日々の出来事

日々の出来事

今日の子どもたち(6月20日) 

 今日は子どもたちのたくさん学びを紹介します。

 3・4・5年生は、STEAM教育の一環として、外部の方にお越しいただきプログラミングについて学びました。

 2年生は、長休みに国語科で学習した物語の音読を、いろいろな場所に分かれて、全校に紹介しました。登場人物の心情を考えて声の大きさや速さ等を変え、振り付けも入れるなどとっても上手に音読していました。

 また、6年生は加賀市の議会の傍聴に出かけました。自分たちが住む加賀市のことがどのように決められているのか傍聴してどのようなことを感じたのでしょうか!

 1年生は、あさがおの観察をしていましたよ。

 今日も学びいっぱいの分校っ子でした! あっ2年生も今シーズン初プールに入りました!

今日の子どもたち(6月19日) 読み聞かせ

 今日の朝読書の時間は、職員による読み聞かせでした。低学年は、本の内容や先生の問いかけに反応しながら、楽しそうに聴いていました。高学年はじっと耳を傾け本の世界に入っているようでした。

 登場人物の心情を考えながら読む、作者や筆者の考えや思いを考えながら読む等、本の読み方といってもいろいろです。本は子どもたちの心を豊かにしてくれる素敵な贈り物ですね!

 

 

 

今日の子どもたち(6月18日) 体育館で・・・

 今日は体育館での子どもたちの様子です。

 3年生は、理科の学習で風の力で車を走らせていました。ここで大切なことは「条件をそろえること!」理科の実験の鉄則ですね。3年生は慎重に実験に取り組んでいました。

 1年生は、天候が悪かったのでプールには入らず鉄棒をしました。一生懸命鉄棒にぶら下がる姿はとってもかわいかったです。きっとぶらさがって力もついたのではないでしょうか!

 写真はありませんが、昼休みは、体育委員会の企画で「だるまさんが転んだ」をしました。企画後、校長先生は「今日は最初(はじめ)の一歩が無かった」と話していましたが、これはローカルルールなのでしょうか(笑)きっと子どもたちが大きくなったときに、いろいろなローカルルールを話し合い盛り上がるのではないでしょうか・・・

今日の子どもたち(6月17日) 3・4年生水泳

 先週、1・6年生がプールに入り、他の学年からも早くプールに入りたいとの声が聞かれていました。そして、今日、3、4、5年生が今シーズン初めてプールに入りました。

 3、4年生の授業では、もぐったり、けのびをしたりして、早速水泳の指導が行われていました。子どもたちは、プールに入れた楽しさとともに、水泳の上達に向けて一生懸命取り組んでいました。

 

 

今日の子どもたち(6月13日) 6年学年行事

 6年生の学年行事が行われました。体育館で、子どもたちが考えた体験型のすごろくや、網おにごっこ?等、体を動かして楽しく過ごしました。保護者の方も、6年生の元気に負けないくらい軽快な動きを見せていました!分校小の準備体操はいかがでしたか?

 準備・運営していただいた学年委員の皆様ありがとうございました。