日々のできごと

2022年1月の記事一覧

全国学校給食週間の取り組み

☆1月28日(金) 今日のメニュー

    「深川めし 柳川風煮 こまつなの煮びたし 牛乳」

 今日は、東京都の給食です。深川めしと柳川風煮、こまつなの煮びたしが東京都の料理です。

その中で、「深川めし」を紹介します。

 昔、深川地区(現在の東京都江東区)一帯は海で、アサリがたくさんとれました。とれたアサリはみそ汁に入れたりつくだ煮にしていましたが、漁師たちはむき身をさっと煮たものをごはんの上にのせてどんぶりにした「深川めし」をよく食べていました。むき身をごはんといっしょにたきこんだ料理も「深川めし」と呼んでいます。

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月27日(木) 今日のメニュー

「食パン きしめん キャベツとツナのサラダ いちごジャム 牛乳」

 今日は、愛知県の給食です。キャベツとツナのサラダ、きしめんが愛知県の料理となります。

その中で、「きしめん」を紹介します。

 厚さ1mm、幅7から8mmほどの平たいうどんを「きしめん」といいます。愛知県全域で食べられる愛知県のソウルフードであり、現在の刈谷市の名物だった平打ちうどん(ひもかわと呼ばれていた)がルーツであるといわれています。「きしめん」という名の由来については諸説ありますが、中国のお菓子である「碁石麺(きしめん)」からきているといわれます。この「碁石麺(きしめん)」は、小麦粉を練って平たく伸ばし、竹筒などで碁石の形に抜いてゆで、きなこをかけた食べ物です。

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月26日(水) 今日のメニュー 

     「ごはん いかのかりん揚げ 五目豆 みそ汁 牛乳」

 

 今日は、能登町の給食です。能登町はいかの水揚げが多いので、今日はいかのかりん揚げです。

 かりん揚 げの名前の由来には、2つの説があります。一つ目は、揚げた色が黄金色で、植物の「かりん」の色に にているから。二つ目は、お菓子のかりんとうに にているからです。かりん揚げは、「お酒」と「しょうゆ」と「おろししょうが」を まぜたものをいかにつけて、「かたくりこ」をまぶして 油で揚げています。いか以外でも作ることができます。 

0

全国学校給食週間の取り組み

☆1月25日(火) 今日のメニュー

           「ソースカツ丼 添え野菜 さといものみそ汁 牛乳」

 今日は、石川県の隣の県、福井県の給食です。ソースカツ丼、ミニトマト、さといものみそ汁が福井県の料理です。その中で、「ソースカツ丼」を紹介します。

 福井県では、カツ丼と言えば一般的にはソースカツ丼を指します。ソースカツ丼文化発祥の地にはいくつかの説があります。高畠増太郎さんという方が東京の早稲田に「ヨーロッパ軒」を開いたそうです。しかし、関東大震災で被災してしまいました。その後、高畠さんは地元の福井に帰って、再びヨーロッパ軒を開いたことによるものという説が濃厚です。

0

全国学校給食週間の取り組み

 《1月24日~30日は、全国学校給食週間です。》

 鵜川小学校では、「全国給食グルメツアー」を行います。期間中、様々な地域の郷土料理やご当地グルメを再現します。給食委員会がその日の献立の由来などを紹介します。今日から5日間、その給食の様子をお知らせします。

 

☆1月24日(月)今日の献立「かしわめし だご汁 ひじきの炒り煮 牛乳」

 今日は、九州地方の福岡県の給食です。かしわめしとだご汁が福岡県の料理です。その中で、「かしわめし」を紹介します。

 「かしわ」とは、「とり肉」のことです。九州地方ではとり肉のことを「かしわ「」とよび、炊いたご飯にかしわや具材を煮詰めたものを混ぜた郷土料理を「かしわめし」と呼びます。福岡県の家庭料理で、祭りや運動会などの行事、ハレの日など特別な日に食べられます。

0