学校の様子

令和7年度 内灘中ニュース

授業の様子より

3年生国語 意見作文「より相手に伝わる作文にするには?」

 生徒たちは互いの作文を読み合って助言をしています。友だちからの助言をもとに、推敲に取り組みます。

2年生数学「2年生で新しく学習する関数はどんなものか」

生徒たちは単元の課題について、解決の見通しを立てることに取り組んでいます。

1年生英語「1学期の復習をしよう」

1学期に学習したキーセンテンスの復習に取り組んでいます。

1年生数学「文字式の加減を計算するには」

 

体育祭に向けて 各団リーダーの一言 

7/11(金)、3つの団のリーダーたちの意気込みが生徒ホールに掲示されました。登校してきた生徒たちは、自分の団を中心にリーダーたちの言葉を読んでいました。どれも意気込みが伝わってくるものばかりです。

授業の様子より

3年生音楽「リズムに気をつけて歌おう」

 合唱コンクールに向けた練習が始まりました。

2年生道徳「名乗り出なかった友」

 グループで考えたことを代表生徒が発表しています。

授業の様子より

2年生音楽 自由曲の決定

10月に行われる文化祭・合唱コンクールに向けて、音楽の授業では自由曲を選んでいます。生徒たちは候補の曲を聴き、クロムブックを用いて投票を行います。

1年生技術「木材加工① つくりたいものを決めてCAD上で表そう」

生徒たちは木材加工に取り組み始めました。集中して取り組んでいました。

県体・県吹奏楽コンクール迫る!

昨日に引き続き、本日も暑い一日となりました。

熱中症警戒アラートも発出されましたが、子供たちは水分補給をこまめに行うなど、自己管理をしながら、授業や部活動に臨んでいました。

さて、標記の大会につきまして、主催者より日程や組合せ等が公表されております。ご覧いただくとともに、当日はぜひご来場いただき、保護者・地域の皆様のご声援のほど、よろしくお願いいたします。

 

※クリックするとアクセスできます。

【石川県中学校体育連盟Webページ】

【石川県吹奏楽連盟Webページ】

体育祭 応援リーダーが決まりました

7/7(月)の放課後、体育祭応援リーダーの会議(第1回ブロック会議)が行われました。3年担当の職員から「皆さんがリーダーとして頑張ってくれることを、皆さんが1年生のときから楽しみにしていた。団の全員が楽しめるよう、全ての生徒が頑張ってみようかなと思えるような体育祭をつくってほしい。」との話がありました。生徒会担当職員からの話のあと、生徒たちは団長・副団長の人選や団名等について話し合いを行いました。

「全校生徒全員が主役」の体育祭となることを期待しています。皆さんのリーダーシップに期待しています。ガンバレ3年生!

今日の給食は七夕メニュー

7/7(月)の給食は七夕メニューです。

・星のハンバーグ

・オクラの星空スープ

・天の川サラダ(天の川に見立てて、春雨を使いました)

・七夕ゼリー

七夕の日には、五色の短冊に願い事を書いたり、そうめんを食べたりする風習があります。生徒の皆さんの願い事は何でしょう。

「主体性」を育てる

本校では今年度、全学年で次世代型キャリア教育プログラム「ENAGEED」に取り組んでいます。今年度のテーマは全学年、「主体性」です。学習を通して「未来は変えられる」ことを学んでいきます。

Lesson 1では「気づく力・・・問題を見つける力」を学習しました。Lesson 2では「発案する力・・・気づいた問題に対して不満を言うのではなく、『どうすれば?』と自ら考えてアイデアを出す力」について学習します。学習はグループワーク中心で進めています。

この学習には、グループワークの「3つのルール」があります。互いの意見に肯定的・積極的な反応をすることにより、グループワークをより楽しく、より活発にすることを目指しています。

【生徒の感想(一部)より】

・よりよい将来につなげるために大きな行動をする。恥ずかしがらずに派手な考えを持つのは大事。

・問題を見つけたら最初から「解決するのは無理」と決めつけるのではなく、まずは原因と理想状況を考え、そこからアイディアを出すことが大切なんだなと思いました。いきなりアイディアを出すのが難しいときは、なぜその問題が起こっているのか、「原因」を考えそれに対する「理想状況」を考えることが、第一歩だとわかりました。

・問題からアイデアを生み出すことができ、そのアイデアがあることで世界がすごく便利になっていることがわかった。発案する力が大切なことがわかった。

・自分では思いつかないような問題やアイデアが出ていて、面白かったです。
同じ問題でも、たくさんの解決策があって、勉強になりました。

 

授業の様子より

1年生音楽 合唱コンクールの練習

10月の文化祭・合唱コンクールに向け、自由曲が決まったクラスから練習をしています。生徒たちは元気に歌っています。

3年生理科「電池はどのようなしくみで電流が流れているのか」

薄い硫酸と金属板(亜鉛と銅)を用いて、化学エネルギーを電気エネルギーに変換するしくみを学習しています。

2年生美術「星月夜(ゴッホ)の主題は」

ゴッホの亡くなる前年の作品「星月夜」について、ゴッホの生い立ちなどを参考に、様々な角度から考えていました。

県体 弓道競技

7/5(土)に行われた大会に、本校男女弓道部が挑みました。団体、個人ともに入賞には届きませんでしたが、緊張感の中、生徒たちは頑張りました。選手の皆さん、顧問の金剛先生、松本先生、素晴らしい試合をありがとうございました。保護者の皆さま、応援ありがとうございました。