〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
〒929-0325 石川県河北郡津幡町字加賀爪ヲ45番地【アクセス】
TEL : 076-289-4111 FAX : 076-288-4168
●津高探訪⑩「希望の像」その2で紹介した台座の文字
揮毫は南谷直彦(第16代学校長)先生によるものである
9月14日(水)学校では前期新人大会、国体に向けた壮行式が行われた。壮行式の際、ステージには応援団の団旗が掲げられる。そこに南谷先生の書かれた「心 汗 知」の文字がある。「心 汗 知」の三文字について、先生は『北斗』第35号「巻頭言」、『津幡高校柔道部~四半世紀の歩み~』でこう述べている。
応援団の団旗にも掲げてありますが、機会あるごとに生徒の皆さんに、あるいは職員会議で、本校の具体的な教育目標を表した心汗知の三文字を取り上げてきましたが、あらためてふれてみたいと思います。
【心】
先般、3年生の就職に際し、企業の方が来校した折、「津幡高校の生徒さんは非常に礼儀正しいですね、廊下で会ったら、きちんと挨拶してくれました」と言われたので、私は「そんなこと、あたりまえでしょう」と言いますと「いや、あたりまえじゃないんです。私たちがこうして回っていても挨拶などしてもらえません。しないのがあたりまえで、してもらえるのが珍しいんです・・」
本校の重点目標の一つに「部活動の振興」があります。学校の活性化とスポーツ人の究極目標である心技体の錬成を目指すことは勿論ですが、特に礼儀作法の重視により相手を敬い、進路先での円滑な人間関係まで拡大できる資質を養うことをそれぞれ心がけてほしいことから、心をつくる出発点を〈部活動の挨拶〉にもってきたのです。
【汗】
「額に汗して働く」は労働の尊さを説く言葉ですが、この汗はそればかりではありません。「若き高校生たちよ、行動を起こせ!」と言うことです。スポーツや文化活動、あるいはボランティア活動、そして高校生の本務である学習活動にも励んでもらいたい。高校三年間でしかできないことに集中せよ。その真剣に取り組んだことが将来の糧となり、必ず生きてくるものなのです。
【知】
卒業後すぐに就職する人も上級学校への進学を目指している人も、最終的には仕事をもって生活しなければなりません。職場で、あるいは地域社会で、問題視されない程度の知識教養は是非身につけてもらいたい。願わくば「文武両道」の実践者が一人でも多くこの津幡高校から出て世に評価されれば、後輩たちの励みとなるでしょう。
壮行式には必ず団旗が掲げられる。そこにある「心 汗 知」の三文字には津幡高校卒業生としてこれからの人生歩んでいく生徒への思いが込められている。
本校には「希望の像」のほか、「団結の像」と「伸びゆく若者像」がある。
「団結の像」は正門を入って左側、視聴覚室脇の庭の中にある。設置された日時は不明だが、
『津幡高校50年史』内参考資料の「校舎見取り図」には、既にその存在があるので、昭和48年以前に設置された像である。制作者は倉井外之氏で、本校卒業生でもある。平成6年から10年まで本校で美術教師を務めた。
●「団結の像」
もう一体は「伸びゆく若者像」である。先に紹介した初代「希望の像」が今置かれている同窓会館玄関に、対面で置かれている像である。台座には「陽光」とだけあり、それ以上のことは分からなかったが、『石川県立河北台商業高等学校 沿革誌』(河北台商業高校閉校記念誌)の中にその存在を知ることができた。河北台商業高校玄関を入ったあたりのスペースに設置されていた。制作者は不明だが、記念誌には写真の下に「伸びゆく若者像」とある。閉校時、河北台商業高校の33年間の資料と共に本校にやってきた。資料は特別棟3階の教室(「河商メモリアル」)に保管してある。河北台商業高校は、本校商業科の廃止と共に独立し、本校の総合学科設置(商業系列)に伴い、合併することとなった。
●伸びゆく若者像「陽光」
平成15年3月31日閉校となった「石川県立河北台商業高校」について、触れておきたい。
沿革誌『わが河北台』(沿革史より)
昭和45年1月 1日 石川県立津幡高等学校内に石川県立河北台商業高等学校創立
村 立造(県立津幡高等学校長)校長兼務
1月14日 設置学科を全日制商業科と決定
4月 1日 石川県立津幡高等学校内に仮校舎で開校
昭和46年1月30日 設置学科を商業科、情報処理科と決定
昭和47年4月 1日 津幡高等学校内の仮校舎から新校舎(河北郡宇ノ気町大崎)に移転
(中略)
