学校の様子

令和5年度津幡中ニュース

寒さに負けず!

12月2日(土)

寒さで、朝ふとんから出るのに気合がいりますね。午前中学校に顔を出すと、いくつかの部活動が寒さに負けず汗を流していました。

校内では、吹奏楽部と女子ソフトテニス部が練習に励んでいました。ソフトテニス部は、多目的フロアを使って練の練習。これからはコートが使えない日が多くなります。室内で工夫しながら練習に取り組んでください。

体育館では、男女バスケットボール部がコート半面ずつを使っての練習。この冬場の練習が春以降の大会に繋がっていきます。しっかりと土台作りをしていってください。

隣の総合体育館では、男女卓球部と女子バレーボール部が練習。卓球部は、コーチ、顧問の先生方の指導を仰ぎながら、楽しそうに練習に励んでいました。女子バレーボール部は練習試合。県選抜大会に向けて、ひとつひとつ課題をクリアしていってください。

その他にも、陸上部、剣道部は外部で練習及び練習試合、柔道部は錬成大会、男子バレーボール部は午後から学校で練習です。

顧問の先生方、部活動指導員、コーチの方々、いつも本当にありがとうございます。

 

 

今週が終わりました!

12月1日(金)

今週が終わりました。

今週は27日(月)28日(火)に、2学期期末テストが行われました。来週5日(火)には、3年生は第3回郡市統一テスト、2年生は町学力実態調査が行われます。特に3年生にとっては、進路選択に向けて気の抜けない日々が続きます。進路選択に向けて悩みや不安があるのは誰しも同じです。今日の全校集会でも伝えましたが、授業を含めた学校生活において、自分も周りも大切に、互いに高め合う集団として、目指す目標に向けて歩みを進めていきましょう。応援しています。

今週末も部活動等やそれぞれの活動等の予定があると思います。インフルエンザ罹患者も出ています。体調管理には十分気を付けて、週末を過ごしてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、よい週末を!

 

今日の給食!

12月1日(金)

今日の給食のメニューは、ごはん、豚肉のしょうが炒め、みそおでん、みかんでした。おでんの季節になりましたね。とっても体が温まりました。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、今週も美味しくて栄養満点の給食をありがとうございました。12月もよろしくお願いします。

全校集会を行いました。

12月1日(金)

今日から12月です。1限目に全校集会を行いました。

校歌斉唱に続き、表彰披露がありました。今月もたくさんの生徒の皆さんが表彰披露を受けました。うれしい限りです。表彰披露された皆さん、本当におめでとうございます。

 私からは「インプット【新しい知識や解法を覚える】」と「アウトプット【情報(知識)を使うこと】」に触れながら、「学びを自分のものにするために大切にしてほしいこと」について話しました。

学びが自分のものになる瞬間とは…

①問題を解くときー自分の知識を整理し、どう活かそうか考える

②人に説明するときー自分の知識をきちんと整理しなければ説明できない

③質問するときー知識の中で穴になっている部分を探した上で、必要な情報が何なのかを整理する

学習担当の鶴山先生、生活担当の奥泉先生からは、12月の目標「将来について考えよう」について、学習面、生活面の観点からそれぞれ話がありました。

12月の学校生活を1人1人大切にしていきましょう。私たちが大切にしていることは、「自分も仲間も大切に」「みんなが安全に安心して学べる場」「生徒も教職員も幸せな学校」です。

あこがれ・尊敬する人物を紹介!

11月30日(木)

本日6限目に、英語科澤先生の研究授業が行われました。

今日の課題は「ALTのアンジェロ先生にあこがれの人物を紹介しよう」。あこがれの人物を何度もペアを替えながら交流。途中で級友の参考となる表現や伝えたい表現を全体で共有し、各自の紹介内容のブラッシュアップを図りました。クロムブックに録音し提出、最後は紹介文のライティングで授業が終わりました。何よりペアで互いにあこがれの人物を紹介している生徒の皆さんの生き生きとした姿が本当に素晴らしかったです。とっても楽しかったです。

3年3組の生徒の皆さん、授業を担当した澤先生、本当にありがとうございました。お疲れ様でした。最後に、授業参観、指導助言をいただきました金沢学院大学准教授上田外史彦先生、ありがとうございました。

故事成語の成り立ち「矛盾」!

