学校の様子 R5年度

R4年度 学校の様子

3月24日 令和4年度終業式

令和4年度の修了式を行いました。

コロナ禍にあっても元気に登校し、学び続けてくれた子どもたち

それを支えてくださった保護者や地域の皆さまに心より感謝申し上げます。

一年間ありがとうございました。

3月23日 大掃除

令和3年度の授業も明日が最終日です。

1年間の締めくくりの大掃除を行いました。

引き戸の桟やテレビ台など普段できないところを丁寧に掃除します。

意外に埃がたまっていてびっくりしていました。

すっきり掃除をして、気持ちよく一年を終えることができますね。

3月16日 令和4年度卒業証書授与式

令和4年度卒業証書授与式を

津幡町副町長 坂本様、教育委員 鳥越様、PTA会長 久世様にご臨席賜り

行うことができました。

73名の児童が学び舎を笑顔いっぱいに巣立っていきました。

小学校生活の半分を制限された中で送ってきた卒業生。

中学校生活を思いっきり楽しんでほしいと思います。

 

3月15日 卒業式準備

卒業式を明日に控え、5年生が一生懸命準備をしています。

体育館では卒業式の会場がつくられています。

机やいすを並べたり、式壇を用意したり、てきぱきと動いています。

保護者控室では、卒業制作の作品が飾られています。

一彫に心を込めて作りました。

お祝いのメッセージがたくさん届いています。

卒業を祝うあたたかな気持ちが学校中にあふれています。

6年生の教室もきれいに掃除をして飾りつけをしています。6年生の笑顔が浮かびます。

準備をがんばってくれた5年生ありがとう。明日は、6年生の巣立ちの日です。

3月14日 奉仕作業

卒業式を2日後に控えた6年生が、奉仕作業として学校中をきれいにしてくれました。

玄関の隅々まできれいにしてくれています。

後2日間。最上級生としての後姿を見せてくれています。

3月9日 ICTを活用しています

3年生が1年間の思い出アルバムを作成しています。

写真やイラストをうまく取り込みながらの作成です。

写真のサイズを変えたりイラストを取り込んだりするのはおてのもの。

Chromebookを上手に活用しています。

3月6日 たんぽぽ学級の授業より

算数の授業で、問題場面をテープ図で表して考える学習をしています。

問題文から分かることを「全体」「部分」に分けながら整理し

テープ図に表して立式につなげます。

問題文を読みながら、「これは全体を表している」「これは部分1だね」

のように、これまでの学習を生かしてしっかりと考えています。

学んだことがきちんとノートに書かれていて感心します。

3月6日 5年図工作品より

5年生が図工で「ミラクルミラーステージ」に取り組みました。

片側2面が鏡になっていて、その性質を利用して作品を作ります。

鏡に映る奥行きのある世界がとても面白いです。

3月2日 2年・6年の授業から

2年生の算数です。お話問題をテープ図に表して考えています。

問題文の数値が何を表しているのかを読み取り、テープ図に表しながら

立式します。

順を追って、一つ一つ確認しながら答えを求めています。

一人で考えたり、ペアで考えたり、全体で考えたりしながら考えを深めます。

6年生は国語の授業です。小学校で学ぶ国語の集大成ともいえる「海の命」の学習です。

言葉や文を丁寧に読みながら、想像豊かに登場人物の気持ちを考えます。

授業を参観しながら、どう言葉で表現して伝えればよいのか・・自分だったらどう表現するか・・

と考えていました。大人にとっても読み応えのある作品です。

子どもたちに混じって考えを交流したくなりました。

2月28日 5年社会科の授業から

<日本の森林面積が増えないのはなぜか>という課題で5年生が社会科の学習をしていました。

子どもたちからは実に多様な考えが出されました。

・人口がふえると土地が狭くなるからでは

・十分足りているのでは

・林業で働く人が減っているのでは

・お金がかかるのでは・・

これまでの学習をもとに、様々な考えが出てきました。

その後、資料で確かめたり、友だちと相談したりしながら学びを深める様子に

高学年としてのたのもしさを感じました。

 

