教育活動のようす

つれづれ日記

放球

3月5日(金)奥能登国際芸術祭の磯辺行久氏の作品制作の一貫として、若山小学校のグラウンドから、児童がメッセージを書いたはがきを添えた風船を一斉に放つイベントが開かれました。これは、「偏西風検証ワークショップ~風船の航跡実証実験~」というもので、風船の落下範囲等の記録や風船の拾得者とのメッセージのやり取りが、芸術祭会期中に作品として発表されるそうです。
あいにくの小雨の降る天気でしたが、若山っ子たちは、空高く飛び立った風船をいつまでも眺めていました。どんな人が拾ってくれるのか楽しみですね。

調理員さんへ感謝の会

3月1日(月)調理員さんに感謝の会がありました。
来年度4月から、若山小学校の給食は、飯田小学校の共同調理場で作られることになり、若山小学校で給食が作られるのは、3月で終わりとなります。そこで、長年の感謝の気持ちを込めて、調理員さんへ感謝の会が開かれました。
若山小学校の給食は、米どころ若山のおいしいご飯と、地元の食材をたくさん使用し、素材の風味を生かした優しい味付けで、いつもとてもおいしくいただいています。お二人の調理員さん、毎日おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。

6年生を送る会

2月26日(金)6年生を送る会がありました。
まずはじめに、みんなで「バナナおに」と「じゃんけん列車」を楽しみました。普段から仲の良い若山っ子ですが、全校で遊ぶことはめったにないことなので、みんなとても楽しそうでした。
次に、6年生にインタビューした後、各学年からプレゼント渡しがありました。1年生からは「ありがとうペンダント」、2年生からは「とび出す思い出カード」、3・4年生からは「中学生カレンダー」、5年生からは「ありがとうの手紙」、また、縦割り班ごとに寄せ書きの色紙と、旅立ちを祝う花「エアリーフローラ」が贈られました。
そして、6年生からお返しとして、タブレット拭きが在校生全員に贈られました。
楽しい思い出がたくさんできた1時間でした。

感謝の会

2月24日(水)見守り隊や学校評議委員の方たちをお招きし、保護者のみなさまも見守る中、感謝の会が行われました。
まずはじめに、見守り隊や学校評議委員、および保護者の方たちに、日頃からお世話になっている感謝の気持ちを伝えました。そして、5・6年生が家庭科の時間に心を込めて製作したティッシュケースをお渡ししました。
それから、5・6年生による、若山小学校40周年を記念した「若山スマイルプロジェクト」の活動紹介ビデオを全員で視聴しました。若山っ子の1年間の歩みや、SDGsの取り組みなどについて紹介されました。1年間、取材活動や体験活動を通して、地域の方々と関わり合う学習を重ねてきただけあって、見ごたえのある内容でした。
地域の方たちに、精一杯感謝の気持ちをお伝え出来た1時間となりました。ありがとうございました。

授業参観・PTA総会・健康に関する学習会

2月16日(火)PTA総会と授業参観、健康に関する学習会が行われました。雪が吹き荒れる寒い天候の中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、誠にありがとうございました。
PTA総会では、今年度のPTA活動についての振り返りや、来年度に向けての組織体制について話し合われました。
続けて、5限目からは、1~5年生は授業参観、6年生は入学説明会が行われました。今年度最後の授業参観ということもあり、どの教室でもはりきる子どもたちの姿が見られました。


そして、6限目には、「家族でできる感染症予防」と題して、保健委員会による健康に関する学習会が行われました。珠洲市の保健師さんを講師にお迎えし、親子で感染症予防について学習しました。感染症予防は、学校のみならず、家族や地域ぐるみの対策が必要です。あらためて知識を高めることができ、いい機会となりました。誠にありがとうございました。

