日誌

日々の出来事

1/31 今日は自然体験教室

 31日(金)、今日は全校で柳田植物公園に出かけて、自然体験教室を行いました。一昨日からの雪で、柳田植物公園の積雪は十分との連絡が。今年は雪は降っていますが、山雪となっており、学校の前の積雪はうっすら程度です。市にご寄付いただいたつばき号に乗って出かけました。子どもたちは、12月24日に、GAIA復興支援プロジェクト様からいただいた真新しいスキーウェアを着て、全員元気に嬉しそうに登校してくれました。

 朝の会で健康観察後、早速みんなで出かけます。担当からは、今日のねらいを確認して出発です。

 現地に着くと、確かに積雪は十分。早速9時30分から、能登少年自然の家の職員3名の方にご指導いただいて、学級ごとに分かれて、1・2年生はそり遊び、4・6年生はスキー教室を行いました。

 1・2年生はそり遊び、この日は七尾特別支援学校珠洲分校・小学部の皆さんも来ていて、一緒にそり遊びを楽しみました。繰り返し滑り、走って斜面を上り、また滑る!繰り返し子どもたちは1回1回の滑りを楽しみながら、時間いっぱい活動に取り組んでいました。

 4・6年生は、学級ごとにそれぞれの斜面でスキーを楽しみました。4年生は初めて、6年生は3年生の時以来のスキーの子がほとんどでした。最初はこわごわだった児童も、約2時間の活動であっという間に上達していました。大人にとっては雪ってやっかいもののイメージですが、子どもたちは楽しみを運んできてくれるもの、雪の楽しさを目いっぱい体で感じてくれたようです。

 昼食は、植物公園のレストラン・花菖蒲さんでカツカレーです。お腹をすかせた児童はあっという間にたいらげていました。

 昼食後は、植物公園内にある満点星でプラネタリウムを楽しみました。午前中の疲れもあり、やや眠さを感じる子もいたようですが、宇宙へのロマンを感じながら楽しい時間となりました。

 無事予定通り3時頃帰校。雪の楽しさをたくさん感じたよい一日になったと思います。みんなよく頑張りました◎!

※今回の費用は、一般社団法人東日本震災雇用・教育・健康支援機構様よりご支援いただいた「修学・学習旅行支援」を活用させていただきました。震災機構様、ご支援に深く感謝いたします。

0

1/30 今日は専門相談員来校

 30日(木)、昨日からの雪で学校の前はまた銀世界に。校庭の桜は寒さを耐え、春を待っているようです。子どもたちにとっては雪は格好の遊び道具。明日予定している自然体験学習で行う予定のスキー体験・そり遊びも予定通りできそうで一安心です。ランドセルには、先日、京都の植田さんからいただいたミサンガを付けている様子も。素敵な贈り物を大切に扱う姿に、うれしさがこみ上げてきました。

 今日は子どもたちを支えようと多くの来校者が。スクールカウンセラーさんが2名に加えて、専門相談員にもご来校いただきました。専門家の目で、困り感を抱えている児童はいないか見ていただきました。

 1限目、1年生は国語、導入での新しい漢字の練習中。筆順に気を付けながら丁寧に書く様子が見られました。2年生も国語、文賞をより詳しく書いたり、比喩の表現を用いたよさについて考え、自分で書く姿が見られました。4年生も国語、分かりにくい文を基に、言葉と言葉のつながりを考え、より分かりやすく書くためにどうすればよいかと考えていました。

 3限目、6年生は算数、図形を組み合わせて色が塗られた部分の周の長さや面積の求め方を考えていました。図に書き込んだり、色をつけたりしながら、分かりやすく考えをまとめて説明し合う姿が見られました。

 今日も、子どもたちにとって学びの多い1日となりますように!みなさん、よくできました◎! 

