活動の様子

2021年6月の記事一覧

6年生 能美ふるさとミュージアム 見学

6年生がのみふるさとミュージアムの見学に行きました。社会科で学んだ「縄文時代」や「弥生時代」に作られた土器を実際に見ることができ、驚きと感動を味わった様子でした。また、授業では学ばなかった「旧石器時代」があることを初めて知り、興味が広がったようです。

 感想の一部を紹介します。

・特にわかったことは、古墳についてのことで、古墳の形や大きさ、一緒に埋められているものなどから、その人の地位や力の強さ等がわかるということです。

・古墳はえらい人のお墓だということを初めて知りました。

 

学校の授業で、歴史のこと、古墳のことが少しわかっていたけれど、のみふるに来て縄文時代の前に旧石器時代があったり、土器に文字が書いてあるものを実際にみれて良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール開き

6月28日(月)はプール開きでした。はくれいの時間に各教室で、校長先生のお話のビデオ、体育委員会からの水泳の学習の流れや注意のビデオを見ました。

昨年はできなかった水泳の学習に子ども達は、ワクワクしています。けれども、コロナ対策を取りながらの水泳学習は私たち教師も子ども達も初めてです。これまでの水泳学習とは違うということを頭におき、声を出さない、ソーシャルディスタンスをしっかり守りながら、安全にそして楽しく水に慣れ親しんでほしいと思います。保護者の方々による見守りのご協力、本当にありがとうございます。

地区子供会 集団下校訓練

6月25日(金) 緊急事態宣言が出されて延期となっていた地区子供会と集団下校訓練を行いました。地区ごとに自分たちの登下校の様子や地区の危険個所について振り返りました。6年生は1年生を迎えに行ったり、グループのみんなが安全に下校できるように声をかけたりとリーダーとしての自覚と責任をもって生き生きと行動する姿が輝いていました。

下校場所の報告や習い事への配慮など、保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り活動(2組系)

2組系の縦割り活動では、1組系と違うゲームがみられました。「下級生が楽しめる様に」と6年生が工夫して準備してくれたお陰で楽しい時間となりました。

福笑い

〇✖クイズ

 

 

 

〇✖クイズ

 

 

一人ずつ自己紹介

ジェスチャー伝言ゲーム

 

 

 

 

  

最後は全学年が振り返り

4・5・6年生 朝の読み聞かせ

6月17日(木)、高学年に図書ボランティアの皆さんが、朝の読み聞かせをしてくださいました。6年1組は、伊野さんが今から68年前の寺井小学校の様子や創立80周年の時のことなどをお話ししてくださいました。学校の周りはほとんど田んぼだったことや体育の時間に子ども達が運動場の整備をしていたことなどを聞いて、「えー、今と全然違う」と驚きながら聞いていました。

 その他のクラスや学年では、図書ボランティアの方が読むお話の世界に浸り、心がホッとする時間を過ごすことができました。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

ご当地グルメツアーメニュー

今日の給食は、ご当地グルメメニュー第3弾 大阪府 でした。

給食時間に回ると、「たこやき たこやき」と嬉しそう。「何回も大阪行ったことあるよ。」と栄養教諭に話しかける児童も。県外へ行きにくい昨今ですが、給食でちょっと旅気分も味わえたようです。

縦割り活動 始まる(1組系)

6月18日(金)、1組系の縦割り活動がありました。1グループ27人ほどの縦割りグループに分かれ、6年生の司会進行で自己紹介をしたりゲームをしたりしました。1年生も自己紹介で自分の名前と好きなものをグループのみんなに伝えることができました。6年生はこの日のために、進行の練習をしたりゲームを考えたりといろいろ準備してくれていました。下級生が笑顔いっぱいで楽しく遊ぶ姿や振り返りでの「知らない人もいたけど、みんなで楽しくできてよかったです。また、したいです。」等の言葉は、きっと6年生の自信と充実感につながったことでしょう。

2組系、3組系も今後、縦割り活動が行われます。年間3回程度縦割り活動を行い、運動会もこの縦割りグループでチームとなります。クラスと学年を超えて子ども達のつながりが広がっていきます。

6年生の話をしっかり聞いています1年生も自己紹介 上手にできました○×クイズで大盛り上がり!

