ブログ

令和5年度 学校の様子

ひばり 日々楽しく学習

6年生は、算数「順序よく整理して調べよう」の学習をがんばっています。

これまでに、いくつも問題に取り組み、樹形図や表などを使って、何通りの並べ方や組み合わせ方があるか考え

答えを求めてきました。

1,2年生の国語の時間の様子です。

1年生は、特別な読み方をする「日付」について、正しく読み書きする学習をしています。

2年生は、「わたしはおねえさん」の学習に入ったばかりです。どんなお話なのか勉強が楽しみです。

6日(水)の自立の時間には、人権週間にちなんで、先生が人権にかかわる本を読み聞かせしてくれました。

読み聞かせ後には、一人一人がお気に入りの本や感想を語りました。

1年生 2年生を招待しておもちゃランド

1年生は、12月7日に園児を招待して、あきいっぱいおもちゃランドを行う予定です。

今日は、1の1が2の1を招待して、2年生にお客さん役になってもらい活動しました。

1年生が作った楽しいゲームやたくさんの手作り景品があり、2年生は大いに楽しむことができました。

活動後には、1年生のおもちゃのよかったところや、おみせやさんとして素敵だったところを、

2年生がたくさん発表して伝えていました。保育園児のみなさんも楽しんでくれるといいですね。

ICTサポーターさんとプログラミング

4日(月)、3,4年生がICTサポーターさんとプログラミグの学習をしました。

4年生は、スクラッチという教材を用いて、座標軸上に正方形や長方形をを描く指示を出す

プログラミングに挑戦しました。

X軸、Y軸という用語を、算数ではまだ学習していないため、少し難しいようでしたが一所懸命です。

3年生も4年生と同様、スクラッチを用いてプログラミングの基礎を学習しました。

水族館の魚が泳ぐ(動く)ように指示の出し方を学習しました。

魚たちが意図した通りに水槽の中で動くと、子どもたちは満足の笑顔!とても楽しく学習していました。

有志も参加、あいさつ運動!

4日(月)、計画委員会のメンバーによるあいさつ運動に、今日は6年生の有志も加わりました。

大勢の6年生の参加があり、登校してくる中条っ子たちを元気な挨拶で出迎えることができました。

気持ちのよい1週間のスタートになりました。

1,2年生 全員そろうまでもう一息!

学年閉鎖となった1,2年生ですが、体調がよくなった子から登校しています。

まだ全員はそろいませんが、感染が拡大することは避けることができたようです。

12月1日(金)の学習の様子です。

1年1組では、算数の学習。並べた式を見て、規則性などを見つけています。

1年2組は、国語の学習。ものの名前の学習で、まとめてつけた名前と1つ1つの名前の違いを確認し、

タブレットを使って、1つ1つの名前を書き集めています。

どちらのクラスも、meetで学習に参加した子もいました。

2年生は、1組2組合同で、町探検で発見したことをみんなに発表する準備をしています。

他のグループのたんけんの様子を早く聞きたいですね。

6年生 ものづくりマイスターから学ぶ

 30日(金)、6年生は、ものづくりマイスターさんをお招きして「木工づくり講座」を行いました。

のこぎりを使ってパズルを作ったり、カンナを使って食事用の箸を作ったりしました。

ものづくりの楽しさとともに、難しさも感じることができました。

1組の様子です。

2組の様子です。

どちらのクラスも、個人での制作が終わった人から、欄間づくりにも挑戦しました。

教室と廊下の間の窓枠にはめ込んで、使うことができるそうです。いつでも眺められて、よい記念になりますね。

集団かぜに気を付けながら

今週に入り、インフルエンザや発熱による欠席が急激に増加し、複数の学級や学年で閉鎖措置をとりました。

一方、欠席者の少ないクラスは、通常通り元気に学習をしています。

29日(水)、3年2組は図工で、ゴムを使って動くおもちゃを作っていました。

5年生は、1組が社会、2組が総合的な学習の時間の様子です。

どちらのクラスも、全体やグループで課題解決のために話し合いをしていました。

6年生は、1組が理科、2組が国語の時間の様子です。

落ち着いて学習に臨み、答え合わせをしたり、課題についてまとめたりしていました。

6年生の姿から学ぼう!

