令和5年度 内灘中ニュース
陸上競技 石川県強化練習会に参加するメンバー
11/29(水)、本校陸上部から石川県強化練習会に参加する選手たちが校長室に報告に来てくれました。
<男子>
・八幡さん(短距離、中距離) ・松田さん(中距離、長距離)
・田屋さん(中距離) ・奥野さん(短距離)
<女子>
・室田さん(長距離) ・東田さん(ハードル)
・北川さん(走幅跳)
中には北信越強化合宿などに参加する選手たちもいます。この選手たちはもちろん、部員全員が自己記録の更新を目指して冬のトレーニングに励んでほしいと思います。
内灘町特別支援教育学習発表会
11/24(金)の午前中、内灘町立小中学校の特別支援学級に所属する児童・生徒が鶴ケ丘小学校体育館に集まり、発表会を行いました。
本校の生徒たちは中学校の校舎の案内や学校行事、部活動などをクイズを交えながら紹介しました。小学生の皆さんも真剣に見てくれました。生徒の皆さん、ありがとうございました。小学生の皆さん、ありがとうございました。
1年生学級活動「石川・内灘町の地場産物を使って魅力ある給食の献立を考えよう」
11/24(金)、河北郡市内の栄養教諭や学級活動担当の先生方に来ていただき、1年5組で研究授業を行いました。
家庭科での学習内容を参考にして、生徒たちは給食の献立を考える際に必要なことを考え、その後、実際に毎日2300人以上の給食をつくっている栄養教諭の小鹿山先生のお話を聞きました。今後、生徒たちは地場産物を使った給食の献立をつくります。特に優秀な作品は実際の給食に採用されます。1年生の皆さん、楽しみながら献立をつくりましょう。
進路説明会 3年生の保護者の皆さま、ありがとうございました
11/22(水)の5・6限に本校体育館で進路説明会を行いました。本校の進路指導主事から志望校決定までの流れや留意点等について話をさせていただきました。
後半は内灘高校の先生方に来ていただき、高校生活についてのお話をしていただきました。「高校は夢に近づく場所である」との言葉もあり、希望が持てる内容でした。内灘高校の先生方、ありがとうございました。
来年4月、3年生全員が希望を胸に力強く歩み出せるよう、職員一同、頑張りたいと思います。よろしくお願いいたします。
2学期の期末テストを実施しています
11/21(火)・22(水)の2日間、2学期の期末テストを実施しています。2日目の午後は各学年で学級活動と総合的な学習です。
3年生は保護者の方々にご来校いただき、進路説明会を実施します。3年生の保護者の皆さま、よろしくお願いいたします。
北陸銀行奨学助成財団様からプロジェクター2台を寄贈していただきました
11/20(月)、北陸銀行の石川地区事業部本部長の森田様を初め、北陸銀行の皆さまが来校され、プロジェクター2台の寄贈式が行われました。石川地区事業本部長の森田様より、校長が寄贈状を、生徒会執行部の熊田さんと八幡さんがプロジェクター1台ずつを授与していただきました。また、内灘町教育委員会より、北陸銀行奨学助成財団様に感謝状が授与されました。プロジェクターはどちらも理科室での授業で、実験の手順や教材の提示などに使用する予定です。北陸銀行の皆さま、ありがとうございました。
弓道 石川県選手権大会
11/19(日)に行われた同大会に、本校弓道部から、男子は西園御兄さんと西園御言さんが、女子は宇佐美さんと大多さんの4名の選手が出場しました。結果、宇佐美さんが敢闘賞(5位入賞)を獲得しました。おめでとうございます。
バレーボール石川県選抜大会 北加賀ブロック予選会
11/18(土)に内灘町で行われた同大会に、本校女子バレー部が出場しました。西南部中との1回戦は残念ながら勝利することはできませんでしたが、選手たちは声を出して懸命にプレーしていました。また、次の目標に向けて頑張ってくれることを期待しています。
加賀地区新人大会 剣道競技
白山市で行われた同大会に本校男女剣道部が出場しました。
男子は光野中・城南中、女子は野々市中・鳴和中との予選リーグを戦いましたが、残念ながら決勝トーナメントに進出することはできませんでしたが、選手たちはよく頑張っていました。これから、新たな目標に向けて努力してくれることを期待しています。
加賀地区新人大会 バスケットボール競技
小松市で行われた加賀地区新人大会に本校男女バスケットボール部が出場しました。
