トップページ

加賀市立分校小学校                          

日々の出来事

日々の出来事

今日の子どもたち(6月18日) 体育館で・・・

 今日は体育館での子どもたちの様子です。

 3年生は、理科の学習で風の力で車を走らせていました。ここで大切なことは「条件をそろえること!」理科の実験の鉄則ですね。3年生は慎重に実験に取り組んでいました。

 1年生は、天候が悪かったのでプールには入らず鉄棒をしました。一生懸命鉄棒にぶら下がる姿はとってもかわいかったです。きっとぶらさがって力もついたのではないでしょうか!

 写真はありませんが、昼休みは、体育委員会の企画で「だるまさんが転んだ」をしました。企画後、校長先生は「今日は最初(はじめ)の一歩が無かった」と話していましたが、これはローカルルールなのでしょうか(笑)きっと子どもたちが大きくなったときに、いろいろなローカルルールを話し合い盛り上がるのではないでしょうか・・・

今日の子どもたち(6月17日) 3・4年生水泳

 先週、1・6年生がプールに入り、他の学年からも早くプールに入りたいとの声が聞かれていました。そして、今日、3、4、5年生が今シーズン初めてプールに入りました。

 3、4年生の授業では、もぐったり、けのびをしたりして、早速水泳の指導が行われていました。子どもたちは、プールに入れた楽しさとともに、水泳の上達に向けて一生懸命取り組んでいました。

 

 

今日の子どもたち(6月13日) 6年学年行事

 6年生の学年行事が行われました。体育館で、子どもたちが考えた体験型のすごろくや、網おにごっこ?等、体を動かして楽しく過ごしました。保護者の方も、6年生の元気に負けないくらい軽快な動きを見せていました!分校小の準備体操はいかがでしたか?

 準備・運営していただいた学年委員の皆様ありがとうございました。

今日の子どもたち(6月12日) 1年・6年合同体育(水泳)

 先日、プール掃除が終わり、プールには新しい水がいっぱいになっていました。暑い日が続き、子どもたちは、いつプールに入れるのかワクワクして待っていました。そして、今日、いよいよ1年生と6年生が5限目に合同体育でプールに入りました。グループに分かれ、6年生が1年生のお世話をしながらプールに入る姿は、とても微笑ましい光景でした。1年生の中には、大きなプールに初めて入る人もいて、6年生は、1年生を抱っこやおんぶしてあげ、安心して入れるようにお世話をしてくれました。おかげで1年生は、安心してプールを楽しむことができたようです。6年生の皆さんありがとう。1年生の皆さんはこれから大きなプールでたくさん泳げるようになってくださいね。他の学年もこれからドンドンプールに入ってくださいね!

 

今日の子どもたち(6月11日) 4年 加賀市環境美化センター見学

 4年生が社会科の学習で加賀市環境美化センターに見学に行ってきました。ゴミ処理施設やリサイクルプラザでの処理の仕組みについて学習しました。先日から4年生は上水や下水などについて様々な施設を訪れ、実際に目にして学んできています。自分たちの生活が保たれている背景にも触れることができたのではないでしょうか。

 

【注意】熊出没情報

 6月9日(日)の夜から6月10日(月)にかけて分校校区内で熊の目撃情報が寄せられています。できるだけ不要な外出は控え、外に出る際には集団で行動するようにご家庭でも指導をお願いします。また、お時間に都合のつく方は、登下校時のパトロールのご協力をお願いします。

今日の子どもたち(6月10日) 租税教室 学校視察

 今日はたくさんの方が分校小学校の授業を見に来てくださいました。島谷教育長をはじめ、県外の学校や教育委員会の方、市外の学校の方、また、中央からもお越しいただきました。まさに今、加賀市が目指している「BE THE PLAYER」を実現するための「子どもに委ねる授業」について全国的にも関心が高いことが分かります。分校小学校では、これからも「BE THE PLAYER」を目指していきます。子どもたちもどんどん主体的に学ぶ姿が見られるようになってきましたよ!

 1限目は小松法人会の方にお越しいただき、6年生が税について学習しました。税について考えることは、主権者教育としてとても大切なことです。6年生の皆さんはどんなことを感じたのでしょうか。

(6年生の租税教室)

 

(学びを委ねた授業)

 

今日の子どもたち(6月6日) 1年学年行事

 1年生の学年行事が行われ,親子でドッジボールをしました。お家の方がいてもいなくても運動に集中する子、お家の方から離れないでいる子などいつもとちょっと違った子どもたちの姿が見られ、とても微笑ましたかったです。

 保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。激しい準備体操で始まり、その後のドッジボール、お怪我はありませんでしたか!

学年委員長をはじめ、学年委員の皆様も企画・準備・運営ありがとうございました。

 来週は6年生の学年行事がありますよ。

 

今日の子どもたち(6月5日) 読み聞かせの会  給食ローテーション

 今日の朝,読み聞かせの会がありました。「お話クラブすぎのこ」のメンバーの方が,子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはとても楽しみにしていたようで、真剣に最後までお話を聞いていました。メンバーの皆さんありがとうございました。また、新たなメンバーも募集しておりますので、詳しくは学校までお問い合わせ下さい。

 給食時間は、子どもたちも、先生方もおいしい給食をいただく楽しみな時間です。でも、給食を通した指導をする時間でもあります。そんな堅苦しいことを,少しでも楽しく、ということで、先生方をローテーションしてみました。違う学年を指導する先生、指導される子どもたち、どちらもいつもと違いなんだか楽しそうでした。(写真で違いがわかるかな・・・)

 

今日の子どもたち(6月3日) 全校集会(校歌撮影) プランターづくり

 6月がスタートしました。今日は全校集会があり、連合運動会の表彰や水泳時の注意点等について話を聞きました。また、ケーブルテレビによる校歌の撮影も行われました。6年生を中心に全校で心を一つにして校歌を歌いました。放送日をお楽しみにしてください。(後日おしらせ)

 昼休みには、玄関前に置くプランターに花を植える作業をしました。作業には環境委員会だけでなく、多くの希望者が集まりました。どんな花を植えるのかも、子どもたちが投票で選びました。

 まさに、全校集会で校長先生が話している「みんなで創る」が実現されている瞬間でした!この後のお世話もお願いしますね・・・

お知らせ