11月30日(木)

1年生国語科の授業。現在、故事成語について学習中のようです。今日は「矛盾」とはどんな故事(昔の中国の有名な話)から生まれた故事成語なのか考えました。話の内容を表す4枚の絵の吹き出しに入るセリフを考え、互いの考えを共有し「矛盾」の意味を確認、最後に自分の体験を思い出し、「矛盾」を使って文章を作りました。

 

 

安全について考える。

11月29日(水)

朝から雨模様の寒い日です。各授業ではさっそく、テスト返しが始まっています。昨日も伝えましたが、点数に一喜一憂することなく、自分の弱点をしっかりと分析し、対策を立て実行することです。

さて、先週から今週にかけて、学校内で生徒がけがをするということが何件か起きました。幸い教職員による適切な対応及び学校内での処置、医療機関への搬送等により、回復に向かっておりほっとしています。

ちょっとした気の緩みやふざけ、軽率な行動が、思わぬ大きなけがにつながることがあります。私もそういった場面を何回か見てきました。何より大切なものはです。そして私たちが目指すのは、安全・安心な学校です。今一度、学校内外での自分自身の行動を振り返ってみてください。

2学期期末テストが終わりました!

11月28日(火)

本日は2学期期末テスト2日目、5教科(国・社・数・理・英)のテストが行われました。生徒の皆さん、大変お疲れさまでした。

さて明日以降、各授業においてテストが返却されます。その際大切なことは、自分の答案としっかりと向き合って、『今の自分の現状を「分解」して考えること』です。例えば、英語といっても、リスニング、英文法、英作文、英単語など、いろんな分野があります。自分がどこでつまずいていて、何ができていないかをしっかりと考えることが必要となってくるのです。これができないと有効な対策を立てることができません。しかし、それができるようになると、自分自身の解決の糸口が見えてきますし、正しい「目的」も定まってきます。

〈1年生〉

 〈2年生〉

 〈3年生〉

 

 

 

 

2学期期末テスト1日目!

11月27日(月)

本日、3年生は4限目から、1、2年生は5限目から2学期期末テストが始まりました。3年生は、音楽・技術家庭・保健体育の3教科、1、2年生は、音楽・保健体育の2教科のテストに臨みました。

〈1年生〉

〈2年生〉

〈3年生〉

明日は各学年とも、国語・社会・数学・理科・英語の5教科のテストが実施されます。今日は学習内容の定着が不十分なところを中心に確認を行い、明日に備えてくださいね。

今週がスタート!

11月27日(月)

今週がスタートしました。今日から2学期期末テストが(3年生は4限目から、1、2年生は5限目)始まります。今日、明日としっかり問題と向き合ってください。

1年生英語科の授業。「ALTのアンジェロ先生&Jacobさんにピッタリの観光スポットを提案しよう」を課題に、グループで課題に取り組んでいました。相手が興味関心を持っていることや好きなことなどの状況(情報)をしっかりと意識して観光スポットの紹介内容を考えると、相手により伝わるものになるのですね。

秋の環境整備作業!

11月26日(日)

本日午前8時30分より、育友会環境整備部主催の「秋の環境整備作業」を実施しました。丸鉢の植え替え、プランターの移動と土の入れ替え、イルミネーションの設置をしていただきました。これから冬本番を迎えますが、寒さにも負けずに咲く花たちと同様に、子ども達も明日からまた、元気に登校してくれるものと思います。また、夜を彩るイルミネーションは、子ども達の心をほっと温かくしてくれます。環境整備部委員及び役員の皆様、鈴木先生、米田先生、寒い中、本当にありがとうございました。

 

ヨムモンの身長が伸び始めています!

11月25日(土)

図書館前の各クラスのヨムモンの身長が少しずつ伸び始めています。各クラスで10冊貸し出されると身長が伸びていきます。2年生のクラスの身長の伸びが早いようです。クリスマス仕様で華やいだ図書館にどんどん足を運んで、興味関心を引く本を手に取ってみてくださいね。

図書館がクリスマス仕様に!

11月25日(土)

本日午前中に、図書ボランティアの方々に来校いただき、本校図書館をクリスマス仕様に飾り付けをしていただきました。クリスマスツリーやストローに紐を通して星形にしたものを飾りつけたりと、2時間余り作業をしていただきました。様々なクリスマス飾りで図書館がとっても華やいだ雰囲気になりました。

参加いただきましたボランティアの皆様、学校司書の菱田さん、永崎先生、西田千優先生、本当にありがとうございました。

今週が終わりました!

11月24日(金)

今週が終わりました。今週もたくさんの「キラリ人」の紹介がありました。生徒の皆さんの素敵な姿に元気をもらった一週間でした。ありがとうございました。

さて来週27日(月)の5限目から翌日28日(火)は、2学期期末テストが実施されます。今週末は、勉強する時間とリラックスする時間のメリハリをしっかりとつけて、有意義に過ごしてくださいね。土日の2日間、やれるだけのことはやって期末テストを迎えてください。週末は冬型の気圧配置が強まるとの予報が出ています。体調にも十分気を付けてください。来週も生徒の皆さんに会えることを楽しみにしています。それでは、よい週末を!