女子は大徳中との1回戦に出場しました。随所に切れのあるプレーが出ましたが、勝利することはできませんでした。
男子は安宅中との1回戦を快勝し、錦城中との準々決勝に挑みました。激しい試合となりましたが、あと一歩届きませんでした。
男女とも次の目標に向けて頑張ってくれることを期待しています。
河北郡市中学校美術作品展 3年生の部「身近な人」
現在、本校生徒ホールに河北郡市中学校6校の3年生による美術作品のうち、特に優秀な作品が展示されています。本校3年生の作品も6点が選ばれています。どの作品もとっても素晴らしいです。選ばれた6名の皆さん、おめでとうございます。
山中 一花さん 「母」
熊田 茅乃さん 「4歳の思い出」
喜多 俊貴さん 「子どもの頃の自分」
吉治 朝陽さん 「2歳のいとこ」
石本 千陽さん 「サマー」
橘 夢彩さん 「母」
県教育委員会から多くの先生方に来ていただき、研修を行いました
11/15(水)・16(木)の両日、県教委の先生方に来ていただき、本校の授業を見ていただき、研修を行いました。生徒たちは2日間、様々な場面で頑張ってくれました。今後ともより良い授業を目指し、生徒ともに頑張っていきたいと思います。
『飛躍』書道部の皆さんが素晴らしい作品を仕上げてくれました
現在、生徒ホールに書道部の皆さんが作成してくれた作品が展示されています。実りの秋にふさわしい見事な作品です。書道部の皆さん、ありがとうございました。
1年生理科「音の大きさや高さは何で決まるのか? 実験方法を考えよう」
1年生の理科では「音による現象」について学習しています。この日の授業では、音の大きさや高さが決まる要因を調べる実験方法を考えることに取り組んでいました。生徒たちはそれぞれアイデアを出し合い、実験方法を決めていました。次の時間に、自分たちが考えた実験をそれぞれ行います。
3年生数学「四角形の各辺の中点を結ぶと、どんな四角形ができるだろう」
3年生の生徒たちはグループで話し合いながら、「中点連結定理」を使って課題の四角形が平行四辺形になることを証明していました。
「では、その平行四辺形が『長方形』・『ひし形』・『正方形』になるときの条件は?」という発展的な質問に対して、生徒たちはクロムブックを用いて解決していました。
1年少人数数学「グラフから情報を読み取るにはどこに注目すればよいか」
11/15(水)・16(木)の二日間、石川県教育委員会の先生方にご指導をいただき、研究授業を行っています。
1年生の数学では、生徒たちはグラフの傾きから速さを、座標から距離や時間を的確に読み取っていました。授業最後の練習問題にもしっかりと取り組んでいました。
北國スポーツ記録賞
北國スポーツ記録賞に本校生徒から、苅安さん(陸上、男子800m走)と笠間さん(水泳、女子50m自由形)が表彰されることになりました。11/14(火)、二人の写真撮影のために北國新聞の記者の方が来校されました。表彰式は11/23(祝)に行われます。苅安さん、笠間さん、受賞おめでとうございます。
石川県中学校駅伝大会
かほく市で開催される同大会に本校男女陸上部が出場します。11/9(木)の朝、陸上部顧問の森先生からの激励の言葉の後、選手たちは出発しました。
1年生から3年生まで、長距離が専門ではない選手たちも出場し、チーム一丸となって頑張りました。結果は女子が20位、男子が11位とどちらもよく健闘しました。今後も陸上部の皆さんには自己記録更新を目指して練習に励んでいただきたいと思います。選手の皆さん、お疲れ様でした。
11月8日は「いい歯の日」 今日の給食の献立は・・・
11/8(水)の給食は「いい歯の日」にちなんで、カルシウムたっぷりの「小魚(きびなご)のサクサク揚げ」やかみかみメニューの「カラフルごぼうサラダ」です。よく噛んで食べることは歯やあごを鍛えるだけではなく、むし歯予防にもなります。生徒の皆さんには、残さずにしっかりと食べてほしいと思います。
2年生技術科「白熱灯、蛍光灯、LEDを比較しよう」
2年生技術科では、電球(白熱灯と蛍光灯、LED)について消費電力や製品寿命、コンピューター制御などについて比較する授業を行っています。LEDは何と、約1680万色をコンピュータ制御により光らせることができるそうです。
第2回河北郡市統一テスト