若山ミニコンサート・上黒丸小学校インタビュー

2月15日(月)若山ミニコンサートが開かれました。
三崎地区にある翠雲寺の岩尾昭尚さん、若山地区にある吉祥寺の山田泰雲さんに、弦楽器の素敵な演奏をしていただきました。岩尾さんは日本ではとても珍しいモンゴルの楽器「馬頭琴」を、山田さんは「コントラバス」を演奏してくださいました。
馬頭琴という楽器は、小学校2年生の国語で「スーホの白い馬」というお話の中に出てきます。コントラバスも、音楽の教科書に写真付きで出てきます。2つとも、名前だけは知っていても、目の前で本物の楽器を見て、生でその音色を聴くという経験は、生まれてはじめての子どもたちばかりでした。素敵な音色に、みんなうっとりと聴き入っていました。

そして、コンサートのあと、5・6年生の総合的な学習の時間で、吉祥寺の山田真隆さんに、旧上黒丸小学校についてインタビューをさせていただきました。山田さんは、旧上黒丸小学校のご出身で、当時の学校の自慢や行事についてなど、お話してくださいました。昔の上黒丸小学校の様子を知ることができました。

どちらも貴重な時間を提供してくださり、誠にありがとうございました。

なわとび集会

2月15日(月)なわとび集会がありました。子どもたちは、なわとび集会に向けて、12月から約3か月に渡り、練習を続けてきました。さらに、2月に入ってからは、毎昼休みに縦割り班で8の字とびの強化練習にも取り組みました。どの子も熱心に練習に励み、日を追うごとに上達していくのがよくわかりました。
迎えた本番では、緊張感の中、精一杯自分の実力を発揮しようと、真剣な姿が随所に見られました。結果は、なんと1点差で、赤チームの優勝でした。みんなよくがんばりましたね。

3校合同スキー体験学習

1月28日(木)29日(金)、5、6年生は本校含めた市内3小学校で合同スキー体験学習に行ってきました。1日目は天気に恵まれ、気持ちよく滑ることができ、2日目は不安定な天候の中、冬の自然の厳しさを感じながら滑ることができました。新型コロナウイルス感染症の対策を行いながらのスキー体験学習となりましたが、それぞれルールを守り、他校の児童とも楽しく交流しました。保護者の方々をはじめ、ご指導いただいた指導員の皆様、先生方、ありがとうございました。

 

雪遊び・スキー教室

1月21日(木)1~4年生の雪遊び・スキー教室がありました。バスに乗って、能登町にある柳田植物公園まで向かい、能登少年自然の家の先生方にスキーやそりを習いました。昨年度は雪が少なく中止になったため、1、2年生ははじめて、3、4年生は2年ぶりの雪遊び・スキー教室でした。雲一つない晴天に恵まれ、思いっきり雪に親しむことができました。能登少年自然の家の職員のみなさま、ありがとうございました。

3学期始業式

1月8日(金)3学期が始まり、全校児童33名が元気に登校しました。
朝の掃除に続いて、音楽室で始業式が行われ、学期はじめにあたり、校長先生からお話がありました。
今年の干支・丑年にちなんで、牛の鳴き声「モ~」の後に続く言葉を、「モ~、いやだ。」「モ~、やめた。」などと後ろ向きな言葉にするのではなく、「モ~、っとやってみよう!」「モ~、っとがんばろう!」などと、前向きな言葉にしていこうというお話でした。若山っ子みんなにとって「モ~」っと成長する1年になるとよいですね。

続いて、2、3限目は書き初め大会が行われました。冬休みの練習の成果を発揮しようと、どの子も真剣な姿で筆を走らせていました。来週1週間、書き初め展を開催しますので、子どもたちの力作をどうぞご覧にいらしてください。

2学期終業式

12月24日(木)に2学期の終業式が行われました。感染症対策を取りながらも、たくさんの学校行事が実施でき、実り多き学期となりました。何よりも1番うれしかったことは、全校児童全員で元気に終業式を迎えられたことです。みなさん、健康に気をつけ、楽しい冬休みを過ごして下さい。1月8日(金)の始業式でまた元気なみなさんと会えることを楽しみにしています。

