ブログ

令和5年度 学校の様子

運動会に向けて

各学年が、体育の時間に、団体演技の練習を少しずつ始めています。

2年生は、振り付けを覚える練習です。とても楽しそうな表情です。

4年生は、よさこいの練習です。よさこいは激しい動きなので、十分な休憩や水分を取りながら練習しました。

算数科の学習会

6日(水)、3年2組で算数科の研究授業を行いました。

<何十何×1桁の数の計算の仕方>を考え、説明できるようにすることがねらいの1時間です。

子どもたちは、自分の考え方を書いたり、進んで説明したりして、一所懸命に学び合いました。

他校の先生方も授業を参観されており、真剣に学ぶ姿を褒めてくださいました。

 

教育実習生が勉強中です

6日(水)から、養護教諭を目指している大学生が中条小学校で教育実習を行います。

今週は、5年1組で朝の会・帰りの会、給食の時間などを過ごしたり、

保健の先生と一緒にいろいろな仕事を実習します。早速、委員会活動にも参加しました。

1,2年生「どんなダンスにしたい?」

27日(水)に予定されている運動会に向けて、少しずつ準備が始まっています。

1,2年生はマルテに集まり、演技する予定のダンスの動画を見て、

「どんなダンスにしたらいいか」というテーマで、みんなで意見交換しました。

ダンスする1,2年生も、見ている人たちも、楽しい気持ちになる演技を目指して練習していきます。

4,6年生 ICTサポーターさんとの学習

5日(火)、ICTサポーターさんとの学習がありました。

4年生は、夏休みの思い出を作成しました。思い出を文字入力したり、内容に合う絵や写真を選んだりしました。

6年生は、プログラミングです。

友だちと教え合いながら、思ったとおりの動きになるように指示の出し方や順序を工夫していました。

2学期も学び合おう!

9月1日(金)の様子です。

夏休みの思い出を友だちと話したり、早速クラスの係を決めたり、友だちとの関わりを楽しむ姿が見られました。

プレールームに夏休みの作品を見に行ったり、声をそろえて詩を音読したりしているクラスもありました。

学びのスイッチを入れて、2学期の学習がスタートしました。

防災の日献立

9月1日は、防災の日です。

1923年9月1日に関東大震災が起こり、多くの犠牲者が出てから、今日でちょうど100年になります。

津幡町でも、7月に大雨による被害が多数報告されており、自然災害が身近に起こっています。

防災についての意識を高めるために、今日の給食の献立は「防災の日献立」としました。

調理の手を加えずに食べられる「救給カレー」などが提供されました。

カレーは予想以上に量も十分にあり、「おいしい!」という声がたくさん聞かれました。

 

2学期が始まりました!

9月1日、42日間の長い夏休みを終え、2学期が始まりました。

夏休み中、大きな事故やけがの報告もなく、子どたちが元気に過ごせたことが何よりです。

2限目は、リモート形式で始業式を行いました。

はじめは校歌斉唱です。6年丸池さんの伴奏(録音)に合わせて歌いました。

次に、津幡町子ども会相撲大会で大活躍し、素晴らしい成績を収めた6名に表彰が行われました。

各教室から、温かい拍手が送られました。

次に、校長先生から、相撲大会で活躍した6人の「粘り強さ」「優しさ」のお話や

2学期に一人一人が成長するために頑張ってほしいこと等のお話がありました。

続いて、橋口先生からは、中条っ子目標「時刻を守ろう」についてのお話がありました。

始業式の後は、児童会によるアクティブタイムがありました。

あいさつに関するアンケート結果を踏まえ、今後大切にしたいことを呼びかけるとともに、

あいさつを交わすとどんな思いになるか劇で紹介しました。

また、正しい階段の歩き方についても呼びかけがありました。

ほとんど練習ができない中でしたが、表彰された相撲の選手の皆さんも、計画委員会の皆さんも、

立派な態度で臨むことができました。

そして、教室で参加していた皆さんも真剣に話を聴いており、気持ちのよい2学期のスタートとなりました。

今週は学年登校日

いよいよ夏休みも終盤です。8月21日~25日の週に、全ての学年の登校日が設けられ、

子どもたちが宿題をかかえ、元気に登校してきました。

22日は、1,2,4年生の登校日でした。

夏休みの様子を話したり、宿題を提出したりして過ごしました。

制作してきた作品を見合っているクラスもありました。

 

23日は、5,6年生の登校日でした。

この日は、金沢錦丘高等学校の生徒4名が、職場体験として中条小学校に来校しており、

いろいろな学年の子どもたちと関わったり、先生方の仕事の様子を見学したり体験したりしました。

計画委員会の子どもたちは、2学期からの取組をスムーズに行うための準備もしました。

24日は、3年生の登校日でした。

提出した習字や絵画を見合って、よかったところを伝え合っている様子も見られました。

 長かった夏休みも、あと1週間です。

9月は残暑が厳しいと予想されていますので、十分な睡眠や食事を取り、元気な身体で2学期を迎えてほしいです。

6年生 部活動体験

8月21日(月)、6年生は津幡南中学校で部活動体験に参加しました。

事前に希望調査を行い、前後半で2つの部活動を体験することになっていました。

今回体験が可能だった部活動は、陸上、卓球、野球、サッカー、ソフトボール、ソフトテニス、バスケット、

バドミントン、剣道、ボート、吹奏楽、科学情報、家庭、美術です。

緊張した表情の子もいましたが、中学生が優しく教えてくれたおかげで、少しずつ表情が和らいでいったようです。

実際にラケットを使って打ったり、ものづくりをしたり・・・各部ごとに活動を工夫してくれました。

吹奏楽部の体験では、 先輩から「唇を震わせるようにして、息を吹き込むと音が出るよ」と教えてもらいました。

とても暑い日だったので、前半と後半の間には、しっかり休憩もとりました。

中学校進学に向けて、貴重な体験となりました。津幡南中学校の先生方、生徒のみなさんに感謝です。

校内研修(不審者対応)

