学校行事

学校行事

5・6年生「自然体験学習」

夏休み終盤の8月23日,5・6年生が,中能登町の鹿島少年自然の家へ自然体験学習に行ってきました。当初は宿泊体験学習として1泊2日の予定でしたが,県内の新型コロナウイルスの感染者数の大幅な増加を受け,日帰りといたしました。

当日の施設の利用は本校児童のみで,午前の活動は野外炊飯,午後の活動はオリエンテーリングでしたが,施設を広く使うことができ,お互いの距離を取りながら,楽しく活動を行うことができました。子どもたちも,今できることの中で,最大限,明るく楽しく前向きに取り組んでいこうとする姿が見られ,そんな子どもたちに素直さとたくましさを感じました。また,自然の家の職員の方からも「あいさつが素晴らしい」「聞く姿勢が立派」「しっかり説明を聞いているから素早い行動で手際もよい」等々お褒めの言葉をいただきました。

自然の家の所長さんから開講に際して「協力と思いやりとチャレンジの3つのスパイスで美味しいカレーライスを作ってください」とのあいさつをいただきましたが,まさに「協力と思いやりとチャレンジ」にあふれた体験学習となりました。

 

 

 

0

8月8日 全校登校日

8月8日は登校日で,全校集会を行いました。

今回の集会も,熱中症予防とコロナ感染予防の両観点から,

各教室をオンラインで結んで実施しました。

内容は「平和集会」で,

前半は,全体で「戦争と平和」について,スライド等を活用して理解を深め,

後半は,学年ごとに「読み聞かせ」や「戦争と平和についての意見交流」等を行いました。

 

 

 

 

明後日の10日で,丁度夏休みが半分終わります。

夏休み後半も,計画的に充実した日々が送れるよう、

規則正しい生活を心がけて頑張ってくださいね。

0

オンラインによる7月の全校集会

7月1日に全校集会を行いました。

今月の全校集会は,オンラインで開催しました。

 

主な理由は以下の2点です。

①熱中症予防の一環として,高温の体育館での開催を避けるため。

②県内の新型コロナウイルスの感染状況が万一拡大してもそれに対応できるようにオンラインの活動に全校が慣れておくため。

  

全校集会では,校長先生のお話や各学級の生活目標のふり返りの発表等がありましたが,

授業でタブレットを使ったり動画を視聴したりする機会も増えたためか,どの教室も違和感なくしっかりと聞いてくれていました。

 

0

防犯教室

6月29日に羽咋警察署生活安全課生活安全主任の皆見重光巡査部長と北川尻駐在所の河合健志巡査長をお招きして,防犯教室を実施しました。

始めに6年生教室に不審者が侵入したとの想定で対応訓練を行ったあと,全校で集まり,町で不審者と遭遇した時の対応や,万一不審者に身体をつかまれた時の対処方法について学びました。

 

不審者校内侵入の想定訓練では,6年生をはじめ児童は落ち着いて行動することができました。また,町で不審者と遭遇した時の対応等については,警察の方のお話を背筋を伸ばして真剣に聴く児童の姿が印象的でした。

 

夏休みを前に命を守るためのとてもいい学習ができました。

 

0

科学教室・算数教室

子ども達に,科学や算数への興味を深めてもらおうと,5・6年生を対象に「科学教室」と「算数教室」を行いました。

講師はそれぞれ理科教育と算数教育に造詣が深い木谷誠治先生と中西清二先生です。

 

科学教室では,身の回りの様々な現象等を取り上げ,それを児童による実験を交えながら実証・解説していきました。算数教室では,紙テープの輪を組み合わせて切っていくと様々な図形ができることに着目させ,児童に考える楽しさを味わわせていました。

どちらの授業も児童の知的好奇心を刺激しながら,思考することの楽しさや追究していくことのおもしろさが実感できる素敵な授業でした。

0