11/8(水)、3年生は郡市統一テストの2回目に取り組んでいます。とても大切なテストです。3年生の皆さんの健闘を祈っています。
生徒会が挨拶の活性化に取り組んでいます
前期同様、後期も生徒会執行部のメンバーが生徒玄関で挨拶運動を行っています。今月は文化祭のテーマ「カラフルフレンズ」に因んだ取組です。執行部のメンバーが元気のよい挨拶をした生徒に学年ごとに違う色のシールを渡し、生徒ホールの掲示物に貼り付けてもらいます。カラフルな掲示物の出来上がりが楽しみです。
3年生美術 木彫「イメージ通りに掘り進めるときのポイントは何だろう」
3年生美術科では木彫に取り組んでいます。生徒はそれぞれが自由に考えたデザインの文字盤をつくり、オリジナル時計の完成を目指しています。完成が楽しみです。
1年生国語 蓬莱の玉の枝 竹取物語「君はかぐや姫を知っているか」
1年生国語科では、古典「蓬莱の玉の枝 竹取物語」について学び始めています。単元のはじめに、本校図書館司書の田辺先生による「かぐや姫」の読み聞かせを鑑賞した後、クイズに取り組んで内容の確認をしました。この後、「竹取物語」の学習を本格的に進めていきます。
河北郡市中学校音楽会
11/6(月)の午後、河北台中の講堂で行われた郡市音楽会に、先日の合唱コンクールで最優秀賞を獲得した2年1組と3年4組が参加しました。
さすがに各校の最優秀賞になった他校の合唱も素晴らしかったですが、本校の生徒たちもとっても素晴らしかったです。
2年1組の「旅立ちの時〜Asian Dream Song」はとっても感動的でした。3年4組の「手紙〜拝啓十五の君へ〜」は音楽会のトリに相応しい、聴く人の心を惹きつける合唱でした。両クラスの生徒の皆さん、担任の濱野先生と上野先生、音楽の中嶋先生と道辺先生、本当にありがとうございました。
11月全校集会
11/1(水)の1限に全校集会を行いました。
表彰伝達では加賀地区新人大会を中心に、たくさんの生徒たちの活躍について披露されました。
校長講話では自分の将来について考えることについての話でした。(内容は学校だより11月号をご覧ください。)
生徒指導からは「言葉の力」=互いに認め合うことや教育相談について、学習担当からは家庭学習の習慣化について話がありました。
最後に生徒会執行部から、挨拶を充実させる取組についての紹介がありました。生徒会執行部は挨拶を充実させるため、楽しい企画を提案してくれました。生徒会執行部の皆さん、ありがとうございます。全校生徒の皆さん、ともに頑張りましょう。
2年生企業見学
10/31(火)、2年生は企業見学を行いました。生徒はそれぞれ希望の企業等を訪問し、仕事をする上での苦労ややりがい、職業観等について質問をしていました。
本日、次の企業の皆さまにお世話になりました。貴重は機会をいただき、本当にありがとうございました。
・ケンブリッジフィルターコーポレーション株式会社 様
・株式会社シコウ 様
・株式会社アルプ 様
・石川運輸支局 様
・北國銀行 様
・高松機械工業株式会社 様
・金沢製粉株式会社 様
・石川県水産総合センター 様
・金沢地方裁判所 様
学校に帰ってから、生徒たちは各自のメモを見ながらクロムブックを用いてまとめを行っていました。生徒が希望とやる気をもって努力できるよう、今後も進路学習を進めたいと思います。
石川県新人弓道大会
10/28(土)に行われた同大会に、本校弓道部が参加しました。2年生の大多虹乃花さんと西園御兄さんは入賞決定戦まで行きましたが、惜しくも入賞には届きませんでしたが、出場選手全員がよく頑張りました。
10/31 ハロウィン ALTのベンジャミン先生は
10/31(火)ハロウィン当日。本校ALTのベンジャミン先生は昨日に引き続き、仮装で英語の授業に登場しました。今日は昨日よりも穏やかな仮装で「極主婦道」です。生徒からは「めちゃそっくり」と声が上がっていました。
10/31ハロィンを明日に控えて
10/31はハロウィンで、今や全世界的にイベントが行われています。アメリカでは、ハロウィンの日は先生も生徒も仮装をする学校もあるそうです。ハロウィン前日の10/30(月)、本校ALTのベンジャミン先生が仮装をして授業に登場しました。全く予想をしていなかった生徒たちはとても驚いていました。(その後の授業については、生徒たちは切り替えて普段通りに学習していました。)