0

1/29 2年オンライン授業・素敵なメッセージ動画

 29日(水)、今朝は小雨交じりの冷える朝となりました。それでも校庭の椿がきれいに花を咲かせてくれています。そんな中、今日も子どもたちは全員元気に登校してくれました。

 2限目は2年道徳のオンライン授業がありました。飯田小・蛸島小・みさき小の2年生が一緒に学びました。今日の教材は「さるへいの立てふだ」、正直に生活することの大切さを考える授業でした。

 本校の2年担任が主となって授業を行いました。場面ごとに心のメーターで「すっきり度」と「もやもや度」を表し、子どもたちの心の変化を話し合いました。

 最後は、正直がよいと思った経験を話し合い、一人ひとりが本時の学びを振り返りました。来年度から、本格的にオンライン授業を積極的に取り組んでいく予定です。まだ慣れないため、うまくいかない部分もありますが、繰り返し行うことで「オンライン授業がよい」と思える授業に改善をすすめてまいります。

 給食時には、神戸市南五葉小学校放課後子ども教室様から届いた、メッセージ動画をみんなで鑑賞しました。30年前の「阪神淡路大震災」の際、神戸の先生が作った【しあわせ運べるように】を、心を込めて歌う姿や、取り組んでいる太鼓の演奏を披露したりして下さっていました。子どもたちは、給食を食べながら集中して見入る姿が見られました。給食後には、みんなで動画の感想を書きました。近日中に、神戸市南五葉小学校放課後子ども教室様にお送りする予定です。

 神戸市南五葉小学校放課後子ども教室様、素敵なメッセージ動画ありがとうございました。皆様から送っていただいた「しあわせ」、確実に子どもたちに届いていますよ!本当にありがとうございました!

0

1,/28 今日は運動盛りだくさん!

 28日(火)の2限目、4・6年生は合同で「跳び箱」に取り組んでいました。いろいろな高さや大きさに並べられた跳び箱、みんなそれぞれ自分に合った高さや大きさのものを選び、いろいろな技に挑戦していました。十分気を付けて器械運動に取り組んでほしいと思います。

 

 長休みは、2班に分かれて8の字に挑戦しました。もう何度か練習してきたので、さっそく6分間のチャンレジ開始です。2班に分かれて、休むことなく飛び続ける、なんて素晴らしいんでしょう、体力アップ間違いなしですね。みんな互いに声をかけながら取り組む姿もとてもよかった!いい運動の時間となりました!

 火曜日の放課後は、移動式遊び場さんの来校日でもあります。今日はお一人での来校でしたが、多くの児童は体育館で一輪車等の運動に取り組んでいました。

 移動式遊び場さん、今日もご来校ありがとうございました。来週もお待ちしております!

 今日は運動盛りだくさんの1日となりました。みんなよく頑張りました、花丸◎!

0

1/28 今朝は全校朝会

 28日(火)、曇り時々雨の朝となりました。子どもたちはいつものように全員元気に登校し、玄関では検温・手洗い・消毒に取り組む姿も板についてきました。

 今日は火曜日、火曜日の朝は集会、今朝は全校朝会でした。最初に校歌です。今日は伴奏者の引継ぎを行いました。今まで校歌を伴奏してくれた6年生2名から、今日から4年生3名に引き継がれます。6年生からの励ましの一言、受け取った4年生からの抱負、伝統を受け継ぐ素敵な時間となりました。

 今日は4年生が伴奏しての校歌、初めてなので緊張気味だったようですが、最後までひききってくれました。花丸◎!

 次は校長からのお話です。①今年の漢字、②1月のふりかえり、③11月からの合言葉、④3学期・4つの約束、⑤最近校長の心に響いた言葉・曲のお話をしました。

 ①今年の漢字、校長が選んだのは「穏」、みんなはどんな漢字を選んだを聞きました。6年児童は「翔」、中学校への思いを表した感じだそうです。いいですね~。ぜひ全児童の漢字を聞いてみたいを思いました。

 ②1月のふりかえりでは、1月の写真でどんな行事があったかを振り返りました。このわずか3週間でいろいろな行事があり、多くを学んだことを確認できました。

 ③11月からの合言葉「あふれるあいさつ まずすぐ行動」では、挨拶について「止まって 一往復半」に続けて取り組むこと、「まずすぐ行動」では3人の6年生の行動を紹介しました。2人は今まで校歌伴奏をしてくれた子です。何も言われなくても2人で相談し、練習していつも全校朝会で弾いてくれたことをみんなで称えました。1人は児童会活動で、給食時に音楽を流そうと起案してくれた子。みんなのために企画し実行することの大変さと大切さをみんなで称えました。

 ④3学期・4つの約束については、次回の全校朝会で、各担当の先生から何に取り組んだかを報告しうてもらうことを確認しました。最後に⑤最近校長の心に響いた言葉については、以下の歌詞を紹介しました。

 何気ない日常が本当は特別で そんな日々を一つずつ共に紡ぎたい
 ささやかな毎日が本当は尊くて そんな日々をこれからも共に守りたい
 何気ない日常が本当はかけがえなくて そんな日々を一歩ずつ共に歩みたい
 何気ない日常が本当は特別で そんな日々を大切に育み続けたい 寄り添い続けたい

 半崎美子さんの曲「特別な日常」の歌詞です、いつもどおりの毎日に感謝し、3学期ののこりをみんなで楽しむことを確認し合いました。

 今日も子どもたちにとって、学びの多い1日となりますように!