校内ドッチボール大会

 

12月21日(月)に児童会主催の校内ドッチボール大会が行われました。今年度は赤白対抗で低・中・高学年ごとに試合をし、全試合の合計得点で勝敗が決まりました。どの学年も力一杯がんばっていました。応援する姿も素敵でした。結果は1点差で赤組が勝ちました。寒かったけど体も心もホットになった時間でした。

いじめをしない集会

12月10日(木)いじめをしない集会が行われました。

各学年の代表から、友達に親切にされた経験談を聞いた後、縦割り班に分かれて人権標語を考えました。人権について考えることができた1時間でしたね。

 

不審者対応避難訓練・防犯教室

12月8日(火)不審者対応の避難訓練と防犯教室がありました。

不審者対応の避難訓練では、5・6年教室に不審者が押し入ったという想定で訓練が行われました。110番通報し、パトカーが到着するまでの間、職員が不審者と対峙し、その間に児童がすみやかに避難する方法について、訓練することができました。

職員も児童も本番さながらに真剣に取り組むことができました。

続いて、防犯教室が行われました。不審者に出会ったときにどう対応すればよいのかなどを学びました。あってほしくはないですが、いざという時に、今日の学習が生きるといいですね。

ご協力下さった珠洲警察署さん、若山駐在所さん、ありがとうございました。

マラソン記録会

11月10日(火)、12日(木)、先日中止となったマラソン大会の代わりに、マラソン記録会が学年ごとに行われました。
マラソンは人とではなく自分とのたたかい。去年の記録を上回ることができるよう、みんな必死で頑張っていました。

学習発表会

11月7日(土)学習発表会が行われました。
今年は新型コロナウィルス感染症対策のため、プログラムを短縮し、観客人数も制限された中での開催でしたが、若山っ子一人ひとりのがんばりが輝いた学習発表会でした。

1年生は、はじめの言葉と劇「北風と太陽」
北風と太陽、旅人の駆け引きを、体育館いっぱいに響き渡る大きな声と踊りで表現し、とても堂々としていました。


2年生は、劇「かっぱわくわく」
かっぱたちが、元気と勇気がわく「わくわく水」を頭のお皿にたっぷんと入れていたように、仲間と協力してがんばって演じました。

全校による群読「みんながみんな英雄」
若山っ子一人ひとりのパワーが感じられたパフォーマンスに、圧倒されました。「みんながみんな英雄」でした。

3・4年生・みずほ学級は、劇「ごんぎつね」
ごんと兵十の気持ちの通い合いを、演技やリコーダー演奏で、情感たっぷりに演じました。

5・6年生は、劇「ドリフ大爆笑2020~若山バージョン~」と合奏「ドリフメドレー」
若山小学校創立40周年に合わせ、創立当時の子どもたちが楽しんで見ていたドリフターズのコントを、たくさんのアドリブを交えながら演じ、会場中の笑いを誘っていました。

本日は誠にありがとうございました。

応援メッセージありがとうございます。

魚の絵を贈ってくださった酒井氏に、5・6年生がお礼の絵をお送りしたところ、一人一人に宛てた、応援メッセージの手紙が届きました。児童は皆、とてもうれしそうに手紙を読んでいました。困難なことにぶつかったとき、酒井氏のメッセージを思い出し、励みにしてほしいです。

お手紙ありがとうございます

上の掲示は、酒井氏の絵を模写した5・6年生の魚の絵

下は、酒井氏から新たに届いた格言

3・4年生 施設めぐり

10月8日(木)3・4年生が施設めぐりに出かけました。
奥能登クリーンセンター、珠洲消防署、珠洲警察署を見学しました。
クリーンセンターではごみ処理について学び、消防署では放水体験をしたり、警察署では警察署内の見学をしたりしました。
わたしたちの暮らしを守る仕事を間近で見ることができ、よい経験になりました。