生徒総会を行いました!

11月24日(金)

本日6限目に、生徒総会を行いました。今総会の議題は、「生徒会会則の見直し」と「津幡中の清掃をよりよくしよう」の2つでした。

生徒会会則については、①執行部の男女の縛りの廃止②「会計」から「広報」への名称変更③執行部の構成変更の3点について、承認を取りました。清掃については、『掃除の「3S」』の取組について、全員で確認しました。

さて、「生徒会」というと生徒会役員を思い浮かべるかもしれませんが、生徒の皆さん全員が生徒会の会員です。しかし、いつも全員が集まって話し合うことはできないので、選挙によって生徒会役員を選んで、代わりに話し合いをしてもらいます。そして、執行部や生徒議会等で話し合った方針などを生徒総会で報告し、会員から承認を受けると、それが決定事項となります。

さらに素敵な津幡中学校を創っていくために、生徒の皆さん、教職員全員で力を合わせてやっていきましょう。

今日の給食は「和食の日献立」!

11月24日(金)

今日11月24日は「和食の日」です。五穀豊穣、実りのシーズンを迎え、和食の食彩が豊かなこの時期において、日本食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さを考える日とすることを目的に、一般社団法人和食文化国民会議が制定しました。日付は「いい(11)に(2)ほんし(4)ょく」と読む語呂合わせからきています。

今日のメニューは、ごはん、あじの南蛮漬け、ひじきの炒め煮、のっぺい汁でした。のっぺい汁は、日本各地に伝わる料理で、地域によって「のっぺい」、「のっぺいなべ」、「のっぺ」、「のっぺいに」などというそうです。のっぺい汁のおかげで、体が温まりました。調理師、調理員の皆さん、栄養教諭の田路先生、今週もありがとうございました。来週もよろしくお願いします。

 

Watching TV is fun.

11月24日(金)

昨日までの温かさとは一転、気温も下がり肌寒い日です。

おおぞら学級の英語の授業では、「動名詞(動詞+ing形)」「疑問詞+to不定詞」などの確認プリントに取り組んでいました。

「動詞のing形」は、以前に進行形(~しています)のときにもでてきました。reading 「読んでいる 」のように、「~している」の意味で使ってきました。

Watching TV is fun.「テレビを見ることは楽しい。」今回の「~すること」になるパターンは、動詞のing形の2つ目の使い方ですね。 動詞にingをくっつける と、「~すること」という意味を表すことができるのですね。

確認した英文も上手に発音できていましたよ。

試合経験を積む!

11月23日(祝木)

本日、県バドミントン中学1年生大会が、いしかわ総合スポーツセンターにて行われています。女子団体戦を観戦しました。すでに先輩たちと一緒に公式戦に出場している1年生もいますが、今大会が初の公式戦という人もいたと思います。練習試合は経験しているとはいえ、やはり公式戦は緊張感も違うことだったでしょう。普段の練習ではできていることも試合では十分に発揮できなかった場面もあったかもしれませんし、試合を通して自分に足りない部分も感じることができたと思います。これからの練習で、少しずつ課題を克服していってください。1年生の皆さん、お疲れ様でした。応援しています。

教師も学び合う!

11月22日(水)

本日職員会議後に、若手の先生方の学びの場「若プロフリータイム」を実施しました。今日は「学級経営で大切にしたいこと」をテーマに、環境面と生徒の関わりの2点についてグループ協議を行いました。各グループの発表の後は、若プロリーダーの西田佳代先生から、先生自身の取組の紹介を含めて、日頃から大切にしていることについて話をしてもらいました。今日の学びを明日以降の学級経営等に生かし、みんなで頑張っていきましょう。頼もしい本校の若手教員達です。 

 

初心に返る!

11月22日(水)

今日の5限目、2年生は道徳の授業。教材は、2016年夏のリオデジャネイロオリンピックで、七階級すべててメダルを獲得した日本柔道男子チームを監督として率いた井上康生さんについてのものでした。

内容は「父親の影響で柔道を始めた康生さんは、瞬く間にその名前を知られるようになる。世界一も確実とされていたが、ある大会での初戦敗退を機に、大きな挫折を味わう。しかし、母親の愛情や粘り強い練習によって苦しみを乗り越え、オリンピックでの金メダルという目標を達成する。」というもので、苦しみを乗り越えて挑戦し続けることの素晴らしさに気付かせることができる教材です。

授業では、大会で勝てなくなった時の康生さんの気持ちについて考えたり、母の手紙を読み、初心に返った康生さんの姿から、自らが困難に直面した時に、その困難をどのように乗り越えるかを考えました。