 

0

素敵な贈り物

 1月に入り、またいろいろな素敵な贈り物が届いていますので、ご紹介いたします。

◇かほく市立高松小学校6年生より…靴下

 かほく市立高松小6年生のみなさんが、《HAPPY☆SMILE プロジェクト》として、地元の梶谷ニットさんや二口製紐さんに協力をお願いし出来上がった靴下が、かほく市・ボーガニックの小坂さんを通して、正院小学校に届きました。 

◇神戸市・池見宏子様…自作の本

 30年前の阪神淡路大震災の後、教員をされていた池見様が作られた学級便り等を本にまとめたものを、6年生の人数分である8冊送って下さいました。 

◇京都府福知山市 植田勝美様…義援金 95,769円

 植田様がボランティアの皆さんと作ったミサンガ167本を販売した売上と募金を本校に贈って下さいました。

 

◇神田女学園中学校様…水筒・エコバッグ・たくさんの文房具

 東京都・神田女学園の中学校3年生5名(河野友奈さん・高木彩葉さん・山口聖佳さん・石井緒実さん・渡邊愛菜さん)が中心となって、校内の皆さん等に「被災地の学校に文房具を送ろう」と呼び掛け、集まったものを本校に贈って下さいました。あまりにも多かったので、蛸島小にもおすそ分けさせていただきました! 

◇神戸市南五葉小のびのび広場(放課後子ども教室)様より…DVD(応援メッセージ動画)

 給食時に、児童と視聴しました。 

◇西 靖典様(保護者)…書道半紙1箱 大切に使わせていただきます! 

◇京都府福知山市 植田勝美様…ミサンガ

 先日義援金を送っていただいた植田様より、次はミサンガが届きました! 

◇中央大学名誉教授 田中拓男様他たくさんの皆様より…応援メッセージ

 1階廊下に掲示させていただきました!

◇エハラピーナッツ様…ピーナッツをいただきました。

◇オーケストラアンサンブル金沢様…メッセージ横断幕をいただきました。(1か月を目安に学校を回っています。)

 ◇皆口様(保護者)より…焼き芋をいただきました。

 皆様、たくさんの素敵な贈り物をありがとうございました!感謝!

0

1/27 1月最終週が始まりました!

 27日(月)、薄曇りの朝となりました。いつもなら雪がある時期ですが、積雪がないだけ幸せなのかもしれません。学校までの道の側のサザンカは満開。子どもたちを優しく包んでくれているようです。でも、さすがに桜の蕾はまだ固いようです。玄関のプランターをのぞくと、早くもグラジオラスが芽を出しています。しばらく続いた温かさを感じて芽を出したのでしょうか。土日を思い思いに過ごした子どもたち、今日も全員元気に登校してくれました!感謝!

 朝の様子を見に行くと、1・2年生は朝読書に夢中。4年生は土日の宿題の振り返りを書いていました。6年生は、クロームブックを使って、学校だより2月号の原稿入力中。今日も朝から、子どもたちは集中力ばっちりです!今日も子どもたちにとって、学びの多い1日となりますように!

 午後、飯田小学校での研修会に参加しました。3階教室の窓からは、山の隙間を抜けて、富山湾の向こうに立山連峰が。この景色は特に冬に見られる、奥能登ならではの雄大な光景です!こんな景色に出会えたことに感謝!

 

 

0

1/24 今日は指導主事訪問

 24日(金)、3学期に入って3週目も最終日となりました。今朝は曇り空が広がる朝となりました。曇り空に雪つりが映えています。校舎お隣の旧体育館解体工事も、終盤にさしかかっているようです。今日も子どもたちは全員元気に登校してくれました。◎!

 10時から、保育園からのお誘いで4月から小学校に入学するきりん組さんの発表会があり、参加させていただきました。全てで7つの出し物があり、劇もあり。約1時間30分の発表会でしたが、ここ珠洲市でも保育園児の皆さんが明るく元気に活動してくれていることに大きな嬉しさを感じるとともに、楽しい時間を過ごすことができました。

 保育園きりん組の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。4月の入学、楽しみに待っていますよ!