2月24日 6年生避難所体験

津幡町や地域の方々のご協力を得て、6年生が避難所体験を行いました。

災害が行った時に心がけておきたいことなどをお聞きしたり

実際に車いすを押したり、避難者の方に声をかけたりする体験を行いました。

始めは、どうやって避難者の方に声をかけたらよいかが分からず戸惑う様子が見られましたが

何度か繰り返すうちに目線が合い、笑顔で話す様子が見られました。

地域の方々のおかげで貴重な学びとなりました。

ありがとうございました。

2月22日 6年生を送る会

12月から計画を立てて準備してきた6年生を送る会

今日が本番です。

6年生の卒業をお祝いして感謝の気持ちを伝えようと

5年生が中心となって全校で準備をしてきました。

心がほっこりするようなステキな会になりました。

ケーブルテレビの撮影もありました。3月に放送されるそうです。

2月15日 ようこそ集会~もうすぐ1年生の皆さんをお迎えして~

1年生が年長さんたちを招待して「ようこそ集会」を行いました。

学校の紹介や体験学習などのコーナーを1年生が行います。

あまり練習時間がない中でしたが、堂々とりっぱな1年生の姿を見ていただける良い機会になりました。

年長さんたちも学校に来ることが楽しみになったのではないでしょうか。

 

2月14日 授業の様子から

1年生は明日の「ようこそ1年生集会」に向けてのリハーサルです。

年長さんが喜んでくれることを願って一生懸命練習しています。

4月からは2年生。学校でもお兄さんお姉さんです。

2年生は体育館で「6年生を送る会」の練習です。大きな声が体育館中に響いています。

3年生は体育の授業で「セストボール」をしています。得点したら攻守交替でスピーディーに試合が進められます。

6年生のカウントダウンカレンダーもどんどん増えてきました。

1枚増えるたびに卒業までの日数が1つずつ減っていきます。

 

2月9日 校内の掲示から

卒業式まであと1か月余り

津幡中学校の制服が玄関に展示されています。

ラインがすてきで、子どもたちからも大好評です。

6年生は津幡小学校の制服ともうすぐお別れですね。

カウントダウンボードやカウントダウンカレンダーを見ながらちょっと寂しい気持ちになります。

 

2月7日 1年生の教室から

1年生の教室近くはいつもにぎやかです。

子どもたちの楽しい声が聞こえてきそうな作品が飾ってあります。

「たぬきの糸車」の学習で紙芝居をつくっています。お気に入りの場面を選んで紙芝居にして紹介します。

室内鉄棒を一年生のオープンスペースに置きました。

これで、お天気の悪い日でもいつでも鉄棒で遊べます。

 

 

 

 

 

 

 