 

 

 

 

 

 

反対言葉ゲームみんなで100までカウントゲームじゃんけん大会

 

 

 

 

 

 

はい、いいえでお題を当てられるかな?

6年生 プール掃除 ありがとう!

6年生が、プール掃除に汗を流してくれました。2年分たまった汚れは相当手ごわく、プールサイドのコケやプール底にたまったどろをデッキブラシで懸命にこすったり、水を運んで泥をながしたりと、マスクをしながらもそれぞれの持ち場で一生懸命プールを磨き上げてくれました。おかげで大プールも小プールもきれいになり、全校児童が気持ちよく水泳の学習に取り組めそうです。6年生の皆さん、全校みんなのために本当にお疲れさまでした。ありがとう!

6年生 外国語の学習内容は・・・

6年生の外国語で、一人ひとり前に出てスピーチをしていました。一人の児童のスピーチ内容を紹介します。

My treasure is this blue rose.

It's beautiful.

I got it from my brother.

It's always on the shelf.  

それぞれが自分の紹介したいものを英語で堂々とスピーチしていました。昔の中学1年生が「This is a pen.」から学習していたころより、レベルの高い内容のスピーチですね。3,4年生は週1時間の外国語活動、5,6年生は週2時間の外国語の学習で書いたり読んだり話したりの学習をしています。いつの日か寺井っ子が、世界に羽ばたいて活躍する姿が目に浮かぶようです。

 

 

 

2年生 町探検にワクワク 準備中

2年生が、7月に行く町探検の準備の学習をしています。探検に行きたいお店を自分で決めて、同じ思いの友達とグループになり、クラスを超えて学習しています。付箋に書いた質問したいことの中から、いくつかを選び、インタビューする人を決めていました。質問したいことが沢山あって、子ども達の探検への意欲が伝わってきます。この学習を通して、友達と折り合いをつけることや協力することも学んでいます。

5年生 家庭科 町の先生とともに

5年生が家庭科で、裁縫の学習を始めています。ほとんどの児童にとって、玉結びや玉止め、針で縫うこと等は初めての経験です。学校運営協議会の方の声かけで町の先生3~4名に授業に入って頂き教えてもらっています。子ども達は、「あー、玉、小さくなった。」「また、糸抜けた」と、初めての経験に手こずり気味です。しかし、近くにいらっしゃる町の先生に、「先生、どうするんですか」など、すぐに聞くことができスムーズに学習を進めることができていました。地域の皆さまから沢山のお力添えを頂いて、寺井っ子は生き生きと学んでいます。ご協力くださっている町の先生方、ありがとうございます。

リコーダー 楽しいよ(3年生)

3年生が音楽の時間にリコーダーの学習に取り組んでいます。6月12日(金)には、吉田楽器の講師の先生から、リコーダーの扱い方やきれいな音の出し方などを教えていただきました。「右手に持って自由の女神!」からリコーダーの正しい持ち方が始まります。これからいろいろな曲にチャレンジして、どんどん上手になることでしょう。

 

昼休みの微笑ましい光景

昼休み、運動場では6年生が1年生とよく遊んでくれています。1年生は、6年生のお兄さん、おねえさんが大好き!そんな1年生がかわいくてたまらない様子の6年生です。

4年生 八丁川について学ぶ

6月4日(金)、4年生が総合的な学習の時間に八丁川について、地域の方からお話をお聞きしました。講師は、牛島町の北野さん、末信町の松村さんです。昔の八丁川の様子や生き物等について、実物や模型、絵や写真、音声などの資料とともにお話ししてくださいました。今後は、わかったことやもっと調べたいこと等をクロームブックでプレゼンにまとめる学習をする予定です。子ども達が分かりやすいようにと、沢山準備をしてくださった松村さん、北野さん、本当にありがとうございました。