 お昼休みは、鼓笛練習です。2月の発表に向けて、毎週月・水・金の昼休みに取り組んでいます。今日も6年生が下級生に丁寧に指導する姿が見られました。◎!

 午後は指導主事計画訪問がありました。奥能登教育事務所より、3名の皆さんが来校されました。5限目の授業をご参観いただいて、6限目に本校の学力向上等の取組について協議しました。

 5限目は1・2年生は算数、複式での授業を観ていただきました。1年生は20いくつに足したり引いたりする計算の仕方をブロックやさくらんぼ図を用いて、計算する学習でした。使い慣れたブロックやさくらんぼ図を用いて、正しく計算する姿が見られました。2年生は4ケタの数を、数直線を使って、いろいろな見方で説明する学習でした。数直線に自分の考えを書きこみながら、2人で説明し合う姿が見られました。

 4年生は国語、自分たちが書いた紹介文を互いに読み合い、その違いについて考える授業でした。クロームブックを使って、互いの文を読み合い、共通点や相違点を探りながら、違いを楽しむ姿が見られました。

 6年生は外国語、今年一番の思い出を、例文を基に4文で伝え合う学習でした。分かる単語を使いながら楽しんで、自分の思い出を伝えい合う姿がみられました。

 協議では、本校が取り組む【説明力・記述力】向上の取組についてのよさをご確認いただき、今後の方向性をご指導いただきました。

 今日も、子どもたちが協力して学ぶ合う姿がたくさん見られました。改善すべき点を明らかにして、最後まで取組をすすめたいと思います。指導主事の皆様、お忙しい中のご来校、本当にありがとうございました。

0

1/23 今日は授業参観

 23日(木)、今日は今年度最後の授業参観でした。4~5限目は、各学年で授業参観を行いました。最後でもあり、5限目は6年生が中学校説明会となり、兄弟姉妹の授業を観ることができないので、2コマの公開としました。4限目からおいでる保護者も多く見られ、大変ありがたく思います。子どもたちにとって、保護者に見られるって緊張の場面だと思います。いつもより静かかな?とは感じましたが、それは集中している証。いつも以上に張り切って学ぶ姿が見られました。

 5限目が始まる前には、「正タイム」。今日は新聞活用の取組です。子どもたちは新聞記事を選び、その記事を選んだ理由を書き込んでいました。

 その後、学校説明会、PTA総会がありました。学校説明会では、学校評価アンケートの結果とそれをふまえた現在の取組等、PTA総会では今年度の中間報告や来年度に向けて等の話し合いがされました。

 最後は、学級懇談会です。各担任は、写真で今までの活動を振り返りながら、子どもたちのよい姿をたくさん紹介することができました。

 すべてが終わると、待っていた児童は笑顔で、保護者の方と帰っていきました。全ての予定が無事に終わり、ほっと一安心しました。全家庭からのご参加、本当にありがとうございました。残りの3学期も『できるだけいつも通り』で取組をすすめてまいります!

0

1/23 今日の様子は?

 23日(木)、今日は曇り空の朝となりました。埼玉県・地球市民学習さんにからいただいた薔薇も、寒さを耐えてがんばっています!また玄関の花たちは、雪から守るために屋根の下に入れてありますが、雨があたらないため少し元気がないようでした。そこで、久しぶりに水やりをしてあげました。玄関には、先日の日曜日に、正院町子ども会で能登島に出かけ、その時作った素敵なガラス作品が並んでいました。

 そんな中、今日も子どもたちは全員元気に登校してくれました。今日は4限目から今年度最後の授業参観があります。そのせいか、朝から少し緊張?している子どもたちでしたが、止まってあいさつはバッチリ!花丸◎!

 朝の様子を見に行くと、どの学級でも今月の歌「ベストフレンド」を歌っていました。1・2年生は歌詞を覚えているようで、楽しそうに元気に歌っていました。4年教室には、しっかりやった宿題が整然と並んでいました。日々の取組の丁寧さが見える場面でした。6年生は今日の日程を確認していました。全員担任をよく見て、うなずきながら話を聴く姿に、成長を感じました。

 長休みはなわとびの日。2班に分かれて大繩にチャレンジです。練習を繰り返してきたことで、こわごわだった児童も楽しんで取り組む姿が見られました。花丸!次回も記録更新を目指してがんばれ!

