保健室からのお知らせ

石川県感染症情報

全国的に新型コロナウイルス感染者の増加がみられ、第8波がついに来てしまったという状況ですね。

新型コロナウイルス以外にも、以下の2つの感染症は県内で注目の感染症です。

①水痘

 県内の定点あたり患者報告数が週毎に増加傾向です。南加賀ではないですが、能登中部ではとくに多くなっています。「みずぼうそう」のことで、水痘帯状疱疹ウイルスというウイルスによって引き起こされる発疹性の病気です。

 

②ノロウイルス

 人の小腸粘膜で増殖するウイルスです。11月から3月にかけて流行し、感染すると胃腸炎を起こします。
症状は、吐き気、嘔吐、下痢、発熱が主症状です。人から人や食品から感染する場合があります。

 一番基本的な予防として、手洗いです。また、生鮮食品(野菜や果物)は丁寧に洗ってから調理しましょう。

(参考)「ノロウイルスによる感染症・食中毒の予防について」(石川県健康福祉部薬事衛生課食品安全対策室)

 

石川県感染症情報センターに詳しく載っていますので、またご確認ください。

 

 

中高合同保健委員会

さぁ2学期が始まり1ヵ月!

1学期からメンバーチェンジをして、新たなメンバーで、気持ちも新たに活動しています。

10月の保健目標「目を大切にしよう!」を作りました。

そして、作った目標をそれぞれの教室に届けにいきました。

今後も保健活動がんばります!お知らせ 

 

 

整形外科検診

6月10日(金)に整形外科検診がありました。

関節の動きや筋力、変形の有無などを時間をかけて先生に診ていただきました。

  

 

6月は、整形外科検診の他に眼科検診もあります。

季節の変わり目、気圧の変化で体調を崩しやすいですが、体調に気をつけ元気に過ごしましょう。

☆中高合同委員会活動スタート☆保健委員会編☆

6月6日に第1回中高合同の委員会活動がありました!

保健委員は3名です。任命書を受け取り、委員会のお仕事を頑張ります!

先生の「がんばるぞー」の声に続けて、手を挙げ、声を出していました晴れ

アルコールシートや消毒はあるかな?どうかな?のチェックをしています。

また、エプロン・手袋の補充もしましたね。

この調子で1年間よろしくお願いします花丸

耳鼻科検診

耳・鼻・口 の中を先生に診てもらいました!

 

初めての耳鼻科検診で ドキドキ緊張したり、びっくりしたりする児童生徒もいましたね汗・焦る

なかには、動じることなくスムーズに検診をうけることができた児童生徒もいました!花丸

 

検診では、健康状態を知るとともに、

検診をうける児童生徒ひとりひとりの様子や態度から

「しっかり挨拶できるようになったなぁ」「怖がらずに最後までできたなぁ」と

成長をいっぱい感じることができました~にっこり