24日(金)の朝学習で、全クラスが6年生の授業の様子(動画)を視聴しました。

日頃から6年生が、自分の考えを持って発言したり、発言に対して共感的な反応をしたり、

ノートを一所懸命に書いたり、・・・と意欲的に学習する姿が、最高学年として他学年のモデルとなっており、

ぜひ後輩たちも6年生に続いてほしいと思っています。

授業の動画を観た後、各クラスで、自分たちがもっと頑張りたいことを話し合い、大きな紙に書いて掲示しました。

目指す姿を実現するには、一人一人の意識とよい姿の認め合いが大切ですね。

3校区による卓球大会

25日(土)、中条小・条南小・津幡小のPTA育成部が企画・運営をしてくださった卓球大会が行われ、

3年生から6年生までの希望者が参加しました。

和やかな雰囲気の中でしたが、試合はみんな真剣。決勝戦の試合は、みんなで観戦し応援しました。

個人戦でも団体戦でも、多くの中条っ子が入賞し表彰されました。

まずは「挑戦すること」で、楽しいことやさらに上達したいことが見つかるかもしれませんね。

 

1年生 あきいっぱいのおもちゃランド

1年生は、保育園児を招いて、「あきいっぱいおもちゃランド」を楽しんでもらおうと計画・準備中です。

どんぐりを使った迷路やボーリング、まつぼっくりを使った的入れなど、楽しいお店がいっぱいです。

秋らしい材料を使った景品も、たくさん準備しています。

今日は、お店役とお客役に分かれて練習したり、壊れているところがないか確認したりしました。

数日前には、2年生を招待して1年生のおもちゃランドで遊んでもらいました。

そのときに気付いたことを生かして、よりよいおもちゃランドにできるように頑張っています。

3年生 津幡かるたを学ぶ

20日(月)、津幡町観光ボランティア「つばたふるさと探偵団」の方々を講師としてお招きし、

3年生が「津幡かるた」について学んだり、実際にかるた取りをしたりしました。

かるたを制作するにあたり、とてもたくさんの候補の中から選んだことや、

「さあ行こう 文化の拠点 シグナスへ」「津幡駅 庭田次平の 意気で建つ」など、中条地区に関する

かるたの由来についても教えていただきました。子どもたちは、さらに「津幡かるた」に興味が持てたようです。

 「話をしっかり聞いたり、楽しそうにかるたをしたりしていて、とても素敵な3年生でした。」

と、講師の方々が褒めてくださいました。

 

5年生 消費者教室「お金の授業」

11月22日(水)、いちのせかつみさんを講師としてお招きし、5年生が「ほしいと必要」のテーマで、

お金の価値・使い方の大切さについて学習しました。

お金を丁寧に扱うことで、お金を使う人の信頼も高まることや

「ほしいものと本当に必要なもの」の優先順位をよく考えてからお金を使うことが大切であることを学びました。

4年生 おやつの摂り方

21日(火)、4年生は堀栄養教諭と「おやつのとり方」について学習しました。

子どもたちは、おやつとして適量な油(脂質)の量や砂糖(糖分)の量を知り、ふだん何気なく飲んでいる

ペットボトル飲料に砂糖がとても多く含まれていることに驚いていました。

グループに分かれて、おやつの空き箱や空き袋に記載されている栄養成分表示を見て、

おやつの適切な量を考える活動も行いました。生活に役立つ内容で、子どもたちはよく考えていました。

2年生 朝ごはんの役割は?

