日誌

新規日誌2

8の字チャレンジ!

授業参観に代えて、4年生みんなで8の字とびの記録をとりました。

みんなでかけ声をかえるチーム、一生懸命アドバイスし合うチーム、どのチームの一生懸命取り組んでいました。

まだまだ、記録は伸びると思います。みんなで心を合わせてがんばっていきましょう!

 

0

新しい年のスタートに~書き初め大会~

1月7日、3学期のスタートです!今年もがんばろう!という思いをこめて、書き初め大会が行われました。

 

字の大きさはどれくらいかな、字の形はどうなっているかな・・・それぞれがお手本とにらめっこしながら、美しく字になるように考えて書く姿が素敵でしたよ。いっしょうけんめい書き終えた後の表情も、とてもさわやかでした。

2022年、良い1年にしていきましょう!

0

ブラインドサッカー体験

 11月11日、総合的な学習の時間で、「ブラインドサッカー体験学習」を行いました。今回は、パラリンピックが開催されたこともあり、ツエーゲン金沢ブラインドサッカーチームの田辺陽一さんを講師にお招きし、ブラインドサッカー体験をしました。

 子ども達は、アイマスクをすると自分の位置やボールの位置、ゴールの位置もすべて分からないことに気がつきました。シュートが決まったかどうかも分からないことにびっくりし、不安を感じたようです。そこで学んだことは、周りの人とのコミュニケーションの大切さでした。見えない人は見える人にたずねる、見える人は見えない人に言葉や体に触れて教えるというものです。友達がすぐ近くで教えてくれてよかったと感じていました。普段から声かけは大切だとも感じていました。この学習を通して、「相手意識」「思いやり」の意識が高まったように思います。今後の学習や学校生活が更に深まりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

0

総合的な学習 ~濱本さんから学ぶ

10月総合的な学習で聴覚障害者の濱本さん夫妻と、要約筆記者の方を招いて、お話を聞きました。

子どもたちは、口パクで言っていることを当てるゲームの中で、口の形だけで言葉を伝える難しさを感じていました。また、「心のバリアフリーとは、障害があるなしに関係なく助け合うこと」という感想も見られ、いろいろな立場の人と自分たちとの関わりについて考えることができたと感じました。

「不便なことはあるけど、不幸ではないよ。夢をもって生き、楽しい毎日だよ。」と話された濱本さん、明るく意欲的なその人柄に出会えたことも、すばらしい学びでした。

    

0

社会科見学!!九谷焼美術館へ

10月15日、晴天の中、能美市九谷焼美術館へ、見学に行きました。

館内では、様々な九谷焼の作品や、九谷焼の作り方を学ぶことができました。わからないことを職員の方に進んで質問する様子がたくさん見られ、館長さんも感心していました。子どもたちの「学びたい!」「知りたい!」というやる気がとてもうれしく思いました。

 

また、絵付け体験では、思い思いの絵をお皿に描き、楽しんでいました。できあがりは、もうしばらく先です。楽しみですね!

 

0

総合的な学習 ~西さんから学ぶ

10月6日、総合的な学習で視覚障害者の西さん・盲導犬ウーノくんを招いて、お話を聞きました。

生活の様子を聞く中で、「自分たちと同じなんだな」と感じた子がたくさんいたようでした。

休み時間には、何人もの子が自分から質問に行き、学びを深めることができました。

0

なかよし遠足

晴天の中、なかよし遠足が行われました。6年生のリードのもと、笑顔いっぱいで遊ぶ様子が見られました。

また、低学年が安全に過ごせるよう声かけをしたり、学年関係なく「一緒に遊ぼう」と声をかけたりする様子も見られ、高学年としてがんばる姿がこれからも楽しみになりました。

 

 

0

明日は運動会!

いよいよ明日は運動会。4年生は、ソーランのおどり方を3年生に教えながら練習に取り組んできました。

どう教えたらいいかな?と、悩んだりもしましたが、どの子も一生懸命、責任をもって3年生に教えてくれました。

  

本番に向けて、それぞれがんばりたい気持ちを言葉にしました。

「全力で」「力強く」「失敗を恐れない」・・やる気いっぱいのめあて、とてもすてきです!

