あがたっ子ニュース

あがたっ子ニュース

スポーツテストの実施



今日6月14日(火)は4年生~6年生によるスポーツテストがありました。体育館では上体起こしや反復横跳び、長座体前屈、立ち幅跳びがありました。、屋外ではソフトボール投げを行いました。ペアで取り組みながら、助け合って自分の記録に挑戦していました。

PTA救命救急講習会


 もうすぐ、水泳の授業が始まります。夏休みには、保護者の監視によるプール開放もあります。PTA生活指導部では、もしものことがあったときの対応力を付けようと6月13日(月)午後3時より救命救急講習会を企画しました。35人ほどが集まり、溺れた人を助けるときの基本的な動きを勉強しました。プールの中で溺れた人を見つけたときの持ち運び方、心肺蘇生の仕方、AEDの使い方、毛布を使っての簡易担架などいろいろなことを学びました。講師は日本赤十字社から来ていただきました。

平成27年度卒業証書授与式

 3月17日、平成27年度卒業証書授与式を行いました。
 51名の卒業生は、来賓や保護者の皆様、在校生や職員に見守られ、晴れ晴れとした姿で卒業しました。

 

学校公開

 2月24日は、今年度最後の学校公開日でした。

2.3限には6年生を送る会を、4限の時間帯には非行・被害防止講座を行いました。

 6年生を送る会は、「全力・協力・集中力でありがとうの気持ちを伝えよう」をめあてに、1年生から5年生は6年生への感謝と祝福の気持ちを出し物にして伝えました。それに対し6年生は、ダブルダッチや跳び箱・マットのパフォーマンスと合唱「大切なもの」でお礼の気持ちを伝えました。

非行被害防止講座では、津幡中学校の生徒指導担当の板坂先生より、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の仕組みや、ネットトラブルなどについて、中学校の事例も含めてお話していただきました。

 多くの保護者の皆様、ご家族の皆様にご来校いただきました。ありがとうございます。

6年合唱「大切なもの」

非行・被害防止講座

避難訓練(落雷・火災想定)

 2月5日、落雷と火災を想定した避難訓練を実施しました。
 今回は初めての試みとして、落雷により放送機器が使えない状況で火災が発生したという想定で行いました。放送の代わりに鐘を使い、鐘の合図で集まった学級担任が状況と避難指示を受け、児童を避難誘導するという流れです。
 本校は5年ほど前、運動場の照明灯に落雷がありました。幸い児童には被害はありませんでしたが、電気系統に大きな被害を受けました。他人事と考えずに対応できる力を身に付けたいと思います。