平成 3年7月 6日 伸びゆく若者像「陽光」設置
(中略)
平成15年3月31日 閉校
(ごあいさつ) 16代校長 釜谷直隆
本校は平成15年3月をもって閉校となり、ここに過去33年の歴史を閉じますが、この間の記録を保存し、河北台商業高校に学んだ卒業生や関わりのあった人たちの心に永遠に残るようにと、沿革誌を発刊する運びとなり、感無量です。(中略)さて、これまでの記念誌に目を通しますと、その時々の特色が分かり、又時代の流れを痛感せざるを得ません。
昭和45年に高度に発達した社会の要請と期待を背負って新設された草創期の時代から、昭和47年から生徒数が800名を超え、次第に活気に溢れ、施設設備は勿論のこと教育内容の充実や部活動など飛躍的に発展していく時代、特に部活動ではサッカー部が昭和51年度に全国高校サッカー選手権に出場し、石川県勢として初めて1回戦突破、その他ボート部、ソフトテニス部、卓球部がインターハイ出場とめざましい活躍を遂げた時代・・・そして少子高齢化時代を迎えて時代の趨勢で仕方がないのかもしれませんが、平成4年頃から生徒数の減少していく時代、平成8年には情報処理科を情報流通科として改編し、情報機器を中心とした施設設備・内容の充実を図っている中、高等学校再編整備案に基づき、平成13年度より募集停止、そして閉校と変遷を経てきました。(中略)
最後のこの沿革誌が河北台商業高等学校の33年の歴史と伝統、そして良き思い出としていつまでも皆様の心に生き続けることを願い、また皆様のご尽力のおかげで発刊できましたことに感謝申し上げ、挨拶と致します。
●石川県立河北台商業高等学校(かほく市大崎)
河北台商業高校は平成27年(2015年)校舎が解体され、今はその姿はない。
●北斗七星を指さす2代目「希望の像」 ※生徒玄関に向かって右側
現在の「希望の像」は2代目である。この2代目誕生の裏には悲しい出来事があった。石像台座裏にこう記されている。
この像は、昭和四十六年三月卒業の津幡高校全日制第二十三回生及び定時制第二十回生の卒業記念品として寄贈され、
日展作家の石田康夫氏の制作により、同年八月建てられた。二十数年間風雪に耐えた後、全国高校総体出場中急逝した
岡田隼人君の保護者義久氏の寄贈により、平成八年三月再建された。
題字の揮毫 第十六代校長 南谷 直彦
○記文 ○「希望の像」揮毫
悲劇は平成7年8月6日、鳥取県米子市で開催されていた高校総体・漕艇競技の準々決勝後に起こった。レース後「動悸がするんや」と訴えた隼人君に懸命の救護がなされたが、その後、帰らぬ人なった。死因は詳細不明であった。
新聞の見出しには、「高校総体漕艇の津幡高生急死」とあり、記事には
(岡田君の通夜は七日夜、津幡町加賀爪の弘願寺で営まれ、岡田君の両親、津幡高関係者ら参列した約四百人が若すぎる 死を悼んだ。高校総体で不在の南谷直彦校長に代わって越野兵司教頭、橋本監督とボート部員、36Hの同級生らが通夜に駆けつけ、祭壇の岡田君の遺影に手を合わせ焼香した。
津幡高校PTA会長も務める父親の義久さんは、三人きょうだいの末っ子である岡田君の初の全国大会出場を喜び、会場で応援していた。義久さんは「最後まで隼人のそばにいて死に水を取ってやることができた。隼人は十七年間、精いっぱい生きたと思う」と目頭を押さえた。)とあり、津幡での悲しみの通夜の様子が伝えられた。
高校総体で不在の校長と同じく参列できなかったのが、岡田君の在籍する36Hの担任、山本智秀先生(現津幡高校長)だった。山本校長はこの時を回想して
(平成7年8月6日、学校から携帯電話に岡田君急逝の知らせが入った。私は島根県浜田市でのインターハイ柔道競技期間中で身動きがとれなく、通夜、葬儀への参列も叶わず、最後の別れを告げることができなかった。私は遠く離れた島根の地から、石川の方向に向け、一人ひたすら手を合わすことしかできなかった。
その後、淡々と時は流れ、それぞれの進路も決まっていったが、一人欠けた36ホームでは物足りない空気が漂っていた。岡田君のために何かできないかクラス全員で話し合い、卒業アルバムに岡田君も載せてもらえるよう当時の校長に嘆願した。卒業式前日には、クラス全員で墓参りに行き、36人全員がそろった卒業アルバムを手に思い出を語った。
今でも「希望の像」を見るたびに岡田君の笑顔や当時の活気溢れるクラスを思い出す。)
今日も2代目「希望の像」は生徒の登下校を見守っている。
現在、生徒玄関に向かって右側に建つ2代目「希望の像」、津高生徒を見続ける「希望の像」ついて、創建から振り返る。『津幡高校50年史』には、
