あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

5年 お米収穫祭

田植えから,稲刈り,脱穀・精米を終えて,ようやく食べられるようになったお米。春先からお世話になったゲストティーチャーの大浦さんご夫妻をお迎えし,お米の学習発表会と収穫祭を行いました。

お米を炊いた後,みんなでおにぎりを作っていただきました。自分たちでお世話をしたお米の味は格別だったと思います。大浦さんには大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

1年生 年長さんとの遊び交流会

能瀬保育園のひまわり組(年長さん)のみんなを学校にお迎えして,遊び交流会を行いました。

これまでの生活科で集めたどんぐりや葉っぱを使って,楽しい遊びやゲームを1年生たちが用意しました。

年長さんたちはそれぞれのコーナーを回って,楽しそうに遊んでいました。1年生たちもお兄さんお姉さんとして,呼びかけをしたりお世話をしたりする姿が見られました。

 

年長さんが帰るときには「もっとあそびたかった」「がっこうにくるのがたのしみになった」という声をたくさん聞きました。来年の4月が今から楽しみです。

6年 模擬投票体験

2016年に公職選挙法が改正され、選挙権年齢は満18歳以上です。6年生は6年後には選挙権を得ることができます。

今日は町の選挙管理委員会のみなさんにお越しいただき、模擬投票体験の特別授業をしていただきました。実際に使用している投票箱や記載台などを使用し、投票の手順について教わりました。この後は津幡町のゆるキャラ4人を立候補者とし、実際に投票をしました。

開票結果は以下の写真の通り。

私たちの民意を反映し、民主主義の一番の根幹となるのが選挙です。選挙のこと、政治のことをしっかり学び、6年後には必ず選挙に行きましょう。

ふれあいタイム

今月の28日に行われる「ふれあいチャレンジ」。縦割りグループによる活動で、子どもたちが考えたお店をグループみんなで周り、いろいろなゲームに挑戦します。

今日はそのための準備会です。役割分担や道具作りなど、1〜6年生みんなで協力しながら取り組みました。

あいさつ運動スタート

5年生の提案で始まった今月の「あいさつ運動」。朝のあいさつはもちろんのこと、長休みや昼休みのあいさつにも取り組んでいきます。あいさつができたら教室前にある碁石をビンに入れていきます。長休みは白の碁石を、昼休みには黒の碁石を入れていきます。

友だちや先生にたくさんあいさつをして、たくさん碁石をためましょう。