日誌

2022年12月の記事一覧

5・6年生の学習の成果 

5・6年生が図工や行事・総合的な学習で学んだことをふりかえり

ChromeBookにまとめたものを、校舎のあちこちに掲示・展示しています。

 

 

ホール吹き抜け2階廊下 「古代米アートの学習を通して学んだこと」

 

1階中庭に面した廊下 「宿泊体験学習で学んだこと」

1階⇒2階 階段の壁面「いのちの授業」「租税教室」「いじめ防止講座」

      「スクールシアター」「スマホ・ケータイ安全教室」等のふりかえり

1階 裏玄関壁面 図工「写真から想像力を伸ばして」

1階玄関ホール 卒業制作の沈金パネル

動画で撮影したものは、QRコードで見られるようになっています。

学校に来られた際には、お手持ちのスマホなどでQRコードをかざしてみてください。

 

輪島塗給食

今日の給食のおつゆは「浜千鳥」の輪島塗でいただきました。

お椀を大事そうにもって、具だくさんのお味噌汁をいただきました。

体も心もあったまる給食でした。

 

クラブ

2学期最後のクラブです。

パートごとに、先輩が後輩に一生懸命指導していました。

今日も保護者ボランティアさんが指導に来てくださり、色々な音の高さで吹けるようになった3年生はうれしそうでした。

ボランティアさん、どうもありがとうございます。

来年もよろしくお願いいたします。

図書委員会による読み聞かせ

朝読書の時間、図書委員会が各教室で読み聞かせをしました。

学年に応じた内容の本を選んで、みんなに見えやすいように持ち、

お話をきかせてくれました。

 

5年生調理実習

感染症対策をしながら(自分で作って自分で食べる)、ご飯・味噌汁の調理実習をしました。

普段炊飯器でスイッチオンすれば自動で炊きあがるご飯ですが、

透明の鍋で火加減を調節しながら炊きあがる様子に驚いていました。

 

週末の宿題に、「我が家の味噌汁作り」に取り組みました。

「赤だし味噌」や「とり野菜みそ」、「あごだし」などを使っている人もいました。

いろんな具の組み合わせで作った各家庭の味は格別だったことでしょう!