文化祭 生徒の皆さん、感動をありがとう ③
楽しく感動的な文化祭のフナーレは生徒会執行部によるテーマ劇の後編です。「全ての人にはそれぞれの個性があり互いに尊重し合って生きていくことがとても大切である。」そんなメッセージをテーマ劇「カラフルフレンズ」を通して生徒会執行部の皆さんは私たちに伝えてくれました。執行部の頑張りに、温かい拍手と声援で応えた全校生徒もとても素敵でした。長い間、時間をかけて知恵を出し合ってこの文化祭をつくってくれました。生徒会執行部の皆さん、本当にありがとうございました。令和5年度文化祭、大成功でした。
文化祭 生徒の皆さん、感動をありがとう ②
この二週間、校舎は生徒たちの歌声が響き、とても幸せな気持ちでした。それが終わったしまうかと思うと、少し寂しい気がします。
どのクラスも月曜日のリハーサルのときから、レベルアップした歌声を聴かせてくれました。生徒たちが団結して努力と工夫を重ねてくれたことがよく分かります。
1年生は元気な歌声を聴かせてくれました。2年生は深みのある合唱を聴かせてくれました。どちらも、とっても感動しました。
3年生は中学校での合唱の集大成らしく、心のこもった素晴らしい歌声でした。全学級が甲乙つけがたく、審査はとても難しかったです。
最優秀賞には1年6組、2年1組、3年4組が選ばれました。おめでとうございます。今年の合唱コンクールは全てのクラスに「最優秀感動賞」を与えたいなと思いました。生徒の皆さん、ありがとうございました。
伴奏者の皆さんは夏休みから練習を重ね、立派にやり切ってくれました。指揮者やパートリーダー、代表者の皆さんはリーダーシップを発揮してよく頑張ってくれました。運営を担当した文化委員の皆さん、準備から当日までよく頑張りました。ありがとうございました。
文化祭 生徒の皆さん、感動をありがとう ①
10/27(金)、本校体育館を主会場に、文化祭を行いました。
美術部の生徒たちが作成した見事なステージ画が披露されました。美術部の皆さん、素敵な作品をありがとうございました。
オープニングは生徒会執行部によるテーマ劇です。文化祭テーマ「カラフルフレンズ」に因んだ劇の前半部分が演じられました。
2年生の山本さんと3年生の石本さんは、どちらも学びの多い、感動的なスピーチを披露してくれました。2人の頑張りを称える生徒たちの拍手がとても温かかったです。山本さん、石本さん、ありがとうございました。
英語部は楽しいクイズを披露してくれました。全校生徒は大いに盛り上がっていました。英語部の皆さん、ありがとうございました。
演劇部はコメディーを演じてくれました。とても楽しい演技とテンポのよさは「さすが演劇部」です。全校生徒は大いに笑っていました。演劇部の皆さん、ありがとうございました。
吹奏楽部は軽快なリズムの楽しい演奏を披露してくれました。3年生が抜け、1・2年生だけでのステージでしたが、とっても素敵でした。吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
放課後、体育館でリハーサルを行いました
明日の文化祭に向け、吹奏楽部や演劇部、生徒会執行部など、多くの生徒たちがリハーサルを行いました。
生徒会担当の先生たちも音響や照明などのため、一生懸命にステージ周りの電気の配線を確認していました。明日は生徒と職員、みんなで力を合わせて素晴らしい文化祭にしたいと思っています。みんなで頑張ろう。
明日が本番 最後の合唱練習
明日は文化祭です。この2週間は校舎中に歌声が響き、とっても幸せな気分でした。今日の放課後には、最後の合唱練習が行われました。月曜日のリハーサルと比べて、どのクラスもステップアップしており、練習でも感動する歌声でした。生徒や担任の先生だけではなく、副担任の先生も一生懸命です。この後、体育館で文化祭全体のリハーサルが行われます。生徒会執行部の全体運営のもと、吹奏楽部や演劇部、主張など多くの生徒が活躍します。明日がとっても楽しみです。
さすが3年生 放課後の合唱練習
合唱コンクールまであと2日です。放課後、生徒ホールで3年生の練習を1年生が見学をしていました。1年生を前にして、3年生は素晴らしい歌声を聴かせてくれました。3年生に良き手本を見せてもらった1年生はその後、いつも以上に声が出ていました。明日は最後の練習日です。頑張れ内中星!
