教育活動のようす

つれづれ日記

冬休み作文発表会5,6年

1月24日,25日は5,6年生の作文発表があり,新年をむかえての抱負を発表しました。特に6年生は4月から中学校へ進学するということで,特に中学校に向けた熱い思いを発表しました。

 
 
  5年生の発表

  
 
  6年生の発表

冬休み作文発表会3,4年

1月22日(火),23日(水)は3,4年生による冬休み作文発表でした。お正月の様子を書いた作文や,新年の思いを書いた作文が読まれました。みんな自分の思いがしっかり表現できていたと思います。

 
  3年生の発表
 
 
 
 
 
 
  4年生の発表(3人)

冬休み作文発表会2年

18日(金)の1年生に続いて,今日21日(月)は2年生が発表しました。今年の目標,がんばりたいことを大きな声で発表することができました。

 
 
 
   3人が発表しました

親子行事

1月20日(日)午前,全校親子行事がおこなわれました。なかよしルームで「空気砲」とブーメラン」を親子が協力して作り,体育館で競技大会をして楽しみました。空気砲の風の強さに驚いたり,ブーメランの飛ばし方に工夫したりしながら,楽しいひと時を過ごすことができました。運営にあたってくださったPTA広報委員会の方に感謝いたします。

 
  親子が協力して作ります

 
  空気砲でティッシュペーパー飛ばしをしました

冬休み作文発表会1年

1月18日(金)から25日(金)まで,冬休みに書いた作文の発表会をおこないます。今日18日(金)は1年生が発表をおこないました。冬休みにあったことを元気に発表することができました。来週は2~6年生を予定しています。

 
  大きな声で発表できました

たんぽぽさん

本の読み聞かせに来てくださっているたんぽぽさんが今年もまたきてくださいました。低・高の2教室にわかれて子どもたちは読み聞かせを真剣に聞きます。これを機会に子どもたちがもっともっと本好きになってくれたらいいですね。たんぽぽの皆様,本当にありがとうございます。

 
  低学年の様子

 
  高学年の様子

校内百人一首大会

1月10日(木)午後,全校児童が参加して校内百人一首大会がおこなわれました。低学年も初めのうちはなかなか探せなかったけれど,自分の得意札が読まれると上の句のうちに元気よく「ハイ!」という声が会場に響きました。高学年は,始めから上の句対戦が多く,素早い動きで札をとりあう姿がみられました。どの児童も,1枚でも多くとろうと必死でがんばっていました。

  
 
 
  ↑対戦の様子

書き初め大会

1月8日(火)始業式後,全校一斉に校内書き初め大会がおこなわれ,子どもたちは,冬休み中の練習の成果を発揮しようと鉛筆や筆に心をこめて書き初めの字を書きました。子どもたちの力作は,明日9日(水)から15日(火)まで書き初め展として廊下に掲示します。保護者の皆様,地域の皆様,どうぞご来校くださり,子どもたちの力作をご覧になってください。(書き初め大会の様子は,学級の部屋でもご覧いただけます。)

 
  1年生の作品

 
  2年生の様子

 
  3年生の作品

 
  4年生の作品

 
  5年生の作品

 
  6年生の作品

3つのカエルで・・・

1月8日(火)3学期が始まりました。始業式では,校歌斉唱の後,校長先生が3学期の心構えとして,「3つのカエルとともに若山の『ま』(=まなびの『ま』)の充実に向けがんばりましょう」と話されました。3つのカエルとは,①かんガエル(=たくさん考えましょう)②まちガエル(=間違いから学ぶことがたくさんあります)③ふりカエル(=次につなげるためにもまとめをしっかり)のことです。1年間の仕上げの学期として,また次の学年につなげる学期としてしっかり前進していきたいですね。

 
  校歌斉唱

 
  カエルの絵を基に・・・

明日から3学期です

待ちに待った冬休み~!と思っていたらそれこそあっという間に17日間が過ぎました。心配されていた年末寒波も大雪とはならずにほっとしています。そしていよいよ明日から3学期です。3学期は,学年最後の学期で,1年間の締めくくりの学期でもあります。さらに6年生にとっては小学校最後の学期です。50日ほどの短い日数ではありますが,一生けんめいがんばっていきたいと思います。