「魚とことば」シリーズありがとうございます。

津幡町在住の酒井知克氏が「魚とことば」シリーズを制作し、寄贈してくださいました。名前を盛り込んだメッセージが書かれた魚の絵です。5・6年生がその中から自分の好きな絵を選んで模写し、お礼の意味をこめて酒井氏へお送りしました。酒井氏の絵とユーモアたっぷりのメッセージがとても素敵なので、児童は進んで何枚も描いていました。変化の激しいこれからの社会、児童には時代の流れで考える「魚の目」をもってほしいです。

 

 

運動会

10月3日(土)、待ちに待った若山小学校の運動会がありました。途中ぱらぱらと雨粒があたったときもありましたが、なんとか天候ももち、無事、すべてのプログラムを終えることができました。

今年度は、コロナ過に見舞われ、さまざまな制約や限られた時間の中での練習でしたが、子ども達は今日の運動会を一生懸命つくりあげてきました。

特に高学年は、学校のリーダーとしてがんばってきました。練習や今日の本番でも、自分達から進んで動く姿が見られ立派でした。

練習を通じて、縦割り班の結びつきも強くなりました。昼休みのたびに、全校ダンスの練習に励む姿はとても微笑ましかったです。

こうして運動会を通じてつけてきた力を、これからの学校生活に生かし、さらにすばらしい若山小学校を作っていきましょう。

 本日は、保護者のみなさまには、朝早くからテント立て等の準備にはじまり、競技中や演技中は、子ども達への大きなご声援ならびにご参加、また、閉会後の後片付けまで、たくさんのご協力いただき誠にありがとうございました。

 

バス遠足

9月4日(金)全校でバス遠足に行きました。訪問先は、能登町にある「のと海洋ふれあいセンター」と「イカの駅つくモール」です。

 「のと海洋ふれあいセンター」では、マリンシアターを見て、館内見学をした後、1、2年生と3~6年生に分かれて、九十九湾の磯観察を行いました。箱めがねで水中の様子を観察したり、貝やエビ、カニなどを捕まえたりしました。みんな夢中になって磯の生き物とふれあっていました。

お弁当を食べてから、午後からは場所を移動し、6月にオープンしたばかりの「イカの駅つくモール」に行きました。館内の説明を聞いた後、遊覧船に乗りました。海底をのぞける窓から魚を眺め、九十九湾の景色も楽しみました。少しでも魚が見えると、みんな大喜びでした。

台風が近づく中、天候が心配されましたが、屋外活動では、よいお天気の中、無事、活動を終えることができました。

安心して遠足が楽しめるように、バスの乗降車のたびに消毒・検温をしたり、マスクをして会話を控えめにしたりするなど、安全対策にも気を付けました。

例年とは違った制約のあるなかでの遠足でしたが、みんなで楽しい思い出ができました。

2学期始業式

8月24日(月)、今年はいつもより早く2学期が始まりました。若山っ子33人全員が顔を揃え、新学期を迎えることができました。短い夏休みでしたが、日焼けして、体も少し大きくなり、朝から学校中に明るい笑顔があふれ、充実した夏休みを過ごした様子が伺えました。

始業式では、校長先生から、2学期は長い学期だけれども、12月まで毎月ある行事を見通して、1つひとつ悔いのないように過ごしていってほしいとのお話がありました。健康に気を付けて、がんばりましょう。

1学期終業式

7月31日(金)1学期の終業式がありました。
校長先生のお話では、4月からの若山っ子のがんばりをスライドショーで振り返りました。新しいことを学んで「知性」を磨いたり、人と関わり合い「感性」を磨いたりしたように、「みがく」のは、目に見える場所だけでなく、自分の頭や心も自分自身で磨くことができるのだというお話でした。

