活動の様子

2021年6月の記事一覧

6年生 能美ふるさとミュージアム 見学

6年生がのみふるさとミュージアムの見学に行きました。社会科で学んだ「縄文時代」や「弥生時代」に作られた土器を実際に見ることができ、驚きと感動を味わった様子でした。また、授業では学ばなかった「旧石器時代」があることを初めて知り、興味が広がったようです。

 感想の一部を紹介します。

・特にわかったことは、古墳についてのことで、古墳の形や大きさ、一緒に埋められているものなどから、その人の地位や力の強さ等がわかるということです。

・古墳はえらい人のお墓だということを初めて知りました。

 

学校の授業で、歴史のこと、古墳のことが少しわかっていたけれど、のみふるに来て縄文時代の前に旧石器時代があったり、土器に文字が書いてあるものを実際にみれて良かったです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プール開き

6月28日(月)はプール開きでした。はくれいの時間に各教室で、校長先生のお話のビデオ、体育委員会からの水泳の学習の流れや注意のビデオを見ました。

昨年はできなかった水泳の学習に子ども達は、ワクワクしています。けれども、コロナ対策を取りながらの水泳学習は私たち教師も子ども達も初めてです。これまでの水泳学習とは違うということを頭におき、声を出さない、ソーシャルディスタンスをしっかり守りながら、安全にそして楽しく水に慣れ親しんでほしいと思います。保護者の方々による見守りのご協力、本当にありがとうございます。

地区子供会 集団下校訓練

6月25日(金) 緊急事態宣言が出されて延期となっていた地区子供会と集団下校訓練を行いました。地区ごとに自分たちの登下校の様子や地区の危険個所について振り返りました。6年生は1年生を迎えに行ったり、グループのみんなが安全に下校できるように声をかけたりとリーダーとしての自覚と責任をもって生き生きと行動する姿が輝いていました。

下校場所の報告や習い事への配慮など、保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

縦割り活動(2組系)

2組系の縦割り活動では、1組系と違うゲームがみられました。「下級生が楽しめる様に」と6年生が工夫して準備してくれたお陰で楽しい時間となりました。

福笑い

〇✖クイズ

 

 

 

〇✖クイズ

 

 

一人ずつ自己紹介

ジェスチャー伝言ゲーム

 

 

 

 

  

最後は全学年が振り返り

4・5・6年生 朝の読み聞かせ

6月17日(木)、高学年に図書ボランティアの皆さんが、朝の読み聞かせをしてくださいました。6年1組は、伊野さんが今から68年前の寺井小学校の様子や創立80周年の時のことなどをお話ししてくださいました。学校の周りはほとんど田んぼだったことや体育の時間に子ども達が運動場の整備をしていたことなどを聞いて、「えー、今と全然違う」と驚きながら聞いていました。

 その他のクラスや学年では、図書ボランティアの方が読むお話の世界に浸り、心がホッとする時間を過ごすことができました。図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。