 今日の授業参観は、自分なりの精一杯の姿をお家の方にお見せできるといいですね!

0

素敵な贈り物

 21日(火)、学校に素敵な贈り物が届きました。石川県子どもの学び支援ポータルサイトを通して、東京都・神田女学園中学校より、子どもたちにたくさんの文房具が届きました。

 中学校3年生5名が中心となって、校内等の皆さんに呼びかけ、「是非ほしいです!」と声をあげた本校に届くことになりました。神田女学園ソフトボール全国大会優勝記念の水筒や校章入りのエコバッグ、シャープペンシルや替え芯、鉛筆等本当にたくさんの物をいただきました。

 早速子どもたちに紹介し、お礼の手紙を書きました。明日郵送し、たくさんの時間を手間をかけて贈り物を送って下さった中学生5名に届けたいと思います。

 神田女学園の皆さん、本当に素敵な贈り物をありがとうございました。

 みなさんの温かいお心は確実に本校の子どもたちに届きましたよ!そんな皆さんは中学3年生、皆さんの未来に幸多かれと祈っています。感謝!

0

社会を明るくする作文・表彰式に参加

 12月25日(水)、冬休みの初日に、標記の表彰式に、本校から2名の児童が参加しました。一人は「石川県BBS連盟会長賞」を、一人は「日本放送協会金沢放送局局長賞」をいただきました。

 時間を作って、この素敵な作文を子どもたちに紹介する時間を設けたいと考えています!表彰おめでとう!

0

1/22 今朝のいい天気

 22日(水)、今朝も気温は低いですが、朝からすっきりとした青空が。北陸の冬にはなかなか出会えない晴れの日。こんな日が続くと、今日も何かよいことがありそうに感じます。晴れるだけで感謝です!

 朝の様子を見に行くと、4年生の水曜日の朝読書は「図書室」がお決まりです!みんなで本を選んでいました。

 ※ここで来客対応のため、他学年は見られず。すみません。

 3学期から、6年生がすすんで行っていること。今までランチルームでの給食は、先生方が流したい曲があるときに流していましたが、それに加えてみんなのリクエストをBGMとして流すことに。代表の6年生が緊張気味に校長室にきて、「(6年児童)給食の時間に、曲をリクエストして流してよいですか?」「(校長)いいねぇ。どうぞやって下さい。」「(6年児童)では、ブルートゥーすのスピーカーを貸して下さい。」「(校長)どうぞ、これを使って下さい。」わずか2往復の会話でしたが、6年生の凛々しさとたのもしさを感じました。

 はやりの曲が多いようですが、中には今月の歌で歌った半崎美子さんの「地球へ」も。一番喜んだのは校長先生だったのかも知れません(笑)。こんな風に自分たちがしたいことを行動にうつせる、そんなたくましさを全校のみんなにとけてほしいと感じる一コマでした。花丸!

0

1/21 今日の午後は

 21日(火)の午後の正タイムは正院っ子ミニトークの活動でした。よりよい話し合いができるように、月1回程度取り組んでいます。テーマは「おすすめの文房具」、確かめながら自信満々に話すこと・反応しながら聞くことをねらいとしました。子どもたちはペアで、3つのねらいを意識して楽しそうに話し合う姿が見られました。改めて、全校みんなの中のよさも感じる時間となりました

 ※写真を撮り忘れました。この写真は12月の様子です。ごめんなさい。

 6限目は、6年生の「こころのサポートプログラム授業」でした。昨日に引き続き、スクールカウンセラーと担任・養護教諭が連携して授業を行いました。6年生のテーマは【相手のいいところを見つけよう】でした。ゴールデンチェアに座った児童のよいところを、みんなで伝え合いました。全員から次々といいところを言ってもらえるので、照れくさそうに、しかも嬉しそうに聞いていました。すぐ、すすんでいいところを伝え合える姿は本当に素敵だなと感じながら見ていました。

 今後も継続して、児童の心のケアに取り組んでいきたいと思います。スクールカウンセラーさん、素敵な授業をありがとうございました!

