学校給食

学校給食

家庭科・調理 10/20 給食チャンピオンカレー

今日の給食は、『給食チャンピオンカレー、カツ、海藻サラダ、牛乳』です。

 

今日のカレーは、チャンピオンカレーさんのカレーのルウを使った『給食チャンピオンカレー』です。

給食の鍋が焦げ付かないようにたまねぎとトマトを炒めたあとにカレールウをいれました。

また、カレールウは甘口と辛口をブレンドしましたよ。

 

 甘口60袋、辛口60袋使いました   カレールウをいれています

 

チャンピオンカレーのLカツのように、カツをつけました。カツは給食センターで手作りしました。

      

 肉に小麦粉→卵→パン粉を付けます    1枚ずつ丁寧に揚げます      きつね色に揚がりました

 

    今日の給食

 

いつもの給食のカレーとは一味違うスパイスの効いたカレーライスでした。

 

 

 

家庭科・調理 10月10日は目の愛護デーです

10.10を横にすると人の目とまゆげに見えることから、10月10日は目の愛護デーとされています。

そこで、今日は目によい食材を使ったメニューです。

今日の給食は、「食パン・ポークピカタ・アーモンドサラダ・にんじんポタージュ・ブルーベリージャム・牛乳」です。

 

今日の給食で目に良い食材というと、牛乳、キャベツ、にんじん、ブルーベリー、アーモンド、豚肉などがあげられます。

目の健康には「日頃の生活や姿勢」などが大きく関係していますが、食べ物も重要です。これさえ食べれば視力がよくなる!!というわけではありませんが、食べ物にも意識をむける日としてもらえると嬉しいです。

ポークピカタは豚肉に下味をつけ、小麦粉をつけ、卵をくぐらして焼いたものです。

にんじんポタージュは牛乳を42キロ使いました。

   今日の給食

 

目の愛護デー配布資料

目によい献立r4.10.11docx.pdf

家庭科・調理 R4/10/7 岐阜県メニュー

今年度は全国各地のお祭りの時期にあわせて、その地方の郷土料理が登場する「おまつり献立」を行っています。

今回は『岐阜県』です!

今日の給食は「友禅ごはん、ケイチャン、すったて汁、栗のムース、牛乳」です。

 

友禅ごはん・・・友禅染めのようにきれいな見た目のごはんで、にんじんが多く入り、彩りあざやかな混ぜご飯です。

ケイチャン・・・鶏肉と野菜を赤みそで甘辛く炒めた、岐阜の郷土料理です。

すったて汁・・・「すったて」とは大豆をすりつぶした汁のことです。しょうゆと味噌で味付けした汁物です。

栗のムース・・・岐阜県の中津川地方は栗の名産地です。

 

 

 ごはんの具を計ります       ごはんを混ぜ込んでいきます

    

ケイチャンを炒めます      すったて汁ができました

     今日の給食

 

 

 

R4/9/29 栃木県メニュー

今年度の国体の開催県は「栃木県」です!

そこで、9/29は栃木県の献立が登場しました。

 

今日の給食は「ごはん・揚げ餃子・もやしとにらの中華ソテー・雷汁・牛乳」です。

☆揚げ餃子…栃木県宇都宮市は餃子の消費量が日本一です。今日の餃子は1人3個でした。

☆もやしとにらのソテー…栃木県はもやしの生産量日本一、にらの生産量は全国第2位です。今回は中華ソテーにしました。

☆雷汁…水気を切った豆腐を崩しながら油で炒め、味噌で味付けした汁物です。豆腐を油で炒めているときのバリバリという音が雷の音に似ていることからこの名前がつきました。

☆いちごゼリー…ジューシーで甘みの強い「とちおとめ」を使ったゼリーです。「とちおとめ」は濃い赤と大きめの果実が特徴の栃木県で生まれたいちごです。

 

 里芋を切って、塩をまぶして洗い、ぬめりをとります。雷汁に入ります。

 

     野菜を炒める          もやしをゆでる    ゆでたもやしを野菜の中に入れてあわせる

     今日の給食

 

 

ハムカツを手作りしました!(R4/9/15)

今日はハムカツを手作りしました!

