日誌

校長室だより

新型コロナウイルス感染防止対策(臨時休業について)

2月28日(金)

臨時休業のお願いをしました。今後のことは,まだ何も決定していません。

決まり次第,この紙面および緊急メール,玄関前掲示等でお知らせします。

 

ご案内した文章を掲示しておきます。

臨時休校(お知らせ).pdf

よろしくお願いします。

0

6年生を送る会 前日の様子

 いよいよ明日は6年生を送る会です。

 保護者の皆様には,昨日から急なお願いで子どもたちにマスクを用意していただきました。本日のマスク装着率は100%です。保護者の皆様のご協力あっての成果です。これで,明日は安全な環境の中で「6年生を送る会」を開催できます。マスクが品薄状態でありながら,このようにしていただきましてとても助かります。ありがとうございます。

 今現在の学校内での学習の様子です。

 

どの学級もマスクをして学習を進めています。明日は,マスク装着でのご来校をお願いします。

お手数ですが宜しくお願いします。

0

手作りマスクのご紹介をします。

 巷では,マスク不足の情報でいっぱいです。こんな時に,学校でマスクを用意して欲しいと言われても用意できん,と思われているかもしれませんが,ネット上(youtube)で,手作りマスクの情報がありましたので,紹介します。

 市販のマスクがないから,マスクの購入をめぐって客同士のけんかが発生しているとの報道がありましたが,工夫次第では,この状況を乗り切ることができると思います。どうか,参考にして下さい。

 

 

〇立体マスクの作り方・型紙【おとな用】 ハンドメイド

  https://www.youtube.com/watch?v=u87fqjxHR6M 

 

〇キッチンペーパーで縫わないで作る簡単マスク【100均DIY】 

  キッチンペーパー&マスキングテープ

  https://www.youtube.com/watch?v=YCfp8HjMeK4 

 

〇縫わない洗えるマスクの作り方(とても簡単です)

  https://www.youtube.com/watch?v=apOBDTQL5Vs

  https://www.youtube.com/watch?v=8suW5gWEgZw

 

      ※アドレスをコピペして活用してみて下さい

 

 

0

6年生を送る会についての対応について(緊急)

保護者の皆さん・地域の皆さんへ

 

日々,新型コロナウイルス関連のニュースが報道されています。

文部科学大臣の説明にもあったように,日本国中が感染防止にむけて動き出すことが必要かと思います。

そこで,6年生を送る会についても 別紙(PDF)のように対応したいと思います。

なお,この案内は明日,紙媒体でご案内します。

よろしくお願いします。

 

令和元年度6年生を送る会(至急案内).pdf

 

0

間もなくアクセス数 10,000 です。

保護者皆様 地域の皆様へ

 本ホームページが,もうすぐ10,000カウントになります。いつも,たくさんの方々からアクセスを頂いており,感謝いたします。今後ともよろしくお願いします。

 そこでお願いですが,運よく?アクセス数10000に遭遇できた方,できればその画面を写真で本校までメールで送って頂けるとたいへんうれしいです。よろしくお願いいたします。

 web-ds@hodatsushimizu.jp

0

校長室だよりの誤りを訂正しました。お詫びいたします。

保護者の皆様,地域の皆様へ

校長室だよりに誤りがありました。
4ページ目,書き初め競書会 各学年の作品で,4年生の写真を誤って掲載してしまいました。申し訳ございません。
なお,訂正したものを4年生のご家庭のみ再配布させていただきます。また,ホームページ上のPDFデータは,訂正いたしました。

ご迷惑をおかけいたしまして,申し訳ございません。

押水第一小学校 校長
0

校長室だより1月号 巻頭言

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

 

冬休みの間、子どもたちは幸い大きな事故やけがもなく、楽しく過ごせたようです。ご家庭での、きめ細かなご指導に感謝いたします。

私たちの国は、ことのほか一年の始まり「年始」を大切にしてきました。学校の一年間は4月に始まり3月に終わる学年単位の「年度」を多く用いていますが、それにしても1月1日は心が引き締まる思いがします。今ではあまり聞かれませんが新年を迎えると1歳年をとる「数え年」という考え方もありました。先人は、お正月を新たな気持ちで迎えていたことが想像できます。私は、「年をとる」という表現より「年を重ねる」という表現が好きです。年を重ねることで、枝を広げ、幹を太くしていく樹木のように、私たちも新しい年を迎え一回り大きくたくましく成長していくイメージをもつからです。3学期の始業式の子どもが一回り大きく育っていく様子をみることが楽しみでした。ひとつ年を重ねた子どもが「こんなことに今年は挑戦したい。」「○○ができるように頑張りたい。」と話す姿はとてもすがすがしいものです。

一方、とてつもなく大きな夢や目標の実現に向かって欲張ることなく、こつこつと努力を続けることがとても大事なことを子どもたちに感じて欲しいとも思います。大きな目標や夢だけに限らず、授業中にがんばって発表すること、学習した漢字の読み書きや計算を正確にできるようにすること、苦手だった縄跳びや鉄棒ができるようになること、忘れ物をせずきちんと持ち物をそろえて授業に臨むことなど、身近で小さなことでも良いので、自分の目標や課題をしっかりともち、夢に向かって努力を続けて欲しいのです。

