学校の様子

令和7年度 内灘中ニュース

授業公開・授業参観

4/23(水)、3・4限に授業公開を、5限には授業参観を行いました。多くの保護者の方々にご参観いただきました。皆さま、ありがとうございました。

2年生理科「身の回りの物質は、原子がどのように集まってできているか」

2年生数学「多項式と単項式の乗法は、どのように計算するのか」

2年生理科「炭酸水素ナトリウムを加熱したときに残った白い物質は何か」

2年生理科「水を分解すると何ができるのか」

1年生技術「生物生成技術とは何か、考えよう」

1年生数学「小さい数から大きい数をひくには」

1年生社会「地球儀と地図には、どのような特徴があるのか」

1年生数学「負の数、正の数、0の大小は、どうやって考えればよいだろうか」

1年生英語「自己紹介をしよう」

3年生音楽「花にはどのような情景が描かれているのだろう」

3年生技術「micro bit のセンサについて詳しくなろう」

 

3年生 進路選択に向けて

3年生は5月中旬から、自分に合った問題集を選んで取り組むことになっています。少しずつ進路選択に向けた取組が始まっています。スタートは早いほうがよいです。頑張ろう、3年生!

チューリップの花が咲いています

現在、校舎前の花壇にチューリップの花がきれいに咲き、登下校中の生徒の心を明るくしてくれています。今年の冬に、本校校務員の石崎さんとご家族の方に球根を植えていただだいただきました。石崎さん、本当にありがとうございました。

河北郡市春季バスケットボール「かほく市さわやか杯」

4/12(土)・13(日)の2日間、かほく市のブルーキャッツアリーナで行われた同大会で本校の男子バスケットボール部・女子バスケットボール部がともに全勝し、見事に優勝しました。また、最優秀選手賞には、男子は北川瑛士さんが、女子は豊原あずさんが選ばれました。おめでとうございます。

 この結果、5月に白山市で行われる「加賀地区あさがお杯」に男女ともに、河北郡市1位のチームとして出場することが決まりました。

部活動見学が始まりました

4/14(月)の放課後から部活動見学が始まりました。1年生はそれぞれ、興味のある部活動を見て回っています。

生徒ホールでは吹奏楽部が「2024SNSバズりメドレー」など、お馴染みの曲を披露し、多くの1年生が演奏を楽しんでいました。

4/14(月)全校集会

4/14(月)の1限目に全校集会を行いました。

校長からは今年度の目指す生徒の姿について、学習担当からは主に学習規律について話がありました。生徒会執行部と3年生代議員が授業終始の挨拶の見本を見せてくれました。また、生徒指導からは基本的な生活習慣を整えることについて話がありました。いよいよ今年度の授業が始まりました。規律ある中での楽しい授業を先生・生徒の全員でつくっていきましょう。

4月 生徒議会

4/11(金)の放課後、本校会議室で今年度はじめの生徒議会が行われ、生徒会執行部と各学級の代議員が出席しました。前期の学校をリードするメンバーに相応しく、しまりのある雰囲気の中で話し合いが行われていました。

部活動説明会

4/11(金)の2限目に、1年生への部活動説明会が行われ、各部活動の部長が、各部の目標や活動の様子などについて説明しました。来週の月曜日から部活動見学が、木曜日から体験が行われる予定です。

 

4月全校集会を行いました

4/10(木)3限目に4月の全校集会を行いました。どの学年も規律正しい素晴らしい態度で集会に臨んでいました。まず野球部の皆さんが職員室の出入りの仕方について実演をしながら説明してくれました。野球部の皆さん、ありがとうございました。次に生徒会長による代議員任命式を行いました。早速、本日の放課後には代議員会が行われます。代議員の皆さんには、生徒会執行部と連携して学校を引っ張ってくれることを期待しています。

最後に、「いじめゼロ宣言」を行いました。生徒会長:清水さんに続き、全校生徒が声を合わせ、本校の「いじめゼロ宣言」の文章を唱和しました。他者の立場や気持ちを想像し、互いに幸せを感じられる学級・学年・学校を全校生徒の力でつくっていきましょう。

生徒主体の授業を目指して

4/9(水)の放課後、授業づくりについての研修を全教員で行いました。「教師の教えたいこと」を「生徒が学びたいこと」に変えることを目指し、今年度も先生たちは頑張ります!