年間行事の活動報告です

学校行事報告

ほっかほかタイム(12月21日)

今年最後のほっかほかタイムは、これまでの食に関する「学び」のおさらい。

「まごわやさしいこ」

「調味料のさしすせそ」

などを再確認し、その後は、「アボカドに醤油をつけて食べてみると美味しいか?」というのを試してみました。

最後は、野菜たっぷりのお味噌汁をいただきました。

坂東先生による今年1年のふりかえり

アボカドに醤油をつけて試食

野菜たっぷりのお味噌汁

0

校内冬季スポーツ大会・食育行事(12月20日)

前半は個人戦で卓球ダブルス、後半は団体戦でボッチャを行いました。

学年別競技で、大いに盛り上がりました。

スポーツ大会終了後は、食育行事としてカレーが振る舞われました。

個人戦 卓球ダブルスの様子

団体戦 ボッチャの様子

食育行事 カレーを食べました

 

 

0

ひじりん講座(12月14日)

ひじりん講座とは、本校で開催している性教育講話のことです。

本年度も、大聖寺の助産師さんである吉田先生をお迎えして、開催しました。

前半は、事前に生徒から質問を募集し、それに吉田先生が答えるという形式で行いました。

「助産師の仕事をしていて一番大変だったことは何ですか?」

「陣痛って絶対気づくものですか?」

といった質問に、丁寧に答えてくださいました。

後半は、デートDV等についてのお話がありました。

 
 
0

ほっかほかタイム(11月9日)

坂東先生による食育事業。

本校では、6月よりほぼ毎月開催しています。

今回は、「消化」をテーマに話を聞きました。

坂東先生が準備してくださった、内臓エプロンを見ながら、消化の最終段階である「小腸」での消化について学びました。

お話の後は、なめこ汁とおにぎりを食べました。

 

0

おはぎづくり、月見会(10月26日)

おはぎづくりと月見会を行いました。

今年の十三夜は10月27日。その前日の夜におはぎをつくり、元本校教諭の西谷先生をお迎えして星空の話を聞き、望遠鏡で夜空を観察しました。

土星のリング、木星とその周辺にある衛星、月のクレーターを見て、生徒の皆さんはとても感動していました。

0