 

外で運動会練習を頑張っているので、みんなくたくたになっています。

土曜の運動会に「勝つ王冠」ことを祈ってハムカツにしました。

 

 

1㎝厚くらいの食べ応えのあるハムです。 

 小麦粉・卵・青のりの入ったパン粉をつけていきます。

 

カラッと揚げていきます。                おいしそうなきつね色に仕上がりました。

 

     今日の給食

 

 

運動会は自分の力を発揮できるよう、しっかり食べてほしいですキラキラ

 

おつきみ献立

9/10は「中秋の名月」と呼ばれ、1年で1番月が綺麗な日と言われています。

給食では9/9にお月見献立が出ました。

 

献立は「五目ごはん・豚肉とさといもの照り和え・お月見汁・お月見ゼリー・牛乳」です。

 

お月見汁には、月に見立てた、白玉粉とかぼちゃを混ぜて作った団子が入っています。

調理員さん6人で約6000個手作りしました。

 

さらに、秋の収穫を願って秋が旬のさといもを供えたことから、「芋名月」とも呼ばれています。

さといもは1度揚げています。

 

     今日の給食

 

 

旬の味覚、梨が給食に登場しました。

2学期の給食が始まりました。

夏休みで胃袋が小さくなってしまった人はいませんか?

給食の残食が・・・涙。

中学生に食べてほしい量を提供しているので、きちんと食べてほしいです。

2学期は、運動会や大会などイベントもあります。

いつもの食べる量より2.3口多く食べるを心がけて、きちんと食べられる体、動ける体を作りましょう!

 

9/1(木) 秋の味覚「梨」が給食に登場しました。

梨は皮をむいて、6等分し、芯を取ります。ひとり1/6個です。

この日は、282個使いました。ひたすら皮むき、カット、芯取り・・・2時間30分かかりました。

甘くて、みずみずしい梨(石川県産)でした。作業的に大変なメニューなので、1年に1回しか出せないけれど、秋の味覚を味わってほしいので、今年も提供しました。

おいしく食べてくれたのなら、嬉しいなハート

 

家庭科・調理 野々市市サマーカレー(R4/7/20)

今日で1学期の給食が終わります。

あっという間の1学期だったのではないでしょうか。

明日からの夏休み、みなさんが充実した日々を過ごし、2学期元気な姿で会えることを楽しみにしています。

 

今日の献立は、「野々市市サマーカレー、福神漬け、フルーツカクテル、牛乳」です。

野々市市サマーカレーの玉ねぎ、ジャガイモは野々市市でとれたものです。

生産者の方が愛情をこめて作った野菜たちです。

給食のサマーカレーはかぼちゃ、なす、ピーマンを揚げて、色や形が崩れないように工夫しています。

 

     野々市産のたまねぎとじゃがいもです         調理員さんが作る手作りルウ

                               1時間かけて作ります

 

 今が旬のトマトも生を使用      ピーマンをさっと揚げます。彩りが鮮やかになります

 湯剥きして皮をとります

かぼちゃも揚げます。形が崩れにくくなります。              今日の給食

 

家庭科・調理 宮城県献立 (R4/7/19)

今日はお祭り献立 宮城県です。

宮城県は8/6-8が七夕まつりです。今日は少し早いですが、宮城県の献立にしました。

今日の献立は、「ゆかりごはん・笹かまの磯部揚げ・枝豆サラダ・おくずかけ・セノビーゼリー・牛乳」です。

 

・笹かまぼこの磯部揚げ

 笹かまぼこは宮城県の名産品です。旧仙台藩主伊達家の「竹に雀」の家紋に書かれている笹にちなんでその名前がついたといわれています。

・おくずかけ

 宮城県のお盆の時に食べる郷土料理です。たくさんの野菜と特産品の豆麩をなどをだし汁で煮込み、とろみをつけた汁ものです。

 

     今日の給食

夏バテ防止献立(R4/7/11)

夏の日差しがいたいほどまぶしく、蒸し暑い季節になってきました。

夏バテで食欲がないとなかなか食が進みにくい季節です。

が、食べないともっと夏バテになってしまいます。。。

 

今日の給食は夏バテ防止献立です。

「ごはん・豚肉のスタミナソース・ゴーヤチャンプルー・もずくのみそ汁」です。

夏バテ防止のためにまずごはんを食べましょう!

