日々の出来事
全校海水浴
20(木)の午後は全校海水浴。少し雨交じりの天候とはなりましたが,全員が楽しみにしていた時間です。保護者の皆さんに設置していただいた場所で,子どもたちは海水浴を満喫していました!保護者の皆さん,本当にありがとうございました。
1学期終業式
20日(木),いよいよ今日は1学期終業式の日です。71日間あった1学期。一人ひとりが最後までがんばっている姿を見られた一日になりました。
終業式では,最初に校歌を歌いました。何度聞いても子どもたちの校歌は最高です。この学校でよかった!って思える時間だなぁといつも感じています。校長からは,1学期がんばったことは何?「明日を夢見てすすんで学ぶ学校」になっているか,まずは夢って何だ?「元気にあいさつ はっきり返事」はできるようになったか?を子どもたちと一緒に考える時間を作りました。最後に,夏休みの楽しみや頑張りたいことを確認しました。みんなのいろいろな思いに触れることができた素敵な時間になりました。
また生徒指導からは「救急車・パトカー・不審者」に気をつけること,メディア使用「わが家のきまり」を守ることなどをお話しました。最後に養護教諭から,夏休みを利用して,歯や目の治療をしてほしいことをお話しました。
終業式の後は、1学期最後の給食、メニューは「夏野菜カレー」。みんな美味しそうに食べていました。
子どもたちにとって健康・安全で、有意義な夏休みとなりますように!正院小学校職員一同願っております。
児童総会・校外子ども会
19日(水)の4限目に,児童総会・校外子ども会を行いました。児童総会の議案は「夏休みの生活」についてです。運営委員6名の説明の後,質問はないか聞くと「登校日とラジオ体操の日が重なっている場合はどうしますか?」「海水浴は親と一緒じゃないとだめなんですか?」とするどい質問が多く,運営委員の6名も相談しながら答える姿が見られました。このやりとりで,自分たちのルールは自分たちが守る!というたくましさを感じた時間でした。
その後の校外子ども会では,地区ごとに夏休みのことについて話し合いました。内容はラジオ体操のこと,危険な場所,夏休み中の地区の行事についてです。5・6年生を中心に活発に話し合う姿がとてもりりしく感じました。ラジオ体操については,一人で自宅で行う児童もいます。最後にみんなで元気にラジオ体操をしてこの会は終わりました。保護者の皆様,早起きの習慣づけとしてご協力をよろしくお願いいたします。
算数参観授業
7月は,互いの算数科の授業を参観し合い,授業改善につなげる取り組みを行っています。この日は,3限目に4年生で参観授業が行われました。4年生は1名の学級ですが,複数いる時と同じように,たくさんの説明の場面で,自信を持って分かりやすく説明してくれる姿が見られ,とてもよかったとの感想が多く聞こえました。授業後,急に泣き出す姿があり,どうしたのか聞くと,先生ばかりの前で説明するのがすごく緊張したとのこと。それでもあれだけの説明ができたことは次につながる経験だなぁと感じました。伊緒さん,とってもよく頑張りました!!
