日誌

鹿島っ子のあゆみ

器械運動披露

9月30日,3年生が2年生に向けて、器械運動の技を披露しました。今年も感染症拡大防止のため,3校での交歓会は行われなくなったため,校内で披露しました。体育の時間だけでなく,朝や昼の休み時間も使って練習を重ね,どんどん技ができるようになってきました。参観した2年生は,3年生の素晴らしい演技にとても感心していました。

 

0

稲刈り

10月5日,5年生が稲刈りを行いました。感染症予防のため,田植えはできなかったのですが,稲の成長を観察したり,除草作業を行いながら,稲の成長を見守ってきました。当日は鎌で一株一株心を込めて刈っていました。子ども達は作物を育てる大変さと,作ってくれる人達やその作物への感謝の思いをもつことができました。

0

後期委員会任命式

10月4日,後期委員会の任命式を行いました。児童会会長をはじめ,各委員長が放送で決意表明を述べた後,校長室で一人一人に任命書が渡されました。児童会役員や各委員長を中心として,鹿島小学校がより安心して楽しく過ごせるような素晴らしい学校になるよう活動していきます。

0

児童引き渡し訓練

9月28日,児童引き渡し訓練を行いました。この日は,事前に土砂災害を想定した避難訓練も行いました。児童は避難訓練を通して,日ごろから意識して行動することの大切さを再確認することができました。引き渡しも,保護者の方のご協力で,感染症対策を行いながら,スムーズに行うことができました。いつ,どんな災害が起きても自分の身を守る行動ができるよう,これからも指導にあたっていきます。

 

0

縦割り班仲よくなろう会

9月24日,縦割り班仲良くなろう会を行いました。6年生が読み聞かせの本や簡単なゲームを計画し,準備してきました。当日は,思うように進まないこともありましたが,上級生が下級生にやさしく接する姿がたくさん見られ,とても楽しく活動することができました。

0

PTA講演会

9月17日,PTA研修委員会主催の講演会が行われました。感染症拡大防止のため,オンラインでの講演会となりました。保護者の方もオンラインで視聴しました。「幸せな人生を生きていくために」という演題で,桑原 朱美 氏に講演していただきました。言葉一つで気持ちや態度,生き方が変わることなどをわかりやすく話していただきました。児童にとっても保護者にとってもとても有意義な講演会となりました。

 

0

不動滝の生き物調査

9月15日に,6年生が不動滝に生き物調査に行きました。6年生は総合的な学習の時間に「中能登町の美しい自然」をテーマに取り組んでいます。今回の不動滝の調査では,「」サンショウウオ」や「ヘビトンボ」,「サワガニ」など,きれいな川に生息する生き物がたくさん見つかり,自分たちの身近な自然の美しさを実感するとともに,この美しい自然を未来に残していこうという意識を高めていました。

0

鹿島っ子クリーン大作戦

9月6日~17日にかけて,「鹿島っ子クリーン大作戦」を行いました。各学年ごとに,運動場の草むしりをしました。自分たちが遊んだり運動したりする場所なので,どの子も一生懸命草をむしっていました。キレイになった運動場で,思いっきり体を動かして気持ちの良い汗をかきましょう!。

 

 

0

租税教室

8月31日に,6年生対象とした租税教室が行われました。税金の種類や,どのように税金が使われているかについて教えていただきました。税金のおかげで、自分たちがいま豊かな生活を送れていることを知り,税金の大切さについてしっかり考えることができました。

0

サマーコンサート

8月30日に,サマーコンサートがありました。今年は2年生を対象に行いました。中能登町で夕方5時に流れる「浜辺の歌」の演奏に始まり,映画やアニメの主題歌など,子供たちがどこかで聞いたことのある曲を演奏してくださいました。ピアノとフルートの素敵な音色に,どの子も聞き入っていました。

0