石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
石川県立ろう学校
〒921-8151 石川県金沢市窪6丁目218番地
TEL:076-242-6218 FAX:076-243-4806
Mail:rouxxs@ishikawa-c.ed.jp(学校代表メール)
令和7年度幼稚部幼児・高等部生徒募集要項・募集案内
幼稚部
高等部
↓入学志願者調査書のダウンロードはこちら↓
1月12日(火)に寄宿舎で新年会がありました。
冬季入舎生2名を加え、漢字一文字で表した今年の抱負をそれぞれ発表しました。
ゲームでは自分の名前を使ったビンゴ大会をし、その後、おしることきな粉もちを食べて、
みんなで新しい年をお祝いしました。
2020年12月12日にNHKで放送された『ろうを生きる難聴を生きる』を視聴しました。
「社会人になる、仕事をする、にあたって大切なことは何か?」を、就労の専門家であるろう者の岩山氏がアドバイスしてくれる番組でした。舎生たちの感想では、「自分が社会人になったら実践していきたい」「難しかった」「社会に出るまでに積極的になれるようにしていきたい」などいろんな意見がありました。自分たちの行動を振り返り、卒業後の参考になればと思います。
明けましておめでとうございます。本年も寄宿舎をよろしくお願いいたします。
1月7日は大雪のため下校時間が早くなったので自由時間を使って人間双六をしました。職員が提案すると舎生が中心となって、マスや「一回休み」などマスの効果を書いた紙を考えて作っていました。三密を避けるために大きくマスを取り、同じマスに重った時のためのコマも作りました。一回ゲームが終わると紙の位置を変えてまた新しい双六として遊べます。舎生は自分たちで作った双六を楽しんでいました。コロナ禍における遊び方を工夫していきたいと思います。
今年度、寄宿舎では「イイネ箱」を設置しています。友達の良い所を見つけたら紙に書いて投稿し、毎月「集い」の時間に発表しています。ただ、これだけではおもしろくないので、友達の良い所を見つけた数に応じてレベルが上がっていく「イイネクエスト」を同時進行中です。良い所を見つけた人はレベルが上がり、見つけて貰った人は嬉しくなる。この画期的(!?)なシステムにより、仲間たちの絆と自信が高まる今日この頃。もし、興味を持っていただけたなら、「いいね!」をポチッとお願いします。
12月7日(月)寄宿舎でクリスマス会がありました。余興では、『鬼滅の刃』をテーマに、それぞれがお面をかぶって『紅蓮華』、『炎』チームに分かれて手話ソングをしました。途中、鬼を倒す場面を入れるなど各チーム工夫のされた手話ソングになっており、とても盛り上がりました。ゲームはキャップ投げ、ジェスチャーゲーム、千本引きをしました。舎生1人ずつに役割があり、みんな頑張って仕事をこなしていました。夕食は舎生達にアンケートをとり、栄養教諭と連携して作ったクリスマス献立でした。とてもおいしそうでみんなおかわりしていました。最後はお菓子のはいったクリスマスプレゼントを寄宿舎から舎生たちに配りました。
11月25日(水)不審者避難訓練を行いました。舎監の指示の下、職員は不審者対応と舎生誘導の2班に分かれ、図書室に避難しました。舎生は職員の誘導に従い、大きな混乱もなく避難出来ました。終了後、舎監より「本当に不審者が来た時に、どうすべきかを考える良い機会になった」との講評がありました。
11月16日(月)舎で行っている「手話ニュース」で今話題のアニメ「鬼滅の刃」を取り上げました。
漫画に続き映画も大ヒットしていることや、いろいろなコラボ商品を職員が紹介すると、 みんな”全集中“で聞いていました。
「これ持ってる~!」「食べたことある!」と舎生たちは盛り上がって話をしていました。
寄宿舎で自治会がありました。今年の自治会の年間目標は『手話はゆっくりはっきり、大きな声で伝えよう』です。ほとんどの舎生が目標を達成しました。
会長のMさん、副会長Sさん、書記のT君が各自担当をしっかり行なっていました。
10月27日(火)9月~12月に生まれた舎生の誕生会をしました。誕生者は11月生まれ高2のS君、12月生まれ高3のT君と高1のU君の3人です。ケーキを食べ、舎監の先生が飛び入りで歌をプレゼントしてくれてみんなでお祝いしました★
高3のT君は寄宿舎での最後の誕生会となりとても良い思い出になったようです。
今年度から始めた月毎の壁面。コロナ禍もあり行事が中止、縮小している中で少しでも思い出作りや季節の移り変わりを感じてほしいと始めた取り組みです。
10月のテーマはハロウィンです。今回は舎生にも絵を書いたりお手伝いしてもらったりして作り上げました。舎生も自分たちで作ったものには思い入れがあるようで完成した壁面を興味深く眺めていました。
