新着
トピックがありません。
日誌

日々の出来事

12/1 正院町子ども会話し方大会

 今日から12月。大変な1年もあっという間にあと1か月を残すのみとなりました。

 1日(日)、午前9時より正院公民館で正院町子ども会話し方大会が行われました。今回で58回目となり、正院小学校の子どもたちにとっては、伝統のある年に1度の大切な学びと場となっています。1年で1番緊張する日と話す児童もおり、他校にはない正院地区ならではの貴重な行事の1つとなっています。

 今年度は2年生1名、4年生3名、6年生7名、計11名の子どもたちが参加してくれました。恒例として6年生はできるだけ、下級生は希望者の参加となっています。

 やってくる子どもたちの表情を見ていると、緊張感が伝わってきました。保護者や地域の皆さんも大勢参観においでています。校長も審査員として参加しました。

 開会挨拶で、正院町青年福祉員長様から、子どもたちへ「皆さんの明るく頑張る姿は、正院町を明るく照らしてくれている」ことへの感謝の言葉がありました。本当にありがたい言葉だなぁと感じながら聴いていました。次に珠洲警察署長様からも、励ましの言葉がありました。

 いよいよ発表です。審査員席からは子どもたちの横顔しか見えませんでしたが、それぞれやはり緊張した様子です。その緊張感は「自分の思いを精一杯伝えよう」とする気持ちの表れだと感じました。

 子どもたちは、先週校長会で練習した以上の姿で、それぞれの思いを話し方や態度を工夫して話す姿が見られました。全員最後まで話すことができて本当に素晴らしい発表でした。一番気になっていた2年生児童も、緊張感の中最後まで発表できたことも非常によかったです。

 その後審査が行われ、6人の児童が表彰されました。校長としては全員に賞をあげたい、そんな素敵な発表だと思います。また、6年連続で出場した6年生2名には、連続出場特別賞もいただきました。これも違う意味で素晴らしい賞だと思います。

 公民館長様の閉会挨拶では、子どもたちが本日に至るまでたくさんの時間をかけて準備したこと、今日も堂々と立ち向かってくっれたことを褒めていただきました。館長さんご自身が、第1回のこの大会に参加したことを今でも覚えていること、おそらく今日参加した児童に問っても忘れられないよい記憶となって思い出に残るだろうということ、最後に、成功の反対=挑戦しないで後悔することであり、今日の挑戦が子どもたちの明日に必ずつながることを話して下さいました。

 

 出場した11名の児童の皆さん、よく頑張りました。花丸◎!来週以降、入賞した児童には学校でも発表してもらう予定です。

 

 

0

11/30 今日は登校する日です

 30日(土)、今日は授業等があるため登校する日でした。午前中は市内の3・4年生が集って生き物観察会活動報告会、午後は5・6年生と中学生が集ってSDGs学習取組報告会が行われます。

 朝の様子を見に行くと、みんな土曜日なのに元気に過ごしています。朝読書では集中して、朝の会の今月の歌では、来週ご来校いただく半崎美子さんの「地球へ」をきれいな声で歌ってくれていました。1・2年教室には、秋見つけて集めた材料を使った素敵な作品も並んでいました。

 午前中の生き物観察会活動報告会には、本校は4年生5名が参加し、発表してくれました。5分の発表時間の中で、2回の生き物観察会を通して学んだことを基に、自分たちが伝えたいことを練習通りに元気に発表してくれました。花丸◎!

 午後のSDGs学習取組報告会には、本校から6年生8名が参加し、発表してくれました。4分の発表時間の中で、6年生が総合的な学習の時間に「私たちが創る町」をテーマに、地震後の正院町の現状と課題をいろいろな方から聴き学んだことを基に、自分たちにできることに取り組んだことを報告してくれました。花丸◎!

 どちらの報告会でも、他校の報告から多くの学んだことがあったと思います。是非その学びを今後の学習に活かしてほしいと思います。4・6年生、よく頑張りましたね!!

