学校行事

学校行事

学校保健委員会

12月3日(木)

5限目に学校保健委員会がありました。

テーマは「感染症の予防と視力低下の防止」です。

代表委員会と保健委員会が合同で,テーマに関しての寸劇とクイズで全校児童への啓発活動を行いました。

あまり練習時間が取れない中でも見事なパフォーマンスを披露してくれました。

校医の中村先生,薬剤師の廣正先生からもお褒めのお言葉をいただきました。

詳細は,下の保健だよりをご覧ください。

学校保健委員会12.3.pdf

 

0

自衛隊職場体験授業

11月25日(水)

自衛隊職場体験授業を行いました。自衛隊石川地方協力本部から来て頂いた6名の自衛官の方々の指導を受けました。

内容は、以下の3点です。

基本教練学習

ロープ操法体験

応急担架搬送法学習

体験学習が終わって、子どもたちは自衛官になったつもりで匍匐前進をしていました。

 

0

不審者が侵入した!(防犯教室)

11月24日

不審者対応の防犯教室を行いました。

裏の渡り廊下から6年教室に不審者が侵入した,との想定で羽咋警察署から3人のおまわりさんに来ていただいて

避難訓練および防犯教室を実施しました。

子どもたちは,本当に事件が起こったことを想定して真剣に避難ができました。

 

詳細は,関連記事をご覧ください。

防犯教室.pdf

0

ランチルームから火が出ました(避難訓練)

11月10日(火)

校内放送で「訓練、訓練、ただ今、ランチルームから火災が発生しました。児童の皆さんは、体育館へ避難して下さい。」と長休みにありました。抜き打ちの火災避難訓練です。

さて、子どもたちはどうするかな、と思いながら見ていました。落ち着いて避難する子、慌てて走って移動する子、友達と恐る恐る避難する子、様々でした。

休み時間の避難訓練は先生方が誘導することが出来ないので、どうしても子どもたち同士で協力することが必要となってきます。今回は、そういう場面を見ることができて少し嬉しい気持ちになりました。5年生が、避難場所での整列の指導をしたり、2年生のリーダーが整列を促したりと子どもたちの自主的な側面を垣間見ることが出来ました。成果です。しかしながら、訓練ということで真剣に取り組んでいない子がいて、先生から指導される子が今回もいました。これは、反省点ですが、次回につながるように指導していかなければならないと思っています。

学校では、今後もいろいろな場面を想定して、子どもたちの防災意識を高めていきたいです。

 

関連記事

避難訓練.pdf

職員の消火訓練.pdf

 

0