※これまでの壁面のテーマは8月は花火、9月はお月見でした。
明日は小学部の遠足。晴れるといいな。
今日は寄宿舎でマナー講座がありました。内容は正しいマスクの付け方と手洗いの方法です。始めに職員が人気のアニメ「鬼滅の刃」の技「全集中の呼吸」を使った手話で集中して聞くように伝えると舎生は興味を持って話しに集中してくれました。
正しいマスクの付け方では職員4人が鼻出しマスク、あごに引っ掛けている、あごが出ている三つの悪い例と鼻までしっかり隠している正しい例を見せて舎生が〇印、✕印をそれぞれの職員につけました。みんな正しいマスクの付け方を理解しているようです。いつも鼻を出してしまっている舎生もその後は気を付けている様子が見られました。手洗いの方法では手洗いの正しい手順と30秒以上手を洗うお手本を見せながら説明しました。これからインフルエンザも流行する時期なので健康に気を付けて過ごしていってほしいです。
これまでの手話ニュースとマナー講座の掲示も作成しました。舎生の興味と時事ネタを合わせることで楽しみながら復習に役立てたいです。
今日はマナー講座があり自治会の役員から夏休みの心得をみんなで確認しました。
職員からはコロナウィルス感染に気を付けて過ごすよう改めて注意喚起した後、デザイン専門学校卒の新任職員から手書きのイラスト付きのメッセージカードを配布しました。メッセージには「コロナウィルス感染防止に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてください」と書いてあります。また生徒たちそれぞれに合わせて好きなイラストも描いてあり受け取ったみんなはとても喜んでいました。
コロナウィルス感染防止に気を付けながら楽しい夏休みを過ごしてほしいものです。
今日は職員からとうもろこしの差し入れがありました。去年もこの時期にもらったことをみんな覚えていてくれていました。
今回はとうもろこしのひげを使った料理を紹介し、とうもろこしのひげ茶を作って飲みました。みんな初めて飲んだので独特な味に好みがわかれたようです。とうもろこしはみんな夢中になって食べていたのでよかったです。
来年ももらえるといいな~!
今週一週間は七夕会を実施しました。
6日はみんなでスイカを食べました。今年は職員からマンゴーの差し入れもあり、食に充実した七夕会となりました。
9日には雨で実施出来なかった花火。みんな花火ができると知って大喜びでした。周りに気を付けながら安全に楽しく花火ができています。
今年は新型コロナウィルスの関係でいろんな行事が縮小、中止しています。七夕会においても例年のゲームは今年はできなかったので残念でした。しかし、そんな環境下でも全力でが楽しんでいる児童、生徒の姿がとても輝かしく印象的な七夕会となりました。
七夕会の詳しい様子はこちらから
↓
今日は避難を実施しました。
夜間の自習時間に出火という想定で、火元から離れて避難することができました。寄宿舎玄関で人数報告を確認し、全員で本校前庭まで避難しています。
その後、舎監の先生からの講評をいただいています。講評では「マスクを着けていない時は、煙を吸い込まないためにハンカチなどで口を塞ぐことを忘れないように」とのお話がありました。
今回の訓練では、コロナウイルス感染症防止の為、離れて避難をすること、離れて整列することを新たに注意しながら避難することができました。
今日は誕生会がありました。1学期に誕生日を迎える生徒をみんなでお祝いしました。生徒たちははそれぞれ誕生を迎える生徒にお祝いのメッセージを伝えています。
今年は新型コロナウィルス感染防止のためみんなで向かい合ってケーキを食べることができませんでしたが、みんなで楽しくおいしくお祝いすることができました。
誕生会の様子はこちら
↓
学校が始まって1週間が経ちました。コロナウィルス感染防止のため寄宿舎でもフェイスガード作りをしました。
材料はラミネートフィルム、養生テープ、すきまテープ、ひらゴムです。「安価で簡単に作れるもの」を念頭に作成しました。
作り方は
①ラミネートフィルムを型と頭の大きさに合わせてに切る。
②パンチで穴をあけゴムを通す。
③額の部分にすきまテープを貼る。
④自分の好みでシールを貼る。
みんなそれぞれオリジナリティ溢れるフェイスガードを作ることができました。集いの発表のときなどで使用していく予定です。
↓与薬依頼書のダウンロードはこちら↓
※要項を必ず一読いただき、間違いのないよう記入をお願いいたします。また、必要な情報が足りない時は確認のご連絡をする場合があります。確認が取れない時は与薬ができないこともありますのでご注意ください。
PDFファイルをご覧になるには、
Acrobat Readerが必要です。
必要な方は、ダウンロードしてください。