日誌

校長室だより

5月5日の独り言

5月5日(火)

今日は、端午の節句です。いわゆるこどもの日です。

今年の子どもの日は、どこも行けません。

我が家も、どこも行かずに家でじっとしています。

家でもできることをご家族で楽しんでください。

 

さて、家庭学習支援サイトを少し増設してみました。

試しに、訪問してみてください。

 

 

ちなみに教科書リンクですが

本校の教科書は、

国語は光村、算数、理科、社会は東京書籍です。

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/manabi/kyouka/syougakkou.html

 

0

5月3日の独り言

5月3日(日)

ゴールデンウイークは、どのようにお過ごしですか。

私は、実家で娘と一緒に、実兄の指導の下、そば打ちをしました。

本校の大岡先生の得意分野でもありますが、やはり、自分で作ったものは、とてもおいしかったです。

 

ところで、5月1日(金)には、本校の「夢の畑」に5人の先生で、畑に作物の苗を植えました。

学年の畑に1本ずつ植えました。

みなさんの畑に1本ずつ、夏になったらおいしいものになる、そんな苗を植えました。全校のみなさんで世話できる日がはやくやってくるといいなと思います。

自分で育てたものは、おいしい、と実感できるそんな日がやってくることを期待して先生方5人で苗を植えました。

 

校長

 

0

今日は,うれしいことがありました。

4月27日(月)

今日は,とっても嬉しいことがありました。

1年生,3年生,6年生の3姉妹のお友達から第一小学校の先生方に励ましのお便りをいただきました。

紹介します。

入学したばかりの1年生が、こんなに長いお手紙を書いていたので、とても驚きました。

どの絵がどの先生の顔か、なんとなくわかるような気がします。よく似ているので笑ってしまいました。

職員室の先生たちは,このお手紙でとても元気になりました。ありがとうございました。

あとしばらくお休みが続きます。みんなで乗り切りましょう。

0

4月24日の独り言(児童のみなさんへ)

4月24日です。

 

児童の皆さんは元気ですか。

規則正しい生活していますか。

体 動かしていますか。

勉強頑張っていますか。

 

休校が続いています。宝達志水町でも少しずつ状況がよくない方向へ行っています。

今が我慢するときです。

皆さんのことがとっても心配しています。

どうか自分の命やまわりの大切な人たちの命を守ることができる行動を

家のひとと相談しながら行って下さい。

もう少しの辛抱です。みんなで一緒に乗り切りましょう。

 

石川県教育委員会からも次のようなメールをもらいました。

以下 メールの内容です

 県教育委員会学校指導課ホームページにポータルサイト「学びの支援広場」を立ち上げましたので、お知らせいたします。

 県教育委員会では、新型コロナウイルス感染症対策のための臨時休業に伴い、学校に登校できない児童生徒の自宅での家庭学習を支援するため、このポータルサイトを、本日から立ち上げます。

 現在、文部科学省は、臨時休業等に伴う家庭学習について、学校等が作成したプリントを活用するとともに、ICT教材や動画等の活用を例示しており、この「学びの支援広場」では、文部科学省「子供の学び応援サイト」をはじめとした23のWebページとリンクし、「1 教科の勉強をしよう」、「2 調べてみよう」、「3 体を動かそう」の3つの目的に大別し、小学生向けや中学生向けといった対象者も記載しています。

 保護者・児童生徒に周知し、このサイトも活用し、臨時休校中の家庭学習に活かしていただきたいと考えております。

 なお、この「学びの支援広場」は、県教育委員会学校指導課のホームページに公開されております。

   https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/index.html

   https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kyoiku/gakkou/covid19.html

 

 

 押水第一小学校の「4月12日の独り言」でも参考になるサイトを貼っておきましたので,見て下さい。それでは元気をだして頑張りましょう。

 

参考 家庭学習に関するページ

学習一般

https://www.nhk.or.jp/school/      

https://kids.yahoo.co.jp/study/

 

 

 

 

 

 ※ 写真は,学級目標を書いている最高学年の6年生の様子

 

学校長

0

4月16日の独り言

4月16日

今日は、全校登校日でした。

皆様のご協力で分散しての登校が実現しました。ありがとうございました。

また、子どもたちの元気な姿を見ることができ、当たり前の時間を満喫できました。

来週も今日のように子どもたちの元気な姿を見ることができますよう心から祈っています。

 

保護者の皆様におかれましては、このようなコロナの状況下でも、学校運営にご協力

いただきまして感謝申し上げます。

 

学校長

 

 

0

4月14日(火)の独り言

4月14日

石川県にも緊急事態宣言が発せられました。やはり,首都圏と同じような状況であると宣言されたということです。

学校でも,3密防止を念頭に置いて,教職員は仕事をしております。

 

担任の先生方から児童の皆さんに向けて励ましのメッセージを頂きました。

6年 仲島先生  ゲームをほどほどに!

5年 上杉先生  家でできる事を頑張りましょう。

4年 東 先生  宿題を計画的に!

3年 茶木先生  外出をひかえましょう。

2年 松本先生  手洗い うがいは 家でもしっかりね!