ごはんは体を動かしたり、頭を働かせたりするための脳の唯一のエネルギー源です。

しっかり食べて元気な体をつくりましょう。

ほかにも豚肉には、疲労回復のお助けビタミン「ビタミンB1」がはいっています。

さらに、ゴーヤはビタミンCが入っているため、夏風邪をひきにくくしてくれる力があります。

 

  

ビタミンCたっぷりのゴーヤ   ゴーヤチャンプルーにいれる豆腐は  スパムを切って加熱します

                堅豆腐というちょっと堅めのもの

 

 堅豆腐も切って加熱します   加熱した堅豆腐やスパムを入れます

 

卵をいれて仕上げていきます       今日の給食

 

七夕献立(R4/7/7)

7/7は七夕です。

石川県で七夕の日が晴れることはとても珍しいことです。

彦星と織姫は出会うことができたのでしょうか?

 

7/7の献立は「そぼろずし・トビウオの香草フライ・天の川汁(冷やしそうめん汁)・七夕ゼリー・牛乳」です。

七夕の日にそうめんを食べると、1年間無病息災になるといわれています。

トビウオは今が旬の魚です。けやき野苑の香草を使って香り高いフライにしました。

 

そうめんをゆでていきます    くっつかないように。。。     そうめんをクラスにわけます

そうめんつゆは氷をいれて冷やします  そうめんとつゆをあわせていきます     オクラが★の形に見えます

                                        七夕の日にぴったりですね

 旬のトビウオ         小麦粉、卵、パン粉をつけます   パン粉までつきました

カラッと揚げました       今日の給食★

 

家庭科・調理 氷室の日(R4/7/1)

今日は氷室の日です。

7/1は氷室のついたち、氷室まんじゅうを食べて、無病息災を願います。

夏がはじまりを告げる伝統行事であり、金沢独自の食文化が感じられる行事です。

 

今日の献立は「ごはん・氷室ちくわ・切り干し大根のサラダ・豚汁・味付けのり・氷室まんじゅう・牛乳」です。

今日は氷室ちくわをつかいました。

氷室ちくわは、夏を元気に過ごせますようにという願いを込めて氷室の日に食べられています。

今日は青のり、ごま、しょうがの入った天ぷら衣をつけて変わり揚げにしました。

 

 氷室ちくわ ふつうのちくわより大きくて食べ応えがあります。  食べやすいように1/6にカット

 

天ぷら衣をつけて揚げます    1人2個ずつに数を数えます    今日の給食です

                                 「いただきます」

家庭科・調理 手作り焼きメンチ(R4/6/10)

今週は1週間、残食調べをしています。

野々市中学校のみなさんがどれくらい食べ、どれくらい栄養がとれているのかを調べるものです。

今日が最終日でした。

1週間、クラスで意識していつも以上に残食が減っていました。

 

今日の給食は、「ごはん・焼きメンチ・アーモンドサラダ・クラムチャウダー・牛乳」です。

焼きメンチは給食室で手作りしました。

1個130gとボリューム満点の肉ダネの上にパン粉を乗せて焼きました。

今日の焼きメンチにはけやき野苑さんのローズマリーも入っていました。

 

 

  肉ダネを混ぜました     肉ダネを成型し、パン粉      パン粉をかけています

                を上からかけていきます

 おいしく焼きあがりました★  クラスごとに配食していきます      今日の給食

                                  「いただきます★」

家庭科・調理 お祭り献立 石川県(R4/6/3)

お祭り献立 第2弾!

明日は「百万石まつり」です。それにちなんで今日は石川県献立です。

今日の献立は「ハントンライス・ペイザンヌスープ・牛乳」です。

 

ハントンライスの「ハントン」とは、ハンガリーの「ハン」とフランス語でマグロを意味する「トン」をあわせた造語です。

万人受けする味付けとオムライス×フライという鉄板の組み合わせで庶民派グルメとして金沢市民に愛されている料理のひとつです。

 

今日はケチャップライスの上に薄焼き卵を乗せ、白身魚フライとエビフライにケチャップソースをかけ、自分でタルタルソースをかけて食べます。

 

石川県のグルメをみんなでおいしくいただきました♪

 

 オムライスシート    オムライスシートを   クラスごとに数えていきます

                たたみます

白身魚フライを揚げます     クラスごとに数えます   エビフライと白身魚フライ

 今日の給食①         今日の給食②

                タルタルソースがかかっています

家庭科・調理 沖縄メニュー(R4/5/19)

