TEL(076)288-8522 FAX (076)288-8523
E-mail ooshirodai-es@m2.spacelan.ne.jp
社会の学習で学んだ河原市用水の見学に行ってきました。
先週の大雪のために延期されましたが、今日はよい天気に恵まれました。
河原市用水土地改良区の事務所で講師の今井さんから河原市用水の歴史について紙芝居で説明していただきました。
ところどころ解説を加えてくださり、とても面白いお話でした。
お話の後は久左衛門が20日間連続、雨乞いをしに行った波自加彌神社に見学に行きました。
急な階段を上ると境内がありますが、今日は雪のため鳥居の前まででした。
お時間のある時に子どもたちを連れて、ぜひお参りに行ってみてください。
2月10日 1年生みんなで雪遊びをしました。
運動場の傾斜を利用してソリで滑ったり、雪の上に寝転んでみたりと、熱中して遊んでいました。
6年生を送る会に向けて、体育館の壁を飾る掲示物作りが始まっています。
どんな掲示物ができるか本番までお楽しみに!
図書ボランティアさんが図書館の装飾をしてくださいました。
春を感じるかわいらしい装飾で彩られました。子どもたちも足をとめて見入っていました。
図書ボランティアのみなさん、大雪の中ご来校いただきありがとうございました。
運動場にたくさんの雪が積もったので、雪遊びをしました。
ソリですべったり、雪玉を作ったりと、元気にかけまわっていました。
寒さに負けず、とても楽しんだ3年生でした。
4年生は総合の学習で「10才を祝う会」を開きました。緊張しながらも、将来の夢の発表やリコーダー、歌の披露しました。子どもたちの成長を感じられるとても素敵な時間になりました。
1月29日(水)
今年度最後の授業参観がありました。
1年生は算数の学習をしていました。
2年生は道徳の学習をしました。
3年生は理科の学習をしました。
4年生は総合の発表をしました。
5年生は道徳で自分の気持ちを表現しました。
6年生は総合で自分の将来について発表をしました。
PTA環境部による制服等のリユース会も行いました。
2年生は大繩の8の字跳びに取り組んでいます。
しかし、2クラスとも目標とする回数になかなか到達しません。
そこで、6年生に8の字跳びを教えてもらうことにしました。
6年生は2年生がタイミングよく跳べるように声掛けをしてくれたり、
上手な跳び方を教えてくれたりしました!
6年生のおかげでたくさん跳べ、記録を更新しました!
これからも、6年生に教えてもらったことをいかして、頑張ります!
本日アスリート派遣事業として、水泳のワールドカップやアジア大会で活躍された竹村幸(みゆき)さんが来校されました。
3限目は講義で、夢をかなえるための「すきを見つける」「自分で決める」方法を竹村さんのこれまでの経験をもとにお話しされました。
竹村さんは「これまで何千枚のメダルを獲得したが、それまでに何万回の失敗をした」というお話をされ、失敗から学ぶ大切さを子どもたちに教えてくださいました。
4限目は実技を行いました。水泳の選手の練習で一番多いトレーニングは腹筋だそうで、30分連続でするそうです。
色々な腹筋を体験しました。明日は筋肉痛でしょう。
楽しく体を動かし、あっという間の1時間でした。
学校薬剤師の中村先生にご来校いただき、薬物乱用防止教室が開かれました。
「薬物」にはタバコやアルコールも含まれるという話を聞いて、子どもたちは驚いていました。
心が弱ったときや、悩んだときには、大切な人や趣味のこと、将来の夢などを思い出し、気持ちを強く持つことが大切だと学びました。