今年はいつもより少ない夏休みですが、健康や安全に気を付けて、自分磨きを忘れずに、夏の思い出をたくさんつくってくださいね。

防犯教室

7月31日(金)全校で防犯教室がありました。珠洲警察署と若山駐在所のおまわりさんにお越しいただき、夏休みを安全に過ごせるよう、防犯について教わりました。「いかのおすし」を守ること、もし捕まえられたときはどうすればよいか、逃げ方や大声の出し方などをみんなで練習しました。あってほしくはありませんが、いざという時に役立てたいですね。

1学期児童総会・校外児童会

7月30日(木)児童総会がありました。
6年生が中心となり、「夏休みの生活」について話し合いました。自転車の乗り方や遊びのルールについて質問が出るなど、長いお休みの過ごし方について、みんなで真剣に話し合うことができました。

続いて、校外児童会も行われました。地区の危険な場所について確認し合いました。

校内俳句コンクール

今年度から校内俳句コンクールが始まりました。
毎月、季節に合わせたお題(季語)が校長先生からから提示されると、子どもたちは「5・7・5」と指を折りながら、一生懸命に頭をひねらせて句を詠んでいます。作った俳句を職員室前のポストに投稿すると、作品はすべて掲示されます。
そして、月に2回、井舟哲全先生をお招きし、優秀賞を選句していただいています。

七夕の日

7月7日(火)朝から雨が降り続いていますが、今日は七夕の日です。若山小学校の児童玄関には、若山の山からとってきた笹の葉に、色とりどりの七夕飾りが飾られています。2階廊下の道徳コーナーにも、みんなの願い事が書かれた短冊が飾られています。
雨雲の上では、彦星と織姫が年に一度の天の川を渡り、みんなの願いも届くといいですね。

 

 

梅干しづくり

7月3日(金)若山小伝統の「梅干しづくり」を行いました。校舎の前に植えてある梅の木から梅の実をとり、シソの葉と一緒に漬けます。今年は5、6年生が1、2年生にその技を教えてくれました。こうして、若山っ子の伝統が引き継がれていくのですね。

かむことの大切さを知ろう

6月29日(月)3、4年生の保健で、かむことの大切さを考える授業が行われました。昔と今の食事の違いでかむ回数が減っていることや、よくかんで食事をとると健康で強い体になることを学びました。

続いて、給食の時間には、「かむかむセンサー」という機械を装着し、かむ回数を確かめながら食事をしました。かんだ回数がモニターにすぐに表示れるので、よくかむことを意識しながら食べることができました。これからも、よくかんで食事をとりたいですね。

 

2年生発表

6月25日(木)の全校集会は、2年生の学習発表でした。
国語の「たんぽぽのちえ」の学習で、たんぽぽの花から綿毛への移り変わりの様子と、その時折でたんぽぽがどんな知恵を働かせているのかを、体で表現しながら発表しました。みんな堂々と大きな声で立派でした。

避難訓練

6月24日(水)火災を想定した避難訓練がありました。どの学級も「お」さない「は」しらない「し」ゃべらない「も」どらない、を守ってすみやかに避難することができました。1回1回の訓練を真剣に行い、いざという時に備えたいですね。

黄色い横断旗ととびだしぼうやの新調

6月22日(月)若山小学校前の横断歩道に設置されていた、児童の飛び出し注意を促す看板「とびだしぼうや」(裏面は女の子)が新しくなりました。また、交通安全協会様から黄色い横断旗を頂きました。道路を横断するときは、通る車に十分注意して安全に渡りましょう。

 

プール掃除

6月18日(木)午後から、4~6年生とPTA環境委員さんにお手伝いをしていただき、プール掃除をしました。秋・冬・春の間、アメンボやカエル、ドジョウなどの住処になっていたプールでしたが、すっかりきれいになりした。特に6年生は、においや生き物に文句も言わず、ひたすら黙々と壁や床を磨いており、立派な最上級生の姿を見せてくれました。みんなのおかげで、来週から気持ちよく水泳学習ができます。ありがとうございました。