明日は、最高の演技を見せてくれるでしょう!

    

 

 

0

2学期の係スタート!

2学期もよろしくお願いします!

今日、係活動がスタートしました。各係、どんな活動をしたらクラスが楽しくなるか、考えながら相談していました。さっそく帰りの会にクラスにお知らせをする係もあり、これからの活動や工夫が楽しみになりました。

 

0

プログラミング学習

6月11日、PFUの方を講師に招いて、プログラミング学習が行われました。どの子も、条件に合わせた買い物ができるようにどんなプログラムを作ったら良いか、頭をひねらせながら考えていました。自分のプログラムがうまくいかなくても、どこを変えたら成功するのか試行錯誤することを楽しむ様子も見られ、「考える」って楽しいことなんだな、と感じさせられました。

0

2回目のなかよし遊び

5月31日、今年度2回目のなかよし遊びが行われました。

どのグループも、1回目に比べてメンバー同士が打ち解け、笑顔が増えたと思います。4年生も、みんなの前で恥ずかしがらずに自分を表現したり、さっと6年生を手伝ったりする姿が見られました。高学年に向けて、周りの人のために動く、周りの人を笑顔にすることができるようになっていってほしいと思います。次回も楽しみです!

 

0

自転車の乗り方について

5月12日、自転車の乗り方について学習しました。DVDを見たり、実際に自転車を使ったりしながら、守るべき交通ルールや乗り方の注意点を考えました。「横断歩道は自転車をおして歩くことは初めて知ったよ」「2,3人で広がらないように気をつけよう」一人一人が、どんなことを気をつけるのか考えることができたと思います。お家の方からも、安全に乗るために守るべきことを、くり返しお話ししていただければありがたいです。

 

 

0

はじめましての会

4月22日、はじめましての会が行われました。

4年生はその日に向けて、名札作りを行いました。「ていねいに書こう」「どんなデザインがうれしいかな」と、メンバーがうれしくなるよう、考える様子がすてきでした。

当日も、進んで低学年に声をかけたり、しっかりと感想を言ったり、一人一人が「低学年のお手本」として自分にできることを考えて行動していました。これからも、高学年に向けて意識を高めていってほしいと思います。

0

新年度がスタートしました

新年度が始まりました。新しいクラス、新しい友だち、新しい勉強・・・期待に胸が膨らみますね!

先日、図書館オリエンテーションが行われました。今年度いらっしゃった油谷先生から、利用の仕方についてお話を聞きました。さっそく借りた本を熱心に読む姿が見られ、これからもいろいろな本と出会ってほしいなと感じました。お子さんがどんな本を読んでいるか、週末読書の際にご覧下さい。

0

6年生をおくる会

4年生は6年生をおくる会で、全編英語で浦島太郎の劇を行いました。ダンスも頑張って、6年生に今までの感謝を全身で伝えていました。

 

0

今年も頑張りましょう!

3学期が始まりましたね。雪が多く、寒くて大変な日が続きましたが、毎日がんばって登校しています。書き初めで一所懸命書いていました。今年もたくさん学んでいきましょう!

0

ブラインドサッカーの練習

総合の時間にブラインドサッカーの体験を行いました。

アイマスクをして、鈴の音が鳴るボールを蹴ったり、お互いに声をかけあったり!

貴重な体験でした。

0

社会科見学でエコラにいきました

社会科見学で河北郡市クリーンセンター「エコラ」に行きました。どのようにゴミを粉砕し、機械で分別するかなど,7捨てた後のことを勉強しました。みんな興味深そうに話を聞いていました。

0

図工の時間でのこぎりを使ったよ!

図工の時間にのこぎりを使いました。

安全に持ち運ぶにはどうすればいいか、まっすぐに刃を入れるにはどうすればいいのか、一生懸命考えながら行っていました。大工さんたちは頑張っていました!

0