 火曜日の放課後は、「移動式遊び場」来校日です。火曜日がくるのを待っている児童もいて、体育館で遊具を使いながら遊ぶ姿が本当に楽しそうでした。12月に能美市・湯野小からいただいた一輪車をもっと使ってもらえるように、今日の午前中、体育館に一輪車練習台を置いたのですが、早速練習台を使って練習する姿も。寒さに負けず、どんどん体を動かくことも大切にしてほしいと思います。

 移動式遊び場さん、ご来校ありがとうございました。来週の来校も楽しみにお待ちしております!

0

1/21 今日の午前中は?

 21日(火)、冷えはありますが空は真っ青、清々しい朝となりました。まぶしい太陽が嬉しく感じます。そんな中、今日も子どもたちは全員元気に登校してくれました。感謝!

 今朝は児童集会でした。3学期に入り、初めて体育館での集会です。やはり集会は体育館でやると、緊張感があり、よい雰囲気が生まれます。

 最初に表彰、先日行った校内百人一首かるた大会の表彰です。低学年の部・高学年の部1位の児童に表彰を渡しました。少人数であっても、ベストを尽くして競い合う経験は大切にしたいと感じています。

 次は今月の歌「ベストフレンド」の練習です。2月の6年生を送る会で歌う曲です。運営委員会の児童が相談して決めてくれました。歌詞の意味を考えながら、みんなで声を合わせました。初めての全校練習でしたが、素敵な合唱を聞くことができました。その後、養護教諭より、今日から始まる「家族でスキンシップ③」の取組に合わせて、1冊の本を読み聞かせてくれました。「だいじょうぶ、だいじょうぶ」。おじいちゃんと散歩しながらわかったこと。道ばたの小さなものにも声をかけるおじいちゃん。楽しい散歩をしながら不安なことや怖いものも知ったぼく。ぼくはこのままちゃんと大きくなれるんだろうか? 生きていくためのしなやかな強さを育む、心にしみる絵本です。小さなぼくが不安な気持ちになると、いつもおまじないの言葉で助けてくれたおじいちゃん。生きていくためのしなやかな強さを育む、心にしみる絵本でした。

 さて今回の「家族でスキンシップ③」では各家庭でどんな取組が行われるか楽しみです。

 今日の2~3限目は、現在の学年でつけるべき学力がついたかを検証するために「校内学力調査」を行いました。教科は国語・算数です。

 子どもたちは時間いっぱい最後まで取り組む姿が見られました。今回の結果は3学期の指導に活かす予定です。今日も子どもたちにとって、楽しく学ぶ1日となりますように!

0

1/20 午後はこころのサポート授業

 20日(月)の午後は、スクールカウンセラーによる「心のサポート授業」を行いました。あの1月1日の地震から1年余り。つらい出来事が思い出された時に、落ち着いて対処できるようになれるよう実施しました。

 今日は5限目に1・2年生、6限目に4年生の授業を行いました。どちらも授業の最初にお正月をどのように過ごしたかを互いに振り返り、話し合いました。それぞれ、正月にどんなことがあったか、その時の自分のことをじっくり振り返っていました。次は「ストレスチェック」アンケ―トです。いつもと同じ質問について、今の自分と照らし合わせてゆっくり考え答えていました。

 その後は、各学年の状況に合わせて内容を変えて行いました。1・2年生は「仲良く遊ぶには」をテーマに、ジェスチャーゲームを行いました。ジェスチャーゲームのよさは、伝える側は相手に伝わるように考えてジェスチャーし、答える側は自分がどの程度分かっているかを考え答えを考えていました。2人の思いが伝わった時の充実感を感じながら、楽しんでジェスチャーゲームに取り組んでいました。

 4年生は、「アイメッセージでの伝え方」を考えました。アイメッセージとは「私」を主語にして主張する方法です。相手の領域に踏み込んでいくようなYOUメッセージより、相手に配慮しながら自分の主張もできる柔らかい印象になります。「(あなたは)なぜ話を聞いてくれないの?」より「(わたしは)話を聞いてもらえなくてさみしい。」の方が、柔らかい印象の言葉になりますよね。授業では、示されたYOUメッセージを、アイメッセージに変える問題に取り組んでいました。同じアイメッセージでも、いろいろな表現があり、子どもたちはその柔らかい表現を比べ、楽しんでいました。

 明日も6年生のこころのサポート授業を行います。これからも少しずつ、いろいろな心のケアをすすめ、みんなが穏やかに楽しい学校生活が送れるように取り組んでいきます、スクールカウンセラーさんお忙しい中のご指導ありがとうございました!

0