合唱コンクールのリハーサルを行いました
10/23(月)の4限~6限に各学年で合唱コンクールのリハーサルを行いました。時間の関係で各学級は一題目だけをステージで歌いました。
リハーサル後、音楽の中嶋先生の「本番までの4日間の取組で、最優秀賞・優秀賞を勝ち取る学級は変わります。全ての練習を本番だと思って歌ってください。」という言葉に大きくうなずいている生徒が何人もいました。リハーサル後の放課後練習では、どの学級もこれまで以上に気持ちが入っていました。あと4日間、ガンバレ内中生!
3年生技術科「発想法を学び、問題解決に活用しよう」
大手コンビニエンスストアではコーヒーの注文の際、以前はお客さんのボタンの押し間違えがよくあったそうです。授業では、その解決のためのアイデアを生徒たちが自由に出し合いました。生徒たちは「お客さんではなく、店員さんがボタンを押す」や「センサーでカップの重さを量って識別する」、「AIにカップを覚え込ませる」など、たくさんのアイデアを出し合っていました。
生徒たちは、既に大手コンビニエンスストアが赤外線センサーとLEDによって「ボタン押し間違え問題」を解決していることを知り、自分たちのアイデアでも解決できることに気づきます。
その後、生徒たちは実証実験に取り組みました。クロムブックを使ってAIに4種類のカップを覚えさせ、4種類のカップを識別するためのプログラミングに挑戦しました。
次回の授業では、「解決する課題」と「解決法」の両方を生徒が考えることに取り組む予定です。
加賀地区新人大会 卓球競技
10/21(土)に加賀市で行われた同大会の団体戦に本校男子卓球部が、個人戦には男女とも参加しました。
男子団体では、2回戦を3-1で、3回戦を3-0で、準決勝を3-1で勝利しました。松任中との決勝戦も3-1で勝利し、見事に優勝しました。おめでとうございます。
個人戦の結果は次のとおりです。生徒たちはよく頑張りました。
【男子個人戦】
金山さん ベスト8
4回戦進出 九千房さん、加納さん、八田さん
3回戦進出 岩間さん、笠井さん
2回戦進出 神頭さん
【女子個人戦】
中村さん ベスト8
PTA環境部の皆さま ありがとうございました
10/21(土)の午前9時から、PTA環境部の皆さまに校舎1階外側の窓拭きをしていただきました。ホースやバケツを使って窓ガラスに水をかけ、ワイパーで拭き取ったり、雑巾で窓枠拭いたりしていただきました。お陰さまでとってもきれいになりました。環境部の皆さまには前期にも窓拭きやグラウンドの草刈りをしていただきました。本当にありがとうございました。
「いしかわ道徳」公開発表
石川県教育委員会からの指定を受け、本校は今年度、道徳科の授業研究に取り組んできました。10/20(金)の午後、県・町教育委員会や他校の先生方、学校評議員の方々をお招きして、1年3組、2年6組、3年6組で公開授業を行いました。
たくさんの方々に囲まれ、生徒も教員も緊張しながらの授業でしたが、生徒も先生も一生懸命に取り組んでいました。授業後には来校された先生方とともに整理会を行い、改善点を話し合いました。授業した教員は「生徒の頑張りに助けられた。生徒に感謝したい。」と言っていました。今後も「本音を出して話し合える道徳科の授業」を目指し、全校で取り組んでいきたいと思います。ご協力いただきました方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
3年生国語「どうしたら美しい行書が書けるのか」
3年生の国語では、現在、毛筆の行書に取り組んでいます。どの生徒も自分が納得できる書を目指し、集中して取り組んでいます。
3年生社会科「なぜ私たち国民が選挙に投票することは大切なことなのか」
3年生は社会科で日本の選挙の課題について学習しています。