 

今年度初の授業参観

 6月11日(木)は今年度初めての授業参観として、全学級、道徳の授業を公開しました。子どもたちは、お家の方が来てくださるのを午前中からとても楽しみにしていました。授業では、進んで考え、発表する姿がたくさん見られました。

 

 

1年生「はしのうえのおおかみ」親切について考えました。

 

2年生「たんじょう日」おうちの方から、生まれたときのことについて話していただきました。

 

 3・4年生「ふろしき」初めて使うふろしきに興味津々でした。

 

みずほ学級「ツバメの赤ちゃん」昔飼っていたペットとのことを話してくれました。

 

5・6年生「なりたい自分に」ものの見方を変えて、自分自身を見つめなおしました。

1人1プランター活動

6月9日(火)全校で花の苗を植えました。今年度から1人ずつ1つのプランターを担当し、お世話をすることになりました。低学年は千日紅、中学年はマリーゴールド、高学年はサルビアです。児童玄関前に33個のプランターが並び、きれいな花を咲かせています。

新しい生活様式

6月4日(金)朝、全校集会がありました。
まずはじめに、校長先生から「新しい生活様式」についてのお話がありました。校長先生が「『新しい生活様式』という言葉を聞いたことがありますか?」と尋ねると、高学年を中心に3分の1ほどの手が挙がりました。一人ひとりがしっかり考えて行動することが大切だというお話を、みんな真剣な表情で聞いていました。

 次に、養護の白坂先生から、保健のお話がありました。「3みつをさける」「せきエチケット」「マスクでのすごし方」「てあらい」について、イラスト付きでわかりやすく説明してもらいました。

また、林先生から体育館や運動場での遊び方の注意点や、西本先生から図書館の使い方や出入り口のルールなどについてお話がありました。

 そして、代表委員会から、「ソーシャルディスタンス」について、お芝居を交えながら説明がありました。「鬼ごっこでタッチ!」「バスケットのゴールを決めてハイタッチ!」「整列のときにくっつく」など、ソーシャルディスタンスが守られていないNG集を、わかりやすく教えてもらいました。

若山小の「新しい生活様式」で、みんなの命を守る行動をとっていきたいですね。

手洗い・消毒

毎朝、学校に来たら、子どもたちも職員もしっかり石鹸を使って手洗いをしています。アルコール消毒もします。

放課後、子どもたちが帰ると、先生たちで手分けをして、教室の椅子や机、ドアやロッカーの上、特別教室や玄関など、手で触った場所のアルコール消毒をしています。

教室の机と机は十分に距離をとり、窓と出入り口を開け、常に換気するように気を付けています。
これからも、毎日、子どもたちが元気で学習できるように、命を守る対策を続けていきます。

球根抜き

5月26日(火)、掃除の時間に全校で、校舎正面花壇のチューリップの球根抜きをしました。枯れた葉の周りの土をスコップで深く掘ると、球根がザクザクと出てきました。子どもたちは、「あ!ここにもあった!!」と、お宝探しを楽しむように一生懸命作業していました。みんなが大事に抜いた球根は、また来年の春に、色とりどりの花を咲かせて楽しませてくれることでしょう。

低学年・さつまいもの苗植え

今日の2限目、1年生と2年生の生活科でさつまいもの苗を植えました。先生から「船底植え」の仕方を教わり、シャベルで土を掘ったところに苗を横たわらせ、ふわっとお布団をかけるように土をかぶせました。子どもたちは、「大きくなあれ」「おいしくなあれ」とたっぷりの水をかけていました。甘くておいしいさつまいもに育つように、毎日心を込めてお世話したいですね。