2月3日 授業の様子から

1年生は6年生を送る会の出し物について学年で話し合っています。

どんな出し物になるのか楽しみです。

2年生は道徳と算数の学習です。自分の考えをしっかり話せるようになりました。

たのもしいですね。

3年生はタブレットで作文です。ローマ字表で確認しながら入力をしています。

卒業式まであと1か月半です。カウントダウンカレンダーが進んでいます。

1月27日 学校公開

雪の降る寒い中ですが、たくさんの保護者の方が学校公開に来てくださいました。

1年生はできるようになったことの発表会を行いました。

2年生は小さな頃の自分の様子を発表したり、算数の学習を見ていただきました。

3年生は、道徳や算数、理科の学習を見ていただきました。

4年生は、1/2成人式を見ていただきました。

5年生は、音楽の授業で合唱を披露しました。

6年生は、国語と道徳の授業を見ていただきました。

1年間の成長を感じていただけるとうれしいです。

ご来校いただきありがとうございました。

1月26日 雪遊び

昨日は臨時休校でしたが、心配されたほどの積雪もなく、今日は通常通りの授業ができます。

ぐっと冷え込んだため、雪がさらさらしていてまさにパウダースノー。

長休みはいつものなわとびをお休みして、雪遊びを楽しみました。

はやる気持ちは分かります。1秒でも早く・・と外に飛び出していきました。

1月20日 なわとび運動がんばっています

冬の体力アップになわとび運動を行っています。

長休みには学校のあちらこちらでなわとび運動を楽しむ姿が見られています。

2分間なわとびチャレンジも行われていて、体育館ではランキングが掲示されています。

1年生でも300回以上跳んでいます。6年生は400回を超えています。

自分の記録に挑戦する姿、とっても素敵です。

1月19日 授業の様子から

4年生は音楽の授業で合奏の練習をしています。

演奏曲は「茶色の小びん」です。

木琴や鉄琴、バスマスターなどのパートに分かれて練習しています。

合わせるとどんな音になるのでしょうか。

楽しみですね。

2年生は国語の授業です。

机の上には国語の辞書が置いてあります。

辞書の学習は3年生になってからなのですが

2年生でも使うことができます。

分からない言葉を調べるだけでなく

言葉がたくさん書かれている中で

知っている言葉に出会うのも楽しいものです。

5年生は算数の授業です。

割合の学習ですが、ここがとても苦手な児童が多いのです。

確かに「何%割引するとどれだけになるかな」

ということを考えるのは難しいです。

もとにする量は何か、比べる量は何か、、といった2量の関係を考えていかなければなりません。

それを明らかにするために、数直線を使って考えています。

はじめは難しく思うのですが、慣れれば便利な数直線です。

数直線を使って一生懸命考えています。

1月12日 書初め展示・5年生の授業から

3学期のスタートに行った書初めが展示されています。

6年生の言葉は「将来の夢」中学校へと巣立つ6年生は

どんな夢を描いているのでしょうか。

作品を見ながら未来に羽ばたいてほしいと願いました。

5年生は国語科でアンパンマンの作者やなせたかしさんについて学びました。

それを生かして、偉人の生き方を調べています。手塚治虫さんや椋八十さん、宮沢賢治さんなど

を調べながら、シートにまとめています。

1月10日 書き初め

3学期がスタートしました。

始業式の後、書き初めを行いました。

冬休みの間、おうちで練習してきたことと思います。

今年1年の学問の上達を願いながら書き上げていました。

高学年は学年ごとにランチルームで書き初めを行いました。

先生の話にしっかりと耳を傾け、ピンと張りつめた心地よい緊張感が感じられます。

6年生の文字は「将来の夢」中学校へ巣立つ6年生にぴったりの言葉です。

5年生は「新しい風」。今年は最上級生としてどんな新しい風を学校に吹き込んでくれるか楽しみです。

廊下に並んだズックも見事です。心が見えます。

1~4年生も各教室で一生懸命に取り組みました。気持ちのこもった良い字が書けています。

12月28日 令和4年仕事納めです

12月28日 今日は仕事納めです。

机の周りを整頓して新年の準備を迎えて・・・ですが

6年担任は朝からずっと卒業アルバムづくりの相談をしています。

子どもたちの一生の記念になる卒業アルバム。

その制作には力が入ります。

今年はコロナ禍のため、全員がそろって写る集合写真がありません。

全員がそろって参加できた行事もありません。

紙面をどう構成するか、ずっと頭を悩ませています。

それでも、子どもたちのためにすてきなアルバムをつくりたいとがんばっています!

 

