日々の出来事

日々の出来事

今日の子どもたち(6月23日)音楽会全校発表

3,4年生は明日の音楽会本番に向けて、

全校のみんなや保護者のみなさんに合唱を披露しました。

緊張した様子でしたが、これまでの練習の成果を存分に発揮していました。

高学年の感想には、

「明日もがんばってください。」と

エールの言葉がありました。

今日の子どもたち(6月20日)議会傍聴

6年生が社会科の授業で、現在行われている加賀市議会の傍聴に行きました。

傍聴したときは、教育長が教育について答弁しているところで

子どもたちは興味深く聞いていました。

自分たちの身近な問題について議論している様子を知り、

とても貴重な経験になりました。

 

今日の子どもたち(6月19日)3,4年音楽会練習with湖北小

3,4年生が出演する音楽会が来週に迫ってきました。

今日は、これまでの練習のふり返りとして湖北小学校の3,4年生と

お互いの合唱を聴き合いました。

まずはmeetでご挨拶のあと、分校小学校から発表しました。

本番と同じく学校紹介の後に2曲歌いました。

歌い終わった後、湖北小学校のみんなから感想をもらいました。

「姿勢がいいね」「出だしの言葉はしっかり聞こえるよ」

「元気があってよかった」

「のばす音に気をつけるといいですね」

とたくさんの感想やアドバイスをもらいました。

次は、湖北小学校の合唱を聴きました。

1曲目はきれいな声で、2曲目はハキハキととても上手に歌っていました。

たくさんの子どもたちが感想を伝えることができました。

本番までにレベルアップして、お互いがんばりましょう!!

今日の子どもたち(6月18日)なかよしプール

いよいよ1年生も、初めてのプール。

今日は6年生と一緒にプールに入りました。

6年生とペアになり、まずはシャワーを浴びました。

とっても冷たくてビックリ!

プールに入ると、たからさがしゲームをしたり

もぐってじゃんけんをしたりして、とっても楽しく過ごしていました。

6年生は1年生が怖がらないように優しくサポート。とってもいいね!

 

今日の子どもたち(6月16日)STEAM

今日は、STEAM支援員の方と一緒にプログラミング学習を行いました。

3年「ねこにげゲームをよりよくしよう」

 

4年「Scratchを使って、分校小の紹介をしよう!」

5年「マイクロビットの使い方を知ろう!」

 

今日の子どもたち(6月13日)6年総合

6年生は、総合の学習で「私たちの住む分校地区ってどんな町だろう」について学習しています。

今日は、4つの町の区長さんにお越しいただいて、

地域の特色・歴史・特産物・伝説などたくさんのお話をしていただきました。

今日の子どもたち(6月13日)3年学年行事

いよいよ学年行事がスタートしました。

まず始めは、3年生です。

会が始まる前に、養護教諭の山本先生から

「生活リズムとメディア活用」のお話がありました。

ますます増加するメディアの時間。

合言葉は「ね・む・り」

おつちで親子で話しあってみてください。

 

3年生の学年行事は、ミニ運動会。

ひっくりかえしゲームなど親子で楽しめるゲームがたくさん。

子どもだけでなく、おうちの方も汗を流して楽しんでいました。

今日の子どもたち(6月9日)5年SDGs学習

今日は、環境課の方と資源エコロジーリサイクルのみなさんに

加賀市で取り組んでいるゴミのリサイクルについて学習しました。

環境を守るための活動や生ゴミが肥料になるまでについて、

実際に出来上がった肥料を見ながら説明を聞きました。

今日の子どもたち(6月6日)ササユリについて学ぶ会

今日は、3~5年生がササユリについて学習しました。

分校地区史跡保存会の5名のみなさんと月曜日に実際散策するための事前学習です。

史跡保存会は現在66名のみなさんが、

分校町に残されている遺跡の手入れや自然環境を守るため活動をしています。

9日は、いよいよチハカ山でササユリを観察に行きます。

 

6月4日 虫歯予防デー

今日6月4日は、「虫歯予防デー」で、6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。

歯や口腔の健康について意識を高める日として、本校でも職員室前に掲示がしてあります。

  「あなたの歯は泣いていませんか」

Aさんの歯が困った顔で泣いています。どうしてでしょう。

 

「ぼくが言いたいのは、、、」

みなさん、きちんと歯みがきしていますか。

「だって、聞いてよ」

むし歯はほうっておいても治りません。

乳歯だからとそのままにしておくと、丈夫な永久歯が生えてこなくなります。

むし歯は歯医者さんで早めに尚しましょう。

6月11日から学級で保健の先生の歯の指導があり、歯みがきカレンダーの取り組みも始まります。

みんなで取り組んで、丈夫な歯をめざしましょう。