登校日

5月18日(月)、久しぶりに、学校に子どもたちが元気に登校してきました。今日から2週間の登校日です。朝の全校集会では、校長先生から、コロナの影響でできないことが多いけれど、登校してみんなと学び合えることに感謝して、できることに目を向けて、前向きに頑張っていきましょうというお話がありました。また、養護の白坂先生からは、学校でのアルコール消毒や手洗いなどについてのお話がありました。感染予防に気をつけながら、元気に過ごしていきましょう。

苗植え、種植え

5月14日(木)学校の畑に野菜を植えました。例年は、農業委員さんに教えていただきながら子どもたちで植えるのですが、今年は休校中のため先生たちで植えました。みんなが元気に登校する頃には、大きく育っていることでしょう。

遊具のリニューアル

 5月1日(金)は家庭訪問。担任の先生たちはみんなの元気な顔を見ることができ、とても喜んでいました。宿題もよくがんばっていましたね。

 今、学校では、校務員さんが上り棒などのペンキの塗り替えをしてくださっています。今年のGWは、「ゴールデンウィーク」でなく、「がまんウィーク」といわれています。がまんの後にはきっと楽しい日が待っていると信じて、若山っ子が思いっきり運動場で遊べる日を心待ちにしています。

任命式

4月13日(月)、前期児童会の任命式がありました。代表委員会の議長、副議長、書記、そして各委員会の委員長、副委員長が、校長先生から任命されました。議長や委員長たちは、全児童を前に、これからどんな若山小学校にしていきたいかを立派に決意表明しました。これから頑張ってくださいね。

 

一年生を迎える会

4月10日(金)、一年生を迎える会がありました。
はじめに一年生インタビューをしました。3人の好きな遊びや将来の夢などを教えてもらいました。次に、赤白対戦で学校〇✖クイズをしました。「若山っ子で赤いランドセルは何人いるか?」など、面白いクイズにみんな頭を悩ませていました。最後は、縦割り班ごとにジャスチャーゲームをしました。先生チームも飛び入りで参加して、楽しい時間を過ごしました。

図書オリエンテーション

4月8日(水)と9日(木)に図書オリエンテーションがありました。
図書館司書の松原先生から、学校図書館の使い方について教わりました。「としょかんって、つなかん?」「としょかんって、みかん?」など、クイズ形式の絵本を見ながら楽しく図書館のしくみや使い方について学ぶことができました。これから、図書館にたくさん通って、色々な本を読みたいですね。

縦割り班発足会・校外子ども会・集団下校

今日から始まる給食と掃除に合わせて、4限目に縦割り班発足会がありました。
班のメンバーと顔を合わせ自己紹介をした後、新しい班長と副班長が抱負を述べました。
「みんなで協力してがんばりたい」「班長としてみんなをひっぱっていきたい」など、頼もしい言葉を聞くことができました。一年間よろしくお願いします。

5限目は校外子ども会が開かれました。地区の子どもたちと通学路の危険な場所について話し合ってから、地区ごとに集団下校をしました。途中「子ども110番の家」も確認しながら、道路の安全に気を付けて歩いて帰ることができました。おうちでも登下校の道について、気になるところがないか是非話し合ってみてください。

 

令和2年度 新任式・始業式・入学式

4月6日(月)、令和2年度の新任式、始業式、入学式が行われました。 久しぶりに学校に姿を見せた子どもたちでしたが、一人も休むことなく、全員元気に登校してきました。
新任式では、3名の新しい先生方の紹介がありました。早くみんなに名前を憶えてもらえるよう頑張ります。これからどうぞよろしくお願いいたします。

つづいて、入学式が行われました。3名のかわいい新入生が、若山っ子の仲間に加わりました。 みんな上手に返事や起立、礼ができました。姿勢も大変よく、とても立派でした。大きな体育館、たくさんの人で緊張したことでしょう。 校長先生が「わかやま」の4文字を使って[わらい][かがやき][やさしさ][まなび]のある若山小学校になるようにと話されました。今日から若山小学校の1年生として、しっかりがんばりましょう。