学校給食

学校給食

あじのアングレーズ(10月21日)

 今日はあじのアングレーズです。ちょっとあじの身が厚かったのでもう少しカリカリ感がでると良かったかな?と思いました。期待・ワクワクあじに酒、醤油、塩、生姜汁で下味をつけ、片栗粉をまぶし油で揚げます。砂糖とウスターソースをまぜた(煮立てます)調味液に浸し、パン粉(からいりします)をまぶして出来上がりです。甘いウスターソースが魚にしみこんだ味が好まれているようです。食缶に残ったパン粉をお皿によそっている子もいました。笑う

   あじ片身です    油で揚げます    甘いソースのたれ  乾煎りしたパン粉にまぶす  今日の給食

四方はべんと油麩(10月18日)

 今日の給食は四方はべんの変わりあげと油麩の卵とじでした。四方はべんは市販品は半面に黄色の色がつけてありますが、給食で使用している物は給食用で色を付けずに作ってもらっています。「はべん」は金沢の言葉で「かまぼこ」のことを指しています。生徒にはなじみがあまりないようで、「はんぺん」だと思っていた子もいました。

家庭でもなかなか「はべん」を食べる機会が少なくなっているのかもしれませんね。違いを明確に言葉で表すのが難しいなと感じました。油麩は仙台の名物ですが、震災以降知れるようになった食材ではないでしょうか。

味の染み込みがよく、煮込むととてもおいしいです。にっこり

四方はべん      なので、長方形    仙台麩       卵を今日は1400個     今日の給食四角いけど1/3に   衣に米粉を入れて    (油麩)      割りました!

切ります。     カリッとさせます。

目によい献立(10月8日)

 今日は「目によい献立」です。10月10日は「目の愛護デー」です。そこで、目によい栄養素が入った食材で献立を考えました。ポークピカタ・・豚肉はビタミンB1・卵はビタミンA   アーモンドサラダ・・アーモンドはビタミンE

かぼちゃのポタージュ・・かぼちゃはビタミンAとビタミンE   ブルーベリージャム・・アントシアニンが多く含まれています。ビタミンAには角膜の表面を保護する成分の材料になり、ビタミンB1には視神経や筋肉の疲労解消に効果があり

ビタミンEには血液の流れをよくする効果があります。アントシアニンには網膜に栄養を運ぶ毛細血管の血行をよくする働きがあります。目の疲れは全身に影響を与えます。目を疲れさせない生活習慣も大切ですね。笑う

豚ロース肉です  → 小麦粉を振り卵にくぐら  かぼちゃです     アーモンドはコンベクション   今日の給食

           せ、スチームコンベクションで    ペーストも使います  でこんがり焼きます

           焼きます

           

鶏肉の香草パン粉焼き(10月4日)

 今日は鶏むね肉に塩、コショウ、コンソメで下味をつけ、ハーブ(バジル・レモングラス・ローズマリー)とオリーブ油

にんにく、パン粉を混ぜたものを鶏肉の表面につけてスチームコンベクションで焼きました。

ハーブは「けやき野苑」さんで乾燥までしてもらった状態のものを使用しています。とても良い香りがしますよ。にっこり

下味をつけた鶏肉       ハーブ入りパン粉をまぶ   こんがり焼きます        今日の給食

               します          

 

ヒレカツ ごまだれ(9月15日)

 今日は手作りのヒレカツに、手作りのごまだれをかけました。豚肉はビタミンB1が多く、疲労回復に役立つので

運動会練習の疲れがとれるかもしれませんね。にっこり

    

小麦粉・卵・パン粉の順で      フライヤーで揚げます         今日の給食

つけます                                 (豆腐とじゃこのサラダはカルシウム

                                     たっぷりです) 

魚のピザソース焼き(9月14日)

 今日は魚のピザソース焼きです。魚はホキという白身の魚です。週1回は魚のメニューを取り入れています。

魚が苦手な生徒も多いので、調理を工夫して食べやすい味に配慮しています。

定番のサバのみそ煮もなかなか評判は良いのですが、魚料理そのもがあまり好まれない傾向にあります。

が・・魚の栄養をとるため、味覚の幅を広げるため魚の新たなメニューに取り組んで行きたいと思います。笑う

    

ホキの上に手作りピザソース     しっかりこんがり焼けました         今日の献立

の上にピーマン&チーズ

梨(9月1日)

 秋の果物といえば・・「梨」ですね。まだ暑い日もあるので水分の多い梨はおいしく感じられます。給食ではこの時期に1回だけ登場する果物です。今年は梨の数量が少ないらしく、八百屋さんが頑張って確保してくださいました。

1/6カットにするので、ちょっと大きめを準備してもらいました。味もとても水分が多く甘かったです。笑う

   金沢梨でした   大ぶりでおいしそう!   皮をむきます      芯をとります    今日の給食      

サマーカレー(7月20日)

 今日で1学期が終了です。毎年おなじみのサマーカレーでしめくくります。地元野菜を使ったカレーです。

中学校で使用できた野々市産野菜は「じゃがいも・たまねぎ・かぼちゃ」でした。

翠星高校の生徒さんが作ってくれたヤーコンジャムもカレーに入っています。ちょっとしたかくし味ですね。

また、ヤーコンをシロップ漬けにした「ヤーコンコンポート」はフルーツカクテルにいれました。このコンポートも翠星高校の生徒さんが作って冷凍しておいてくれたものです。食感がシャリシャリして冷凍していたと思えないくらいのおいしさでした。笑う

      

なす・ピーマン・かぼちゃは素揚げして、出来上がったカレーに         野菜たっぷりのサマーカレーです。

入れました。

夏バテ防止献立(7月13日)

 今日は一段と暑い日になりました。梅雨明けも近そうです。

そこで、今日は夏バテ予防に「豚肉のスタミナソース」と夏野菜の代表ゴーヤを使った「ゴーヤチャンプル」の献立です。

豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復に役立つ栄養素です。プラスしてたまねぎやニンニクを一緒にとると、体への吸収率がupします。あっさりした食べ物ばかり食べていると夏バテしやすくなるので、暑くても栄養バランスのよい食事をしっかり食べましょう。にっこり

ツヤツヤのゴーヤでした カット→塩もみ→ゆで   スパム     堅豆腐と炒めます     今日の給食   

(鹿児島県産)                          くずれません!

今日は七夕(7月7日)

 今日はあいにくお天気が悪いので天の川は見れないかもしれませんね。七夕献立は冷やしそうめんです。星に見立てて

オクラを入れました。汁にオクラのネバネバが出てめんののど越しがつるつるして食べやすかったです。

夏の魚の飛び魚はハーブで下味をつけてフライにしました。にっこり

飛び魚の三枚おろし  ハーブいりパン粉を   釜一杯のそうめん  水冷したそうめんに    今日の給食

           つけます                  冷たいつゆを合わせます