10/17(火)は県内各地から、多くの社会科の先生方に来ていただき、研究授業を行いました。この日は特別に、金沢市選挙サポーターE7(金沢大学法学部公認サークル)に所属する大学生の皆さんにゲストティーチャーとして授業に参加して参加していただきました。
大学生の皆さんには、若者の投票率が低いことで日本の政治はどうなるのかについて分かりやすく教えていただきました。また、選挙や政治に関心をもつようになった理由についても語っていただきました。授業にはE7のマスコットキャラクターも登場しました。
生徒たちは民主主義の担い手として、政治に関心をもつことの大切さについて、しっかりと考えることができました。
E7の皆さま、本当にありがとうございました。
北海道猿払村 ✕ 内灘町 コラボ献立
北海道の猿払村と内灘町は友好都市です。今から100年ほど前、内灘町は漁業がさかんで、冬には北海道の猿払村でホタテ漁をする人が多く、そのまま猿払村に移り住んだ人もいたそうです。猿払村に移り住んだ内灘町の人は漁が上手で、猿払村のホタテ漁をさかんにする大きな力
になったそうです。
10/17(火)は猿払村から取り寄せた新鮮なホタテと内灘町のれんこんなどのコラボ給食です。
合唱コンクールに向けて
合唱コンクールに向けて、今週も各学級は放課後練習に取り組みます。生徒だけではなく、担任の先生も気持ちが入っています。生徒が頑張る姿を見て「感動するな~」と言っている先生や、「出だしがそろっていない」と指摘をする先生、笑顔で見守る先生など、様々です。
2年生国語 書写「どのようなことを意識すると美しい行書が書けるか」
2年生の国語授業では書写が始まりました。2年生からは毛筆による行書に取り組みます。どの生徒も集中して真剣に取り組んでいました。
加賀地区新人大会 柔道競技
10/15(日)に小松市で行われた同大会に、本校男女柔道部が参加しました。団体戦は男女とも、惜しくも勝利することはできませんでしたが、個人戦では優勝・入賞を勝ち取ることができました。選手全員がよく頑張りました。
個人戦(階級別)
男子
森山真好さん 3位
田尻瑛大さん 3位
女子
伊藤礼咲さん 優勝
生田彩恵さん 3位
加賀地区新人大会 陸上競技
10/14(土)、能美市で行われている同大会に、予選を勝ち抜いた本校陸上部が出場し、大活躍しました。男女ともたくさんの種目で優勝・入賞し、女子は総合優勝の快挙達成です。おめでとうございます。惜しくも入賞を逃した選手たちもベストをつくして頑張りました。
【男子】団体 第6位
共通3000m 第1位 松田健汰さん
1年1500m 第1位 出山陽士さん
1年走幅跳 第1位 奥野沢さん
共通200m 第3位 八幡聖羽さん
【女子】団体 優勝
共通800m 第3位 室田梨湖さん
共通100mH 第1位 東田咲来さん
1年走幅跳 第1位 北川友那さん
共通 4×100mR 第5位
合唱コンクールに向け、放課後練習をしています
昨日に続き、生徒たちは本日も放課後練習に取り組みました。生徒たちは一生懸命、担任の先生も一生懸命です。本番まであと2週間です。
3年生音楽「より良い合唱にするためには何を意識して歌えば良いだろう」
10/13(金)、県教育委員会の先生をお招きして3年生音楽科の研究授業を行いました。前回の授業で録音した自分たちの歌を聴き、パートごとに課題点を洗い出しました。生徒たちはどうすればもっと良い合唱になるのかを活発に話し合っていました。話し合いの最中に、自然に歌い出すパートもありました。
パート練習後の仕上げの合唱では、生徒たちはステップアップした歌声を聴かせてくれました。
◇学年だより
◇道徳だより
いしかわ道徳教育推進事業推進校
◇「研究発表2次案内」⇒ R05_研究発表第2次案内.pdf
◇ 研究発表会 参加申し込みは下記のURL、またはQRコードから ↓
https://forms.gle/RmizGQuWDu4tHuph7
・ 申し込み〆切 10月11日(水)
内灘町立内灘中学校 基本ガイド