0

11/29 昼休みは鼓笛練習

 29日(金)、毎週月・水・金曜日の可能な日は、鼓笛練習に取り組んでいます。6年生が2~4年生に鼓笛の技を伝授する時間です。6年生は引き継ぐ責任、2~4年生は受け継ぐ責任を感じながら、真剣に取り組む姿が心に響きます。今日も緊張感をもって、約20分間の練習に取り組んでいました。

 

  時間を大切にして、1回1回の練習に取り組んでほしいと願っています!頑張れ、正院っ子!

0

11/28 3限目・4年算数参観授業

 28日(木)の朝は、雨上がりの少し晴れ間がのぞく朝となりました。雪つりをした松が輝いています。子どもたちを玄関まで迎えに出ると、3階の6年教室から6年生が「校長先生、虹が出ています!」「どこどこ?」「あそこ!」「本当だ!」。見つけた虹は濃くはっきりと見えました。朝から嬉しくなる出来事でした。

 3限目は、4年算数の参観授業でした。単元は「分数」、本時は帯分数を仮分数になおす方法について考える学習でした。

 子どもたちは、キーワードをもとに、帯分数を仮分数になおす方法について、式や数直線を用いて説明し合う姿がみられました。こうした説明力をつける取組が確かな学力の向上につながるなと感じる授業でした。4年生は先生方が見に来ることで、緊張していたようですが、最後までよく頑張りました、花丸◎!

0

11/27 午後はふれあい天文学

 27日(水)の午後、国立天文台天文情報センターの渡部潤一上席教授をお招きして、ふれあい天文学の授業を行いました。ふれあい天文学とは、講師は国立天文台の天文学者の方が、天文学や宇宙についての授業を行う取組です。今年度、特別に能登半島の学校は年間を通して募集いただいていることから、申し込みをし、実現することとなりました。渡辺さんは彗星や流星に関する研究の第一人者で、テレビでもよく出演されています。そんな素晴らしい先生のお話を聞けるということで、子供達は楽しみにしていました。当初4~6年生のみで考えていましたが、1・2年生も聞きたいという強い希望があり、全校で行っていただきました。

 前半は、彗星や宇宙についてのお話でした。宇宙についてのシュミレーションソフトを使って、宇宙ってこうなんだと子供達にも分かりやすいお話をしていただきました。クイズも交えてお話していただいたことで、より理解が深まったようです。

 

 後半は、星座早見盤を作り、早見盤を用いて星空に見える星座についてお話下さいました。子供達は知っている星座をつぶやきながら、能登の空に広がる星座をイメージしながら聞いていたようです。

 

 約1時間半の授業は、あっという間に終わりました。みんなお話の中身にのめりこんでいたようです。 

 渡部上席教授をはじめ、国立天文台天文情報センターの皆さん遠路本校まで来ていただき、素敵なお話と時間を本当にありがとうございました。

0
お知らせ

 <身近な方が新型コロナウイルスの感染症と診断されたら>

身近に陽性者が発生した場合の対応(フローチャート).pdf

身近に陽性者が発生した場合の対応(体調自己チェック表).pdf

<お願い>

新型コロナウイルス感染予防対策として,以下のことをお願いします。

★学校ではマスクをつけないことを基本としています。

〇児童には毎朝,検温させて下さい。

〇「①身体的距離の確保,②アルコール消毒,③手洗い」をはじめとした「新しい生活様式」については,継続して取り組みます。

〇いつもと体調が違うと感じた場合(微熱・のどの痛み・咳・発熱などの風邪症状、頭痛、倦怠感など)は、病院へ行かれることをおすすめし,休ませてあげて下さい。

発熱があった場合の相談先→かかりつけ医などの身近な医療機関に電話相談する。 又は

             石川県発熱患者等受診相談センターに相談する。 

             電話 0120-540-004(24時間対応)

感染の不安・予防法など→石川県感染拡大防止健民相談センター

             電話 076-225-1921

〇3つの密(換気の悪い密閉空間、多くの人が密集、近距離での会話や発声)を避け、このような状況が発生する可能性がある場所には出入りしないようにします。

〇常時換気を行います。 

〇新型コロナウイルス感染症に罹患しているかどうかを確認するためにPCR検査等を受けることになった場合は,速やかに学校に連絡してください。

・ご家庭でも偏見や差別につながることは許されないということをご指導ください。

 新型コロナウイルス “差別・偏見をなくそう”プロジェクト