毎月19日は食育の日です。今年度、野々市市では日本各地のお祭りの県を取り上げて、ご当地献立が給食に登場する予定です。

 

今回は『沖縄県』です。

「ごはん・沖縄天ぷら・マーミナーチャンプルー・ソーキ汁・シークワーサーゼリー・牛乳」です。

沖縄天ぷらはてんぷら粉、卵の衣の中にカレー粉が入ったカレーの風味が食欲をそそります。

マーミナーチャンプルーの「マーミナー」=もやし、「チャンプルー」=炒める という意味です。

スパムが入った卵炒めです。

ソーキ汁の「ソーキ」=豚肉

 

家庭科・調理 マカロニグラタン(R4.5.10)

今日は、給食センター調理員さん手作りの「マカロニグラタン」でした。

マカロニグラタンは、炒めた具材と、バター・小麦粉・牛乳で作ったホワイトソースを合わせ、パン粉とチーズをのせて210℃のオーブンで焼き上げます。

調理室に香ばしいいい香りが漂っていましたよ♪

    

 ↑ ひとつひとつカップにつめて       ↑ 焼く前のグラタン

 いきます。

 

       

 ↑ いい感じに焼き上がりました!        ↑ 今日の給食

                        

          「食パン、マカロニグラタン、グリーンサラダ、スープ煮、ジャム、牛乳」

 

 

 

千草焼き(R4/4/27)

今日の給食は「ごはん・千草焼き・江戸っ子煮・揚げとじゃがいものみそ汁・ふりかけ・牛乳」です。

 

今日は千草焼きです。千草焼きはお肉や野菜が入った卵焼きのことです。

給食センターで手作りしました!

お肉や野菜が偏らないように、均一に混ぜ合わせ、焼きあがったものを切って配食しました。

だしが効いたおいしい千草焼きが出来上がりました♡

 

  

 お肉と野菜を炒めたもの     炒めたお肉と野菜・     鉄板に流し込み、均一にする

                 卵液・調味料を合わせる

 

  

 いい色で焼き上がりました★   クラスには切って数をいれます       今日の給食

 

 

手作りハンバーグ(R4/4/21)

4月も20日が過ぎました。新しい学年、新しいクラスでの給食ももうすぐ1か月が経とうとしています。

クラスのみんなとの給食も少し慣れてきたのではないでしょうか。

 

今日の給食は、「牛乳・ごはん・手作りハンバーグ・ブロッコリーのタルタルサラダ・大根と揚げのみそ汁」です。 

今日は手作りハンバーグです。給食センターの調理員さんがこねて、ひとつひとつ丁寧に成型したハンバーグです。

ふっくらとしておいしそうな焼き目もつきました。手作りのケチャップソースをかけて食べました。

ひき肉・野菜・調味料を  ひとつひとつ丁寧に成型      焼く前のハンバーグ

いれて、混ぜました。

焼いたハンバーグの     こんがりおいしそうに        今日の給食

温度を確認しています。   焼けました★

 

今日は手作りラザニアです

1年生は中学校の給食3日目です。給食当番は一生懸命準備をしてくれています。給食当番以外の生徒は静かに準備を待っています。

早く準備をして、ゆっくり給食が食べられるようにみんなで協力している姿がとても素敵でした。

 

今日の給食は、「食パン・ラザニア・コーンサラダ・ひよこ豆のスープ」です。

今日のラザニアは、センターでミートソース、ホワイトルウを作り、カップにいれた手作りです。

中学生のグラタンは、カップにたっぷり具が入っています。

ミートソースを作っているところカップに具をいれる焼く前のラザニア

焼いた後のラザニア今日の給食

今日から給食がはじまりました!

ご入学・ご進級おめでとうございます。今日から、1学期の給食が始まりました。

1年生にとっては中学生になってはじめての給食です。給食を通して、心も体も大きく成長してくださいね!

 

今日の献立は、「さくら散らし寿司・鶏肉と野菜の照り和え・豆腐とふかしのすまし汁・牛乳」です。

入学・進級をお祝いして、桜のすしめしに桜の形のかまぼこや卵、野菜が入った具をかけたちらし寿司にしました。

 

今日の給食