活動の様子

2021年5月の記事一覧

春の遠足 2年生

2年生は、粟生運動公園に行きました。運動公園では、クラス対抗ドッチボールをしたり、斜面をシートで滑ったりして遊びました。お弁当は、コロナ対策で、間隔を取って同じ方向を向いて食べました。食べた後もグランドで、サッカーや鬼ごっこ等でたっぷり遊び、往復約6㎞の道のりも、余裕で歩いたたくましい2年生です。

春の遠足 1年生

1年生は、のみふるさとミュージアムを見学し、和田山公園に行きました。約30分の道のりを安全に気を付けて、元気に歩きました。お弁当は、距離を取って大きな輪になり、給食のように静かに食べました。和田山公園にあるたくさんの遊具で思いっきり遊び、帰り道では疲れも出て「足がもげそう!」と言いながらも、学校まで全員元気に歩き切りました。

 

学年目標 決定!

4月中に各学年の学年集会が開かれ、全学年の学年目標が決まりました。学年の発達段階に応じ、各クラスで話し合った内容を取り入れて決めていました。子ども達が自分たちで決めた目標が達成できるよう、みんなで支えていきましょう!

 

 

 

 

 

 

 

 

令和3年度 第1回 学校運営協議会

4月28日(金)19:00より、令和3年度 第1回 学校運営協議会が行われました。新しいメンバーでの組織づくり、学校経営計画の承認、今年度の活動方針などについて協議しました。

今年度の学校運営協議会委員は、

CSディレクター:宮田孝子さん(寺井町) 会長 :森義久さん(主任児童委員)

副会長:本多良二さん(地域住民代表) 副会長:高田智子さん(地域住民代表)   

北野勉さん(寺井町町内会長) 山本俊光さん(小長野町町内会長) 山本浩幸さん(PTA会長) 上田美智子さん(保護者)竹本彰吾さん(保護者)  徳木英真さん(保護者)   東由紀子さん(地域住民代表) 南昭宏さん(地域住民)  北川典子(校長) 山先隆正(教頭) 川端康代(主幹教諭)の15名です。

協議では、朝の検温ボランティアをなるべく多くの人で行い、持続可能な形にしていくために、保護者の方にも広く呼び掛けていこう、との話し合いがなされました。また、道路状況が変わっているため、通学路の安全点検を行うとよいなどの、ご意見をいただきました。

学校の応援団として、子ども達のために、学校のためにと考え、動いてくださる学校運営協議会の皆様に元気と勇気をいただいています。

能美市コミュニティ・スクールについて.pdf