6年学年発表
19日(水)の朝は児童集会,今回は6年生の学年発表でした。内容は外国語科で学んだ「Let's go to 〇〇」。自分が行きたい国と,その国の有名なものを,プレゼンを使って英語で紹介してくれました。下級生たちは静かに6年生の発表に聞き入っていました。6年生,素敵な発表をありがとうございました。
発表の後,6年生は自分たちの畑へ。夏休み前にじゃがいもの収穫作業です。6人分には十分な量のじゃがいもを収穫できました。
6年総合的な学習《自分たちにできること》
18日(火)の5限目に、6年生は総合的な学習の発表を行いました。相手は在校生と、前回・公民館でいろいろ教えて下さった小町公民館長さん・濱木区長会長さん・中さんです。6月に公民館で、小町公民館長さん・濱木区長会長さん・中さんから学んだことをもとに、自分たちにできることをプレゼンにまとめ、みなさんに聞いてもらいました。6年生が3人ずつ2班に分かれて、約10分の発表でしたが、いろいろな思いが伝わる学習会となりました。
3名の皆さんからは、「よい発表でした。ぜひ実現できるよう頑張ってください。できることは協力します!」とのアドバイスをいただきました。6年生は2学期、主に「地域防災訓練への自主的な参加」の経験から分かったことをもとに、「みんなが分かる防災マップづくり」につなげる予定です。どのように学習がすすんでいくのか本当に楽しみな時間となりました。3名のゲストティーチャーの皆様、お忙しい中のご参加、本当にありがとうございました。
5年総合的な学習「殿山会から学ぶ」
18日(火)の3限目、5年生の総合的な学習の時間に、殿山会から砂山会長・小松さん・濱木さんの3名をお招きしての学習会を行いました。正院町にいれば、冬場の八丁田のハクチョウは皆さんが知るところですが、どのような経緯で今にいたったのか、殿山会の最初を知る皆さんにご来校いただいて、今に至るまでのいろいろなお話を聞くことができました。この会が発足して約30年の奥深い歴史やたくさんのご苦労や功績を身近に感じた5年生。今年度はぜひ、ハクチョウのえさやり体験をしたいという思いを強くしていました。
一番驚いたことは、1年で約3~4tのえさ(くず米や古米)が必要とのことですが、そのすべては地域の方々からの寄付だという事です。正院町に住む皆さんの温かさを感じる時間でもありました。砂山会長・小松さん・濱木さん、素敵な時間をありがとうございました。
海水浴場設置!
15日(土)、朝から保護者にご協力いただき、海水浴場を設置しました。11名の保護者と4名の児童の参加がありました。少し波が高い状況でしたが、無事に設置できました。20日の全校海水浴、21日以降の保護者監視による夏休み海水浴が予定通り実施できそうです。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
《写真追加》7/126年生 史跡めぐり
12日(水)、6年生は朝から一日をかけて史跡めぐりに出かけました。今回は直小の6年生と一緒に活動します。いつもより早く登校する6年生もいて、今日への気合はばっちりです。
宝立町の西方寺古窯跡をスタートし、珠洲市の主に海岸線をぐるっと反時計回りに、塩田村までのコースをたどりました。いろいろな史跡と出会うことで、珠洲市の魅力をたくさん学んだ一日となりました。
素敵な贈り物 第2弾
本日,株式会社ぶどうの木様から,贈り物第2弾としてお菓子が届きました。児童に一人ずつ袋に入れて持ち帰ってもらいます。もらった子どもたちは本当に嬉しそうでした。これを食べて,残り4日間の1学期を最後まで元気に乗り切ってほしいと思います。
株式会社ぶどうの木様,たくさんのお心遣い本当にありがとうございました。子どもたちと「感謝」の意味を再度確認するとともに,これからも《地震に負けない 正院小学校》を合言葉に精一杯努めてまいります。
もうこんなに!
ふと本校ホームページのカウンターを見ると、もうこんな数字に!
5月31日から約43日で約32000アクセスがありました。もうすぐ100万!早くの達成を目指します!