しかし、なかなか努力しても目に見えるような成果として現れないときもあるでしょう。いやになってやめてしまおうと思うときがあるかもしれません。子どもたちには、課題はそう簡単には実現しないことが当たり前だということを実感させることも時には大切なのです。そして、その時こそ、焦らず、あきらめずにこつこつとやり続けることの大切さを感じて欲しいのです。その応援団は、やはり、ご家族の皆さんと学校です。いっしょになって後押しをしていきましょう。

どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。

0

2学期の行事写真

12月24日(火)

 今日で,2学期の教育課程が終了しました。
とっても実りのある2学期でした。子どもたちが,一つ一つの行事に一生懸命取り組んでくれました。

 そこで,2学期の主な行事の様子を1階渡り廊下前に掲示しておきました。ご来校の際は是非ご覧下さい。ホームページでは載せることのできない子どもたちの表情豊かな瞬間を見ることができます。
0

本校の子どもたちは、よく遊びます。

 本校の子どもたちが友達同士でよく遊んでいる姿を目にします。学校に来てから、長休みの時間に、給食後に、時には放課後には、子どもたちが遊ぶ風景があります。
 子どもは遊びを通していろいろなことを学びます。たとえば、子どもにしか通用しないルールを決め、人と人が関わるにはルールが存在することを遊びを通して自然と学びます。ただ、とんでもないルールが決められ、いじめになることあるので、そこのところは大人がしっかりと調整してやらないといけないのかなと思います。



本校の子どもたちのとってもよい姿です。よく遊び、よく学ぶ姿が素敵です。
0

校長室だより12月号 巻頭言(予告)

いよいよ師走,今年も残すところ1か月になりました。これまで保護者・地域のみなさまのご理解とご支援をいただき,充実した教育活動を展開できております。改めてお礼申し上げます。

 

 2学期,子どもたちは色々な事に挑戦しました。学習面,運動面,文化面で子どもたちの頑張りが見られました。

学習面では,学校全体で授業中の指導方法を変えました。話し合いながら協力して45名で学習できるように作られた教具「まなボード」を使って授業をしています。それぞれが自分の考えを「まなボード」に書き,意見を出し合います。話し合いの結果を学級全体で検討していきます。そして,学級の解答に仕上げていきます。これは,次年度にもつながる学習方法です。

 運動面では,学校全体でマラソン練習に取り組みました。その成果をが,校内マラソン大会で発揮できたように思います。保護者の皆さんもたくさん応援していただきありがとうございました。たくさんの拍手と 声援は,子どもたちの大きな励みになりました。また,いしかわっ子駅伝でも本校の代表チームが大健闘をしました。

 文化面では,音楽集会での各学年の演奏で子どもたちの成長ぶりをうかがい知ることができたように思います。各学級では,音楽集会に向けて練習を重ね,音楽集会当日はそれぞれの持ち味を十分に発揮できました。

このような第一小の子どもたちの様子から,私は,苦手なことに対しても努力し続ける意志を感じています。好きなことや得意なことだけでなく,すべてのことに全力で挑戦しやり遂げようとする強い気持ちを感じています。そうした意志や気持ちを行動に移すことで,努力が成果に結び付き,自分自身の成長を実感できるようになると思います。

年末から年始にかけて,ご家族で過ごす時間が多くなると思います。その際,あえて苦手なことを話題にして,そのことへの挑戦を新しい年の目標の一つにすると,さらなる成長につながるかもしれません。

0

寒さなんか気にせずに・・・・

 昼休み,校長室からグラウンドを見るとお天気のいい日には,子どもたちが遊んでいる様子を目にします。子どもたちにとっては当たり前のことですが,最近はそうでもないようです。防犯上の問題や子どもたち自身が忙しすぎたりなどして そういう時間が学校生活の中で確保してやれない現状があるかと思います。
 本校では,休み時間,特に長休み,昼休み,時には帰宅してからわざわざ学校にやってきてまで遊びに来る子どもがいて,他校の先生からすると「まるで昭和の学校だね」と言われた程です。
 今日は,気温8℃のなか,1年生から5年生までの男女が,若手の先生と一緒にサッカーをしていました。まさに,寒さなんか気にもせず遊んでいる姿に感心しました。
0

嬉しいプレゼント

 11月27日(水)のことですが,来校された方からたくさん「エアリーフローラ」を頂きました。鮮やかな黄色で見る者のを心を和ませてくれます。
 それぞれの学級にもということで,たくさんいただきました。早速28日(木)の朝,各学級に配り飾らせていただきました。


本当にありがとうございました。
0

今日の宝達山です。

 晩秋の宝達山の紅葉がとてもきれいでした。いかにも今が見ごろという感じでしたが、冬間近という表情でもありました。今日も比較的暖かい日でしたが、これから寒くなります。保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、くれぐれも体調にお気をつけください。
 
0