12月23日 5年生の歌声

5年生が合唱の練習をしています。3学期のお披露目を前に

プレ披露会をしてくれました。

曲目は「水平線」高音が美しく響く素敵な曲です。

3人の先生からアドバイスをもらい、本番に向けて一層のブラッシュアップが楽しみです。

12月23日 2学期終業式

大雪に見舞われた2学期最後の日です。

予定時刻を遅らせて、9時から終業式を行いました。

始めに2学期にいしかわっ子駅伝や各種コンクール、漢字コンテストなどで優秀な成績を

おさめた児童の表彰を行いました。

その後、学校長の講話や冬休みの生活についてのお話がありました。

2学期に学んだことを生かして希望の3学期を迎えてほしいと願っています。

12月19日 5年生の算数から

5年生の算数では、いろいろな図形の面積の求め方を学習しています。

長方形や正方形の面積は4年生で学びますが、5年生では三角形や台形、平行四辺形やひし形なども学びます。

既習を生かして、それぞれ求め方を考えています。

12月19日 河北郡市図画作品展より

河北郡市の図画作品を展示しています。

力作ぞろいで見ごたえのある作品ばかりです。

ふと、先日の歴史探訪の時に馬場小学校で見た、

昭和時代の小学生の作品を思い出しました。

丁寧に、精密に描かれている作品ばかりで、その技術の高さや作品を仕上げ切る根気強さに感動しました。

題材は、静物の写生が多く、昭和21年の5・6年生の作品からは、戦争が色濃く感じられるものがありました。

今回の作品展は、色遣いが明るく、宇宙がテーマになっていたり、想像した花がモチーフになっていたりしています。

絵を見ていると希望に満ちあふれた生命力を感じます。

時代が子どもたちに与える影響は大きいのだと改めて感じました。

12月16日 授業の様子から

 3年生の算数は分数や小数の学習をしています。

分数は小数で表せないことを表すことができて便利なのですが、

ともするとだまされてしまいやすい数でもあります。

3/4mと3/4は同じか・・ということを図を使って考えたり説明したりしていました。

これは、なかなか難しいです。間違えることも多いところです。

書き初めの練習もしていました。初めての毛筆で、しかも長い書初め用の用紙です。

机やいすを全部移動して練習していました。冬休みには家でも練習するのでしょうね。

楽しみですね。

国語での学習を生かして本の紹介カードを作成しました。図書館に展示してあります。

カードを読むと、本が読みたくなります。上手に紹介してあると感心します。

 

1年生の教室にはカラフルなクラゲが掲示されています。見ていると表情がいろいろで楽しくなってきます。

クラゲに応援されながらテストをがんばる1年生です。

 

12月12日 5年調理実習

5年生が調理実習でデザートをつくりました。白玉団子のきなこかけとリンゴです。

リンゴの皮むきにチャレンジしたようです。校長室にもってきてくれたリンゴはきれいに皮がむいてありました。

大きなリンゴで向くのが大変だったでしょうね。5年生のあたたかい気持ちと一緒においしくいただきました。

12月12日 ハクトー教育サポートPROJECT

ハクトー株式会社様から教育サポートPROJECTとして

跳び箱とロングマットを寄贈していただきました。

贈呈式には、ハクトー株式会社の皆様、はくさん信用金庫の皆様、信金中央金庫の皆様にご来校いただきました。

おかげさまで、体育の時間や器械運動交歓会に向けての練習等が充実します。

あたたかなご支援に心より感謝申し上げます。

 

12月12日 針金アート

5年生の図工で針金アート作品を制作しています。

一つ一つの作品をじっくり見ると実に味わい深いです。

仕上がりが楽しみな作品ばかりです。

12月12日 人権週間の取組より

12月4日から12月10日は人権週間でした。

本校でもその取り組みの一つとして、人権にかかわるような本の紹介をしています。

大型テレビで、本の内容を簡単に紹介したり、展示したりして読書をすすめています。

心がほっこりするようなお話や深く考えさせられるお話などが紹介されています。

また、各クラスでは個人面談を行っています。

担任が一人一人と面談しながら学校生活について話し合っています。

12月6日 学力調査

5年生は町の学力調査、2~4年生は総合学力調査を行います。

国語と算数の学習状況を確認し、これからの学びに生かしていきます。

先週は、全校一斉の漢字コンテストがありました。

どのクラスも1学期よりぐんと伸びていました。

がんばって取り組んだことが結果に表れると嬉しいですよね。

今回の学力調査でも結果につながるといいですね。

11月30日 2年生発育測定

今回の発育測定は、体重と視力をはかります。

教室へ帰る途中に「どうだった?」と声をかけると

「視力はAです!」と答える子や「ちゃんとおっきくなってました」と答える子。

自分の体の様子を知る大切な機会になっているなとうれしく思いました。

でも、視力が下がっている子もいるようです。生活環境の変化だと思いますが、

大切な自分の体を守るためにも、生活を見直すきっかけにしてほしいですね。

 