不審者対応~防犯教室
13日(木)の5限目に,珠洲警察署等から2名をお招きして,不審者対応の防犯教室を行いました。本校は6月から,校舎内に不審者が入って来れないように,日中は玄関を施錠し,来客の場合は呼び出しチャイムで対応しています。今回は施錠された状況で,不審者が学校に来た場合の不審者対応訓練を行いました。
不審者役の警察官が玄関のチャイムをおし,対応した職員はその身なりや話している内容から怪しい人物であると判断して,職員室の職員で校舎1階の施錠確認と,不審者の行動観察を行いました。通報によって駆け付けた警察官が来るまで約2分。近くに駐在さんがいることのよさを感じた訓練でした。その後,体育館で,講師の方から「不審者とは下校時に出会う可能性が多いこと」「不審者とはどんな人なのか」「不審者にランドセルをつかまれたらどう逃げる?」の学習を行いました。防犯ベルをうまく使用して逃げる様子も見られ,良い訓練になったと感じています。お世話になった皆さん,本当にありがとうございました。
今日の芸能伝承クラブ
12日(水)の6限目は,今年度4回目のクラブです。石川テレビさんが取材においでたので,子どもたちはいつも以上に張り切って楽しみながら張り切って学ぶ姿がありました。指導者の皆さんも,いつも通りに熱の入ったご指導をしていただきました。
11月のふれあい集会に向け,たった4回の練習ですが,ずい分上達した姿を見ることができました。指導者の皆様からは,夏休みにも時間を見つけて指導するとのお話です。ぜひたくさんのみんなが参加し,更に上達した姿を見てみたいと思います。指導者の皆さん,お忙しい中のご指導ありがとうございました。
5・6年SDGs学習会
12日(水)の5限目に,能登SDGsラボの高真由美さんをお迎えし,5・6年SDGs学習会を行いました。今日のテーマは【導入出前講座】。内容は,SDGsって何?・17の目標はどんなこと?・17の目標はお互いにつながっている?の3つでした。子どもたちは,大切なことをメモしながら場面によっては話し合いながら学習に取り組んでいました。素敵な学びの機会をありがとうございました。
朝の読み聞かせ
12日(水)の朝は,月に一度の読み聞かせの日でした。強い雨の中,傘をさしておいでていただいた方もいて,大変ありがたく思いました。今日も,各教室でいろいろな読み聞かせがありました。
1年教室では「あててぇなせんせい」を読んでいただきました。主人公のよしみは小学校一年生。本を読むことが好きなのに、国語の授業では緊張して上手に読めません。友達の呼びかけにもこたえずに、泣きながら走って家に帰ると、大好きなお母さんが迎えてくれました。よしみはお母さんの前で本を読んで…「だいじょうぶ」っていう言葉をもらって自信を持つことが出来たよしみの、成長がえがかれた絵本でした。つまずいたときにあたたかく応援してくれる家族や、友達の優しさが伝わってきました。
5年教室では「いわしくん」を読んでいただきました。一匹のいわしの人生劇場ともいえる一冊です。日本の海で生まれ、捕獲され、店頭に並び、買われて、食べられて…いわしくんに起こるできごとが、1ページずつシンプルに描かれていて小気味いい作品です。最後に再び、思い通りの生き方が実現できるところなど、生き物の悲しさ、素晴らしさが伝わってくる本でした。その後,地震後みんなどんな対策をしているか話し合う時間となりました。ボランティアの方が,昨年の地震後行ったことが,今回の地震でどうだったか,また今回の地震後どんなことを行ったか話してくれると,5年生は自分の家で行っていることを積極的に話す姿が見られました。
次回は9月となります。また2学期の読み聞かせが楽しみになる時間となりました。ボランティアの皆さん,本当にありがとうございました。
シェイクアウトいしかわ
11日(火)の11時より,県民一斉防災訓練「シェイクアウトいしかわ」に本校児童も参加しました。先日ご寄付により届いた防空頭巾をはじめて使用しての訓練となりました。普段は座布団として,いざというときに頭巾になるもので,担任の説明を受けて,子どもたちは頭巾をかぶっての避難行動をとりました。
いままでの余震では,先生が避難指示する前にすぐ行動できる子どもたち。いつもとは勝手が違い,少し戸惑う様子も見られましたが,参加した児童は全員「しゃがむ・かくれる・じっとする」の避難行動ができたと振り返っていました。