1年 九笹先生  学校のお勉強を楽しみにしていてね。

すみれ学級  弘灰先生  早く学校に来られるといいね。

ひまわり学級 藤江先生  命を守りましょう。

 

児童の皆さんも 保護者の皆さんも 体調に気を付けて

お過ごしください。

 

学校長 

 

 

 

0

4月12日の独り言

4月12日(日)

令和2年度のスタートがなんとかできたかに思われましたが、

昨今の状況を鑑みますと、やはり休校の措置を取らざるを得ません。

保護者の皆様には、再び多大なご負担をおかけいたしますが

何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。

 

最近私は、必ず石川県の新型コロナウイルスの感染状況をテレビ、新聞

インターネット等で確認しています。石川県もとうとう100名以上の感染者が

出ました。人口の割合からすると首都圏と同等であると聞いています。

いよいよ、コロナとは臨戦態勢かと身が引き締まる思いです。

どうか、不要不急の外出を控える、手洗いうがい、マスクの着用、3蜜回避等の

対策を念頭において行動をしていただきますようお願いします。

 

参考 感染状況に関する情報

https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kansen/coronakennai.html

 

参考 家庭学習に関するページ

学習一般

https://www.nhk.or.jp/school/       

https://kids.yahoo.co.jp/study/

http://www.kumamoto-kmm.ed.jp/kyouzai/es/rika.htm

https://www.dainippon-tosho.co.jp/digital_databank/ 

 

 

プログラミング関連

 https://www.mext.go.jp/programin/multi/ 

 

 

0

4月7日の独り言

4月7日

今日が本校の桜のピークかなと思います。私にはここの桜が一番きれいに見えます。まるで見る側の気持ちを察しているかのようにきれいな姿を見せてくれています。

チューリップも負けてはいません。

保護者の皆さん,地域の皆さんもどうぞお花見にご来校ください。

0

勤め人のさだめではありますが…

3月27日(金)

この1年間,共に力を合わせて勤務してきた職員のうち

7名の先生方を見送ることとなりました。

これも勤め人のさだめではありますが,やっぱりさみしいですね。

転任先での先生方のご健康とご多幸をお祈りするばかりです。

                                                             校長 松本 猛

 

0

3月16日の独り言

卒業式前日の風景です。

 

 明日の準備はできました。あとは,当日を迎えるだけとなりました。コロナウイルスの関係で,6年生の皆さん,保護者の皆さん,地域の皆様,ご来賓の皆様には多大なご心配をおかけしました。明日は,卒業生,保護者,職員のみの縮小した式となりますが,卒業式が実施できてよかったと思います。いろいろ,ありがとうございました。

 明日は,これまでいろいろありましたが,6年生の皆さん,保護者の皆さんの心に響く卒業式になるよう,職員全員が皆さんと心を一つにして頑張ります。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

3月15日の独り言

6年生のみなさんへ

 いよいよ卒業式が明後日になりました。3月に入って家の方で過ごしてもらい,たいへん不便な思いをさせてしまいました。

 3月17日(火)は,皆さん一人一人にとって,特別な日です。学校の職員だけで卒業式の準備をしたので,例年と比べてやや物足りないかも知れませんが,押水第一小学校の先生方は,とても一生懸命準備をしてくれました。17日は,押水第一小学校の先生方全員で皆さんの門出をお祝いします。よろしくお願いいたします。

0

3月11日の独り言

3月11日 

今年もこの日がやってきました。東日本大震災のこの日、当時の日本国民にとって

想定外の出来事が起こってしまいました。テレビから流れる映像も現実のこととは

到底思えないショッキングなものでした。

私は、全校児童、教職員のほとんどがこの震災で命を落とした大川小学校を取材し

たことがあります。絶対起こりえないことが現実のこととして起こってしまう、こ

のことを知らしめられた出来事でした。学校の危機管理の考え方もこの震災から変

わりました。

今は、新型コロナウイルスが発生し、日本国中、世界中で同じような試練に遭遇し

ています。日本人にとって意味のあるこの日に改めて、危機管理について考えてみ

たいと思います。

 

さて、卒業式まであと6日になりました。学校では少しずつ職員で準備を進めてい

ます。卒業生の皆さんや保護者の皆さんに少しでも納得していただけるようにして

いきたいと思っています。

0

3月10日の独り言

3月10日

臨時休業になって,10日が経ちました。保護者の皆さんにも,小学生の皆さんにも,ご不便で窮屈な思いをさせて

とても心苦しく思っています。しかしながら,この難しい状況をみんなで協力しながら,乗り越えていきましょう。

 

日本の新型コロナウイルスの感染が外国に比べて,それほど激しくないのは,国民一人一人の感染防止に対しての意識が高いということをテレビで聞きました。何の根拠もありませんが,私もそんな気がします。もう少しの辛抱だと思います 

 

ところで,NHKでご家庭での小学生向けのサイトを見つけましたので,ご紹介します。

     アドレス: https://www.nhk.or.jp/school/ouchi/

 

アクセスしてみましたが,とっても素敵なサイトでした。家庭学習の参考にしてみて下さい。

 

 

0

校長室だより3月号

校長室だより3月号です。

        校長室だより3月号.pdf

  3月6日(金)に発行します。

  各ご家庭には,3月10日(火),11日(水)に

 お届けできると思います。

  記載内容が,これまでホームページ等でお知らせした

 内容と重複していますが,よろしくお願いします。

  

0