしたきつねは、みんなにいわれてうしろにならびました。
すると、おおかみが、、、、
お面をつけて、どんな場面か分かった後、髙橋先生の質問に一生懸命こたえようと考えていました。
最後には、きつねさんに言いたいこと、きつねさんが答える言葉を考え、伝え合っていました。
お家の人が見に来てくださり、1年生は、とてもうれしそうでした。
2年生は、国語「同じぶぶんをもつかん字」の学習です。
今日のめあてを確認した後、部分の同じ漢字を見つけます。
今まで習った漢字の復習もできましたね。
3年生から始まる外国語活動は、柿谷先生とALTの中嶋先生が行います。
最初に先生2人の英語でのシアターを見た後、分かったことを発表します。
先生の発音やモニターを使っての学習といろんな形でのくり返しにより、言葉を覚えていくようです。
4年生は、道徳「ちこく」の学習です。
授業の最初に相手のことを考えているかどうか自分の心の数直線を表します。
サッカーの試合にちこくしたかずやとおこったこう太。それぞれの行動のよくないところを見つけ、考えていきます。
相手をゆるしたり、わかり合うためにどうしたらよいか考えました。
5年生は、家庭科「一針に心をこめて」の単元で、針と糸を使って、名前を縫います。
最初に、漢字の「五」を糸で縫いました。
気になって、お家の人ができばえを見ています。
次は、自分の名前です。じょうずにできたでしょうか。
6年生は、体育館で器械運動に取り組んでいました。
14日に町内の6年生が集まって体育交歓会で発表する技の練習です。
鉄棒とマット運動です。鉄棒は、手首の返しがなかなか難しいようでした。
何回も繰り返し練習し、お家の方にも発表を見てもらったようです。
本番まであとわずか。自分の力を出し切れるように取り組んでください。
授業参観の後、地区別懇談会、学級懇談会と続きました。
保護者のどうしのつながり、先生とのつながりのよい機会となったと思います。
長時間ありがとうございました。