素敵な贈り物
7月10日(月),いよいよ1学期も残り2週間となりました。夏に近づくにつれて,暑さ指数が気になります。本日の本校の暑さ指数(WBGT)は27.6,「厳重警戒」少し手前まで上がりました。これから28を超える場合は,原則屋外での活動を控える予定です。お知りおきください。
今日はお昼前に素敵なお客様が。子どもたちに「笑顔」を届けようと,株式会社ぶどうの木の皆様がお菓子のプレゼントを持って本校に来てくださいました。お菓子は,型ぬきを楽しみながらいただけるお菓子「型ぬきバウム」です。給食で食べる子,持ち帰る子様々ですが,みんな嬉しそうでした。ぶどうの木の皆様,ありがとうございました。
※昨年度,ぶどうの木はぶどうの森へとお店の名前を変えましたが,会社名はぶどうの木のままであるとのことでした。
授業参観 ありがとうございました
4日(火)の午後,授業参観・救急救命講習会・臨時PTA総会・学級懇談会等を行いました。今年度2回目の授業参観ですが,参加率はほぼ100%。お忙しい中,本当にありがとうございます。
◇授業参観…今年度もいろいろな教科を公開し,児童が学ぶ姿を見ていただきます。この日も国語・音楽・道徳といろいろな教科で,子どもたちがすすんで学ぶ姿をみていただけたと感じています。
◇救急救命講習会…保護者と5・6年児童が参加して行いました。毎年の活動ですが,夏休みの海水浴に向けて,繰り返し学ぶことで,もしもの場合に対応できるように行っています。特に5年生ははじめてでしたが,よく見て同じように行動しようとがんばって学んでいました。
◇学級懇談会…4月以降の児童の様子をお伝えし,保護者からもお子さんの様子について話していただきました。その中で出てきたご意見等について一斉メールでお知らせします。
奥能登国際芸術祭 事前学習
7日(金)の1限目,今年度も珠洲市で開催される奥能登国際芸術祭のアーティスト,泰然さんが来校され,光を使った芸術づくりに取り組みました。児童が積み木で作った『のろしの灯台』に,特殊なライトをあててそれぞれの作品作りに取り組みました。のろしの灯台を知らない児童もいて,インターネットで灯台がどんな形かを確認し,思い思いにすてきな『のろしの灯台』を作り上げました。8月にもワークショップを開催する予定とのこと。案内はスクリレにアップしました。お時間があればご参加下さい。(事前申し込みなしでも参加可能とのことでした。)
ホワイトボードミーティング学習
本校では、今年度算数科を中心に,正しく自分の考えを表現する児童の育成,つまり説明力・記述力の向上に取り組んでいます。その取組の1つとして、話し合い活動の工夫があります。1枚のホワイトボードに話し合った内容をまとめ,書かせる取り組みをすすめていますが、話し合った考えを練り上げる経験が少ないことが課題だと考えています。
そこで、6日(木)の2~3限目に、東京からホワイトボード・ミーティング@認定講師の横山弘美さんをお招きし、3~6年生を対象に、子どもたちにホワイトボードを使った話し合いの仕方についてご講義いただきました。ホワイトボードミーティングとは、ホワイトボードを活用して進める話し合いの方法です。進行役をファシリテーター、参加者をサイドワーカ ーと呼びます。ファシリテーターが参加者の意見をホワイトボードに書くので、何を話しあっているのか が明確になり、効率的、効果的に話し合いが進みます。
子どもたちは、どのように聞き、どのようにホワイトボードを書いていくと話し合いが深まっていくのかを実際に体験することができました。この学びをこれからの学校研究に活かしていきます。
講師の横山先生からは、「本当に素直で元気な子どもたちでした。これからもすくすく成長することでしょう。これからが楽しみです。」との言葉をいただきました。また、こんなこと初めて!と驚かれていたことは、チャイム2分前に子どもたちが着席して授業を待っていること、授業後に自分のタブレットを持ってきて記念撮影を頼まれたこと、集合写真のときのかけ声が「横山先生はかわ『いい~』!」であったことなど、お送りする車の中でたくさんの感想やお褒めの言葉をいただきました。遠路からのご来校、本当にありがとうございました!