日々の出来事
今日の子どもたち(5月13日)なかよくなろう会
初めての全校たてわり活動は「なかよくなろう会」
この日までに、6年生のリーダーは全校が楽しく過ごせるようにと
ゲームを考えてくれました。
自己紹介をするときも、下級生にやさしく教えている様子がたくさん見られました。
じゃんけん列車では、長い長い分校列車ができあがりました!
これからもたてわり活動を通して、どの学年ともなかよくできる分校っ子になりましょう!
今日の子どもたち(5月7日)5年田植え
5年生は総合で米作りについて学習しています。
よいお天気にめぐまれ、子どもたちは田植え体験を行いました。
教えてくださったのは、分校町の藤井さんです。
昔ながらの手作業のため、まずはワクを転がします。
まっすぐ苗を植えるための目印です。
さあ、いよいよ苗を植えます。みんなどろんこになりながら一生懸命植えました。
楽しみながらも、昔の農家さん苦労を実感していました。
今日の子どもたち(5月7日)すぎのこ読み聞かせ
G.W.たっぷりお休みした子どもたちが元気に学校へやってきました。
今日は、すぎのこ読み聞かせです。
読み聞かせの大好きなボランティアのみなさんがそれぞれの学年で月に1度読み聞かせをしてくれます。
今日の子どもたち(4月30日)1,2年春の遠足
1,2年生は、松島水族館へ行きました。
グループで行動し、2年生は1年生に優しく接し凛々しい様子でした。
生き物を実際触ることができ、とても喜んでいました。
1年集合写真
2年集合写真
今日の子どもたち(4月30日)5,6年春の遠足
5,6年生は、大野市自主プランを行いました。
大野城周辺を5,6年生たてわりグループで活動しました。
初めての自主プランでしたが、地図を上手に使って計画通りに行うことができました。
5年集合写真
6年集合写真
今日の子どもたち(4月30日)3,4年春の遠足
3,4年生は、恐竜博物館へ行きました。
動く模型に驚いたり、シアタールームで恐竜の世界を楽しんだりしました。
天気もよく、外で水遊びも気持ちよかったです。
3年集合写真
4年集合写真
今日の子どもたち(4月25日)授業参観・育友会総会・学年懇談会
本日も授業参観にご参加いただき、ありがとうございました。
子どもたちはおうちの方が来るのが楽しみで、
5限が近づくにつれてニコニコしていました。
初めての授業参観で子どもたちは大はりきり。
また、育友会総会にたくさんの保護者のみなさんが参加してくださり、
議案についてすべて承認いただきました。
ありがとうございました。
令和7年度もご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
今日の子どもたち(4月23日)お茶のいい香り
3,4限は、5年生が家庭科の学習でお茶の入れ方教室を行いました。
教えてくれたのは、日本茶インストラクターの丸谷礼奈さんです。
焙じ茶と煎茶の入れ方を教えてもらいました。
お茶の種類によって、茶葉の量や蒸らす時間が違うことに気づきました。
入れ方を見せてもらい、いよいよお茶を入れます。
部屋中がお茶のいい香りに包まれていました。
今日の子どもたち(4月22日)かもまる号がやってきた!
かもまる号がたくさんの本を乗せてやってきました。
給食を食べ終わった子どもたちがぞくぞくとやってきました。
「どの本にしようかなぁ。」
「紙しばいもおもしろそう!」
楽しい声がたくさん聞こえてきました。
次回、5月13日に来ます。お楽しみに!
今日の子どもたち(4月18日)よりよい学校を目指して
今日は、委員会組織が発足しました。
役員を中心に委員会の目標について話し合いました。
それぞれの立場から分校小学校をもっとよくするために
何をしていくかを考え、目標を決めていました。
☆運営委員会☆
☆健康委員会☆
☆図書委員会☆
☆体育委員会☆
☆環境委員会☆
みんなで協力して日本一行きたい学校をつくっていきましょう!