日々の出来事
今日の子どもたち(2月7日) なわとび記録会 全校一斉雪遊びwith ネイビーさん
3学期に入り体育の時間や休み時間に縄跳びの練習に励んできました。今日は低学年と高学年がペアになりなわとびの記録会を行いました。低学年が跳んでいる時には高学年が回数を数え、高学年が跳んでいる時には低学年が大きな声で応援していました。とても微笑ましい光景でした。
みなさん、これまでの練習の成果をだすことができたかな。
また、5限目は全校一斉に運動場に出て雪遊びをしました。せっかくなので、清心こども園のネイビーさんも招いて一緒に遊びました。雪だるまを作ったり、雪の中にダイブしたり、みんなとても楽しそうでした。大雪で登下校は大変ですが、積もった雪で思いっきり遊ぶのは雪の降る地域の醍醐味ですよね。大人もとても楽しめました!
ネイビーのみなさん、4月から分校小学校で一緒に楽しく勉強も遊びもやっていきましょうね。
あっ、こんなお友達も遊びにきていました・・・
今日の子どもたち(2月6日) 地域の人から学ぶ STEAM教育
3年生は、分校町の南出さんにお越しいただき、南出さんが以前勤めていらしゃった鉄道会社や分校小学校の横を走る新幹線のことについてお話いただきました。
機関車の走る写真や音を聞いたり、実物の腕章等を見て、子どもたちはとても興味をもった様子でした。
南出様、貴重なご経験談等ありがとうございました。
また、1、2年生はSTEAM教育の一環として、図工の時間に、タブレットを使って自分がプログラムしたようにキャラクターが動くようにする活動に取り組みました。かわいい動きのキャラクターがたくさん誕生してとても楽しそうでした。
今日の子どもたち(2月3日) 育友会より
育友会から2年生に国語辞典が送られました。校長先生から国語辞典を受け取った2年生は、とてもワクワクした様子でした。これからたくさんの言葉を調べて、世界が広がってくれたらうれしいです。
また、写真にもでていますホワイトボードも育友会費で今年度購入させていただきました。みんなで一緒に考える場面で大変活用されています。育友会の皆様、本当にありがとうございました。
今日の子どもたち(1月30日) 学校視察
本日、県外の教育委員会関係の方や先生方が、分校小学校の子どもたちの学びの姿を視察にいらっしゃいました。4月の育友会総会、授業参観等でもお伝えしてきましたが、今、加賀市は学びのスタイルを大きく変えようとチャレンジしています。分校小学校も子どもたちが主体的に学べるように、授業スタイルを工夫しているところです。
子どもたちが自分で考え、学び方を自分で選択するスタイルは、少しずつ定着してきていると感じます。これからも子どもたちが主体的な学び手に育つように、職員一同、授業改善に取り組んでいきたいと思います。
本日は、九州をはじめ、遠方よりお越しいただいた皆様、ありがとうございました。冬の北陸らしい天気を満喫していただけたでしょうか・・・
今日の子どもたち(1月29日) タブレットを使って
今では、学校でタブレットを使って学習する姿が当たり前になっています。これは、家庭でも使う機会が多い子どもたちが増えていること、低学年のうちから操作やどのような場面で使うとよいのか学校で指導しているからだと思います。今日も低学年がタブレットを使って学習していました。これから効果的に自分の学習や生活で活かせるようになってもらいたいと思います。
と言っている私が一番教えてほしい感じですが・・・