「昭和45年度、図書館建設委員会を発足させるとともに、46年6月に関係各方面に趣意書を提出する一方、県の予算獲得については、矢田富雄氏の並々ならぬご尽力により追加予算が決定し、46年1月に着工、47年7月、生徒会館(旧同窓会館)横に鉄筋二階建の視聴覚教室(定員80名)兼図書館(定員約108名)が完成した。
これに併せて図書館周辺の整備も行われ、村立造前校長より校歌碑を、昭和46年度卒業生より「希望の像」(制作者 石田康夫 金沢美術工芸大 講師)の寄贈があり、これらの竣工記念式が昭和46年8月に挙行された。」とある。
●村立造(津幡高校第7代校長)氏より寄贈された校歌碑
※現在、「姫小松」と共に生徒玄関に向かって左側に建つ、「校歌碑」は創建時からこの場所にある
●初代「希望の像」創建時 ※「姫小松」と共に生徒の登下校を見守る
この初代「希望の像」にはエピソードがある。『津高新聞』(平成5年7月16日)では、
津幡高校創立70年周年に向けて行われた企画をこう紹介している。
「記念式典に先がけて70周年記念事業として、玄関前庭の改修工事が行われた。駐車場のスペースを確保するため、前庭を半分にした。また玄関前の池も取り除かれ、出入りの便が図られるようになった。この結果、大型バスが玄関まで直接乗り入れることができるようになった。。この工事に伴い、池の縁にあった「希望の像」は前庭部分に移動した。これによって「希望の像」左手は北斗七星を指すことになった。
●前庭移転で北斗七星を指さす初代「希望の像」
現在、初代現在、初代「希望の像」は同窓会館入口玄関(購買の方からは一番奥の所)にいる。
●( )を指さす初代「希望の像」 ※( )内は想像にお任せします
(追記)
『津高新聞』(平成5年7月16日)には、70周年記念事業で建設された現在の同窓会館、今も生徒がお世話になる購買について、当時の「購買のおばちゃん」についてのコラムがある。
(「購買のおばちゃん」「おねえさんでしょ」で有名な購買歴ン年のAさん〈××才〉〈決して年は教えてくれない〉は、まさしく本校購買の顔である。Aさんの一日は、朝のパン注文受付から始まる。これがまた、結構忙しい仕事である。注文受付が終わるとパン屋さんに注文をする。その日の行事により、パンが何個売れるかを予想し、注文するのである。〈予想が外れると職員に余ったパンを出張販売に来る。しかし、決してまけてくれない。〉
〈中略〉
毒舌ではあるが、その話し方にはとても暖かさを感じる。中には「おばちゃん」といって、用もないのに遊びに来るファンもいる。そのAさんに購買での苦労は何ですかと聞いたところ、「生徒の態度が悪いこと。」と一言で片付けられてしまった。
卒業しても忘れられない購買のAさん、本校の隠れた顔である。
「
津幡高校は部活動が盛んで、令和3年度には男女柔道部、女子バスケットボール部、なぎなた部、ウエイトリフティング部、ボート部、射撃部が全国大会に出場している。それでは、津幡農蚕学校・農学校の初期における部活動を現在と並べてみる。
●柔道部・剣道部
今(令和4年)
昔 津幡農蚕学校 1929年(昭和4年)卒業アルバムより
柔剣道部について、『津幡高等学校50年史』には、
武道大会は、毎年1月2日に行われている。この部の活動は、正科である体育の武道と密接な関係に有り、大正14年に着任された国下太作教師のもと、毎年寒稽古の後に紅白勝負をして、その覇を争っている。大会は校内だけでなく、昭和4年より津幡警察職員との交歓試合、昭和6年より部主催の郡児童剣道大会も開かれている。昭和16年11月10日、県中学校柔剣道大会では、剣道4位、柔道5位という戦歴を記している。
その他、初期の部としては、野球部が昭和3年に誕生し、活躍しているのが目につく。
●野球部
今(令和4年) 昔 中平先生を囲んで(昭和4年)
●射撃部
今(令和元年)
昔 津幡農学校1938年(昭和13年)卒業アルバムより
写真には「思いで深き白尾の浜で」 「目標前方の敵三百・・・」とある
射撃は、戦時下の国策でもあり、特に厳しい訓練が行われ、教練・露営訓練・野外演習と共に、優秀な成績をおさめている。特に本校は、昭和2年(1927)、校地内に射撃場を作り、昭和4年の実弾射撃大会(七聯隊 上野射撃場)では、平均29点、6位(15校参加)の実績を持っている。
他にも初期の部活動として、陸上競技部、庭球部、相撲部、応援団があった。昭和6年以降、部活動はますます盛んになり、かなりまとまった部ができている。
体育関係では、陸上、相撲、水泳、拳闘、籠球、排球、庭球があった。