11月30日 5年消費者教室

ファイナンシャルプランナーのいちのせかつみ先生をお招きして

消費者教室を行いました。

いちのせ先生の軽妙なお話に、子どもたちは一気に引き込まれていました。

「お金の価値は変わらないけど、扱い方や使い方でその人の価値が変わる」

という先生の言葉が強く心に残りました。

お金について考える良い機会になりました。

11月29日 6年歴史探訪㏌金沢

6年生が社会科学習の一環として歴史探訪を行いました。

金沢にある歴史博物館や兼六園、金沢城址公園、東山茶屋街などを周りながら、

歴史と伝統について学びます。

あいにくの雨で、馬場小学校の場所を借りてお弁当を食べました。

お弁当の後は、馬場小学校の全校児童による素晴らしいダンスも見せていただきました。

また、卒業生の書写や図画の作品も見せていただき、とても貴重な学びの場になりました。

馬場小学校のみなさん、ありがとうございました。

11月28日 避難訓練

久しぶりに全校一斉に集まる避難訓練を行いました。

校舎内から火が出た想定で、避難経路を確認したり、防火扉の場所や通り方を確認したりしました。

11月25日(金)公開研究会

県ICT活用指導力強化事業の公開研究会を行いました。

県内よりたくさんの先生方にご参加いただき、オンラインを含めたハイブリッド型での研究会となりました。

公開した授業は5年社会科です。SDGsの視点で日本の工業について学んでいます。

地元の企業にもご協力をいただき、生産者の視点・消費者の視点から学びを深めています。

また、Chromebookを活用して考えを交流し、自らの考えを見直したり、広げたりしています。

その一端を公開させていただき、参観された皆様から貴重なご意見をいただくことができました。

参観していただいた先生方や協力いただいた企業の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

11月22日 3年重さの学習より

3年生では算数で重さの学習を行います。

天秤を使って、それぞれどちらが重いかを比べます。

はさみやのりを使って比べています。

この後は、ブロック何個分のように間接比較をして、gや㎏のように普遍単位を学びます。

11月21日 4年地域交流会

違う学校に通っているそうまさんが地域交流として津幡小学校に来てくれました。

入学前に同じ保育園に通っていた子もいて、久しぶりに会ったそうまさんに「おっきくなった~」と

声をかけていました。きっとそれはお互い様ですね。

拍手で迎えられたそうまさん。自己紹介にあった、「あなたは何派?」で大盛り上がり。

みんなの笑顔がいっぱいです。

次はいつ会えるかな。また会えることを楽しみにしています。

11月17日 授業の様子&図書館の掲示

5年生が地球環境のことを学んでいます。

プラスチックごみが自然に戻るにはどのくらいの年月がかかるのか・・

何気なくしていることが、どれだけ環境に影響をあたえているのかを真剣に考えていました。

5年生はSDGsをテーマに学習しています。

となりのクラスでは毛筆の練習です。

練習も大切ですが、後片付けも大切です。手や洋服、机や床などをできるだけ汚さないように気を付けます。

2年生は生活科の町探検で行ってみたいところを調べています。タブレットを使うのがとっても上手です。

図書館はいつも季節感いっぱいです。

今日は図書ボランティアの方がクリスマスツリーを壁面いっぱいに作ってくださいました。

一気にクリスマスが待ち遠しくなりました。

でも。カウンターの上には実りの秋が・・・

冬の足音が近づいています。

11月16日 6年算数の授業から

6年生の算数は比例の学習をしています。XやYを使って2量の関係を調べます。

中学校で学ぶ一次方程式につながる大切な内容です。

6年生は、男女関係なく、誰とでも話し合いができます。授業の雰囲気もとてもあたたかくて素敵です。

11月9日 耳鼻科健診

1年生と4年生を対象に耳鼻科健診を行いました。

1年生は初めての健診に緊張気味です。でも、落ち着いて静かに待つ姿は素晴らしいです。

津幡町作品展に展示された作品が掲示されています。

子どもたちの息遣いが感じられるステキな作品ばかりです。

11月4日 引き渡し訓練

3年ぶりに引き渡し訓練を行いました。地震を想定しての訓練です。

久しぶりの訓練でしたが保護者の皆様のおかげでスムーズに行うことができました。

ご協力をいただきありがとうございました。

11月4日 3年子ども郷土史講座

学校公開3日目です。

今日は、子ども郷土史講座で、河合谷村の禁酒の学校のお話をしていただきました。

子どもたちを大切に思う人々の気持ちがありがたいなあと話を聞くたびに思います。