あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

5年生 総合「稲刈り体験」

 5年生が総合の時間に5月から育ててきた稲を自分で刈る体験をしました。
 児童は、一人ひとり鎌をもって張り切って田んぼに入りました。いざ、刈り取りを始めると、なかなか切り取れなかったり、うまく束ねられなかったりして、思ったよりも大変で難しいことがわかったようです。しかし、刈り取る予定をしていたところは、汗をかきながらやり遂げることができました。

 また、手作業をした後で機械で稲を刈り取るところを見ると、機械の素晴らしさ、すごさを改めて感じていました。
 刈った稲の中で1番大きな稲は大切に家に持ち帰りました。今まで大切に育ててきた稲を自分たちの手で収穫することができ、子どもたちは苦労を感じると共に達成感も感じているようでした。




ありがとう集会

6月27日2時間目にありがとう集会がありました。
日頃お世話になっている見守りボランティアの方と図書ボランティアの方を招待して、
各学年が歌や合奏、呼びかけで感謝の気持ちを伝えました。
子どもたちは、この日のために練習した出し物を一生懸命に披露していました。


1年生「歌」


2年生「呼びかけ」


3年生「リコーダーと歌」


4年生「器械運動」


5年生「合唱」


6年生「入場曲 合奏」


招待者の代表の方からは、感謝の気持ちがよく伝わりましたとのお言葉をいただけました。

河北郡市音楽会

6月21日に河北郡市の音楽会が内灘町文化会館でありました。
5年生の子どもたちは、今まで音楽の時間や放課後に練習した成果を出そうと頑張っていました。本番は、緊張しつつも、一人一人が心をこめて歌い、聴いている人を感動させられるような素晴らしい演奏でした。子どもたちは演奏後、大きな拍手をもらい、大変嬉しそうな笑顔を見せていました。また、他の学校の素敵な演奏を聴くことができて、音楽の素晴らしさを実感したようでした。

器械運動交歓会

6月7日に中条小学校で津幡町の器械運動交歓会がありました。
4年生の子どもたちは、今まで体育や放課後での練習の成果を出しきれるように精一杯がんばっていました。たくさんの人に見られるなかで、緊張しながらも一人一人堂々と演技することができました。子どもたちにとって大変貴重な経験となりました。また、他の学校の人の素晴らしい演技を見て良い刺激を受けたようでした。

6年生 宿泊体験学習

5月17日~19日に6年生が能登少年自然の家に宿泊体験学習に行ってきました。
6年生は、魚釣り、キャンプファイヤー、野外炊飯、海洋活動、きもだめし、追跡ハイクや苺狩り、などたくさんの活動をしました。
天気が良かったので、どの活動も元気に楽しくできました。
魚釣りでは怖がりながらも自分で針に餌をつけて、辛抱強く釣っていました。友達が釣れたときには、拍手喝采をして喜び合っていました。苺狩りでは、お腹いっぱい苺を食べ、野外炊飯では、カレーライスを作り、おいしそうに食べていました。
このように学校ではできない経験をして、自然の中で協力や集団行動の大切さを学ぶことができました。