日々の出来事

日々の出来事

今日の子どもたち(5月28日)

 4年生が社会科の学習で「大聖寺川浄化センター」に行ってきました。先日は、山中浄水場に行き、川の上流における水の利用について学習しました。今回は下流で水をどのように扱うのかという点で学習してきました。上流と下流では水の扱いが異なることに気づいた4年生!さらに水の処理の仕方にも新たな発見があったようです!

今日の子どもたち(5月24日) いちご狩り(2・4・6年)

 21日の1・3・5年生に引き続き、今日は、2・4・6年生が裏谷さんのご厚意によりいちご狩りを体験してきました。たくさん実ったいちごをおなかいっぱい食べた子どもたちはとてもうれしそうでした。もちろん学習も忘れていませんよ!裏谷さんにいっぱい質問をして、頭の中もいっぱい満たされた様子でした・・・

 裏谷さんによると、子どもたち(幼児含む)に食べさせる活動を10年もしているそうです。「子どもたちの喜ぶ顔が見たい!」の言葉が心に響きました。人の思いって大切ですね。地域の方の温かな心に守られている分校っ子でした。

 

 

今日の子どもたち(5月23日)

 4年生は、社会科の学習で山中浄水場の見学に行ってきました。蛇口をひねると当たり前のように出てきて、何気なく使っている水ですが、能登の地震で、水のない生活の不便さがたくさん報道されました。浄水場の役割、川の水の活用等、学ぶことはたくさんあります。4年生はどんなことを感じ、学んできたのでしょうか。

 1年生は、さつまいもの苗を畑に植えました。これから水やりをがんばってくださいね。秋にはおいしいさつまいもがたくさん獲れるといいですね。JAの皆様、ご協力ありがとうございました。

今日の子どもたち(5月21日) 「連合運動会」「いちご狩り」

 連合運動会が行われました。前日に後輩達からのエールをうけ、朝から元気よく陸上競技場に出発した6年生!これまでの練習の成果を発揮し、それぞれが自分のベストを尽くしてきました。女子100M走で1位になる児童がでる等、大活躍の6年生でした。これまでの練習お疲れさまでした!

 また、1・3・5年生は、地域の裏谷さんのご厚意により、いちご狩りの体験をしてきました。おいしいいちごをたくさん食べてとても満足した様子でした。地域の方の思い等、これから学習にもつなげていけるといいですね。2・4・6年生も24日に体験をさせていただく予定となっております。裏谷さん、ありがとうございます。

 さらに、3年生は打越町で新茶の収穫体験をしました。(写真無し)今日はたくさんの体験をした分校っ子でした!

 

 

 

連合運動会壮行会(5月20日)

 いよいよ明日は、6年生が出場する連合運動会です。

今日は、6年生の活躍を願って、壮行会が開催されました。5年生を中心に元気なエールが6年生に送られました。6年生も各自の目標を発表し、明日の本番に向けて気合いを入れている様子でした。

 5年生から1年生の皆さん、6年生への応援ありがとう!6年生の皆さん、分校小学校の代表として、自分のベストを尽くしてきてくださいね。

 壮行会は、6年生へのエールを送るためのものですが、5年生にとって、次のリーダーとしての自覚をもつ良い機会となったのではないでしょうか。

 退場時、6年生は、腰を落として練習しながら退場しました。それを見た下学年も真似をして退場!先輩の良いところは引き継ぐ、分校小学校の良いところですね!