21日(火)、2年生が堀栄養教諭(萩野台小)と「どんな朝ごはんがいいのかな」というテーマで

朝ごはんの大切さについて学習しました。

頭や身体をしっかり目覚めさせて、しっかり働くようにするため、そして便通をよくするためにも、

朝ごはんが大切であることを学びました。

2年生 町探検を経て

11月14日(火)にたくさんの方のご協力を頂き,2回目の町探検を無事に終えることができました。

1学期には学年みんなでの探検でしたが,今回は子ども達が行きたい場所を選んで,

グループごとに探検してきました。ご協力頂いたお店や施設の方,引率して下さった保護者の方,

くらし安心ネットワークの方,ありがとうございました。

2年生はこれから,町探検で発見したお店や働いている人たちの魅力を伝える学習を進めていきます。

今回は2年生で集まって,誰にどんなことを伝えたいか,全員で確認しました。

 

20日(月)には,ICTサポーターの先生と,撮ってきた写真の活用の仕方についても学習をしました。

少しでもお店や働いている人の魅力が伝わるように頑張ります!

3年生 クラブ見学

 17日(金)、3年生がクラブ活動を見学しました。4年生になると自分たちも参加するので、興味津々です。

グループごとに計画的に活動場所を回り、楽しそうな様子を見たり、実際に体験させてもらったりしました。

子どもたちにとって、魅力的に感じたクラブがたくさんあったようです。

4年生になって、自分たちが活動できる日が待ち遠しいですね。

花丸 6年生が5年生に英語でクイズを発表

11月7日(火)に6の2が5の2へ、11月9日(木)に6の1が5の1へ行き、

英語でフードチェーンクイズを発表しました。

5年生は最初とても心配そうでしたが、だんだん緊張もほぐれ、

”I see.”と応えたりジェスチャーで反応したりしていました。

6年生は5年生の反応を見て、ヒントを出したり、日本語で少しフォローしたりして、

相手が分かるように考え、発表の仕方を工夫していました。

お互いにはずかしい気持ちを乗り越えて学び合った後は、教室にすがすがしい空気が満ち溢れていました。

聞いてくれた5年生、ありがとう! がんばって発表した6年生、素敵でした!

 

 

 

4年生 子どもたちができるボランティア体験

15日(水)、4年生は、「子どもたちができるボランティア体験」の学習に取り組みました。

日本赤十字社の防災ボランティアリーダーの方をお迎えし、まずは「災害についてのお話」を聞き、

命の大切さについて学びました。

実際に、暖をとる方法や段ボールベッドを体験したり、くらし安心ネットワークのボランティアの方々に

避難者役をしていただき、声かけ体験をしたりしました。

被災者に寄り添う気持ちや傾聴の大切さについて学び、貴重な体験となりました。

 

5年生 日帰り体験学習

 15日(水)、5年生にとって待ちに待った体験学習が行われました。

銀河の里キゴ山に到着して挨拶を交わした後は、さっそく「水バルーンロケット」の活動を行いました。

グループで協力してロケットが遠くまで飛んだときは、大きな歓声が上がりました。

キゴ山での活動に備え温かい服装で出発しましたが、午前から昼頃にかけては日が差す時間もかなりあり、

天気にも恵まれました。

 次は、今日の昼食となる「まきまきパン作り」の活動です。

グループで協力してパン生地を作り、竹に巻き付けて炭火で焼きます。

焼きたてのパンはとても美味しくて、思わず笑顔がこぼれました。

 午後の活動は、「館内クイズラリー」です。

館内を歩き回りながらグループでヒントを見つけ、30問ある問題を解いていきました。

別れの集いでは、お世話になったキゴ山の指導員さんから、「ありがとう」を言える子がたくさんいて、

とても気持ちのよい学校でした!と、褒めていただきました。

子どもたちは、どの活動も夢中になって楽しんでおり、あっという間の1日でした。

望ましい食事のしかた

萩野台小学校の堀栄養教諭を講師としてお招きして、6年生と1年生に食育の授業を行いました。

6年生は「中学校に向けて食生活を見直すこと」について学習しました。

中学生になると今以上にエネルギーが必要になるため、家での食事とともに給食もしっかり食べていくことが

大切です。また、栄養素の中ではカルシウムが不足しがちであり、自分の体をしっかり成長させるために、

牛乳を飲むことの大切さなども学びました。