八丁川を中心にした昔の暮らしぶりを知った子ども達の振り返りから、一部を紹介します。

・昔は、川の水でスイカやいろいろと冷やしていたということが分かりました。

・昔は、電気製品が今と比べてほとんどないから、川でいろんなことをしていたことが分かりました。

・八丁川が歯磨きができるくらいきれいだったなんて初めて知りました。

・年貢米を八丁川を渡って小松城に運んでいたということが分かりました。なぜ、小松城に送ったのかも知りたいです。

・昔は川をとてもきれいにして、生活用水として使っていたことが分かりました。桑の実を食べてみたいので探してみます。

1年生 学校探検

6月9日、1年生がグループに分かれて学校探検をしました。入学して2カ月、すっかり学校生活に慣れた1年生ですが、学校の中には、まだまだ知らないことがいっぱいです。自分が決めた探検場所で、「どれにしようかな」「えー、すごい。」「これは何ですか?」など、興味津津で見ていました。探検場所で自分がかいてのこしたいもの、友達に教えたいものをきめ、ワークシートにかき、教室に戻り、「ぼくは、パソコンルームにいきました。スキャナーがありました。」など、全員が発表することができました。「自分の考えを伝える」寺井っ子へと1年生も成長中です。

 

 

1年生 初めての鍵盤ハーモニカ

1年生が、鍵盤ハーモニカの学習を始めました。講師に、アトリエ音夢の黒川先生をお招きして、鍵盤ハーモニカの扱い方や、コロナ対策をとりながらの吹き方、ホースのしまい方などを教えていただきました。子ども達は、自分の鍵盤ハーモニカを大切に扱い、講師の先生が奏でる音に「わー、すごーい!」と感激し、目を輝かせながら学んでいました。

 

「全校児童の安全」について考えた児童議会

先日行われた児童議会で、「寺井小メディアのきまり」「ろうかを走る人が多い。どうしたらいいか」「階段が密になって危険」など、今の学校の課題について話し合いが行われました。

その中から、早速形になったのが、「階段の右側通行」です。廊下の密を防ぐためにと、児童が考えたアイデアです。みんなが右側通行できるようにと、児童会メンバーが休み時間などを使って階段等にテープや印を貼ってくれました。

 

 

 

 

 

 

すると、さすが寺井っ子!! きちんと右側通行をしています!

よりよい寺井小学校をつくろうと、児童会の子ども達が意欲的に活動しています。

理科の実験 見て学ぶ

6年生が「動物の体のはたらき」について学習をしています。通常なら、各グループで実験をして確かめるのですが、緊急事態宣言下のため、密になるグループ活動は控え、教師の演示実験で学習しています。ごはんつぶを溶かした水溶液に、先生がヨウ素液をたらすと・・  

画面に集中して見入っていた子ども達は、試験管の水溶液の色が変わると「うわぁ!」と歓声をあげていました。どんな形であれ、子ども達が興味を持って楽しく豊かに学べるよう、これからも取り組んでいきたいと思います。

ミュータンス菌をやっつけよう!

はくれいタイムに、ビデオをみて全校でむし歯の学習をしました。ビデオは、劇仕立てで保健委員会の子ども達が休み時間に練習し、少しずつ撮影したものです。ゲームをしながらだらだらとお菓子を食べる場面や、ミュータンスが食べカスのついた歯にあなをあける場面などがあり、子ども達は画面にくいついてみていました。

今後、クラスでもう一度指導した後、歯磨きカードを持ちかえります。コロナ対策で、今は学校で実際に歯を磨く練習は行っておりません。子ども達の歯の健康のために、ご家庭のご協力をよろしくお願いします。

5年生 外国語活動 

5年生の外国語活動では、月日の言い方を聴きとったりおぼえたりする学習をしています。 クラスの友達一人ひとりの誕生日を聴く活動では、「よーし、6月きたー」「10月の人、おらんだね」等の声が。友達のことを知りながら、楽しく学習しています。有名人の誕生日を聴く活動では、子ども達がよく知っている芸能人やクレヨンしんちゃん等も登場し、盛り上がっていました。