8月17日、津幡警察署の方にご協力いただき、不審者対応に関する校内研修を行いました。

1学期に、子どもたちとともに防犯避難訓練を行っていますが、職員の対応力をさらに向上させるために、

今回の研修を行いました。対応するときの基本的な心構えから、簡単な護身術も教えていただきました。

玄関の施錠や来校者への対応等、日頃から当たり前のことを大事にしていきたいです。

小学生国内派遣交流事業の派遣団出発

8月6日(日)、町内の6年生による派遣団が福岡県に向けて出発しました。

派遣団のメンバーは事前研修を複数回行い、団員同士の交流を深めたり

交流先の岡垣町や津幡町について学習したりしてきました。

中条小学校からも4名の6年生が参加します。

交流先では、その土地の伝統や自然・文化に触れるとともに、友好を深め、

一段とたくましくなって津幡町に戻ってくることでしょう。

たくましく成長した卒業生!

7月31日(月)夕方、中条小学校の卒業生である高校生が、学校を訪ねてくれました。

その高校生とは、星稜高等学校の野球部キャプテン服部くんです。

この夏、見事に甲子園出場を決めており、その報告のため足を運んでくれました。

彼が、小学生当時に勤めていた教職員はほとんどいませんが、忙しい中、わざわざ母校に報告に来てくれた

その思いに、職員はとても嬉しくなり記念写真を撮りました。甲子園での活躍を期待し、応援しています。

 

素晴らしい活躍に感動!

7月30日(日)、津幡町常設相撲場で津幡町子ども会相撲大会が行われました。

大会に向けて、4、5、6年生の6名が津幡町少年相撲教室に参加させていただき、練習を重ねてきました。

土俵際での粘り強さ、対戦相手に見せる優しさなど、中条っ子の力士たちは観衆を魅了し大活躍!

結果、団体戦では、中条Aチームが優勝、中条Bチームが3位、

個人戦では、6年生の部で優勝、4年生の部で優勝と3位という、大変輝かしい成績を収めました。

お世話してくださったPTA育成部の方々、応援に駆けつけてくださったご家族はじめPTA会員の皆様、

本当にありがとうございました。

1学期終業式

7月20日(木)3限目に、一学期終業式を行いました。熱中症対策として各教室でのリモート集会となりました。

まずは、校歌斉唱です。その場で起立し、録画しておいた伴奏に合わせて歌いました。

校長先生からのお話では、1学期に中条っ子が成長したところについて、褒めていただきました。

特に褒めていただいたところは、「あいさつ」「話の聴き方」「助け合う姿」です。

また、平和に関するお話もありました。

広島や長崎に原子爆弾が落とされ、その後日本は戦争をしないと決めていることや、

友だちとトラブルがあっても、言葉で伝え解決することが、平和への大切な一歩だとお話がありました。

続いて、読書賞などの表彰がありました。1学期の目標冊数は、1,2年生が35冊、3~6年生が20冊です。

表彰される人はその場で立ち、教室で拍手を送りました。

最後に、表先生から、夏休みの過ごし方についてお話がありました。

中条っ子が、安全にそして健康に夏休みを過ごすために、

お世話にならないでほしい「車(くるま・しや)」の話がありました。

42日間の長い夏休みに入りますが、中条っ子のみなさんが、事故やけが無く過ごせること願っています。

1学期最後の給食

7月20日(木)、1学期最後の日となりました。

今日のメニューは、ごはん・野菜のかき揚げ・ひじきのいため煮・冷やしうどん・牛乳です。

冷やしうどんは、配膳前の食缶に氷を入れて冷やされており、暑い日でも箸が進むメニューでした。

1年生は、給食の配膳がすっかり上手になり、盛り付けが難しいうどんを上手にすくっていました。

2年生 算数「時刻と時間」 

2年生の算数、「時刻と時間」の学習の様子です。

この学習は、子どもたちにとって、かなり難しいようです。

デジタル時計が普及し、1時間が60分であることなど時間の感覚を捉えにくくなっていることが考えられます。

2組では、「10時45分の30分前は?」など、自分の時計の針を動かしながら学習していました。

1組では、テストを行い、終わった人からタブレットを使って、1学期の復習です。

 

2組も、なかよしプール

6年2組と1年2組が、一緒にプールで活動しました。

1年生は、すっかり安心して6年生に身をあずけている様子でした。

6年生は、自分が1年生だった頃を振り返り、自分の成長を感じたかもしれません。

1年生も6年生も笑顔で活動できた時間となりました。

5年生 お楽しみ会

いよいよ学期末。5年生は、1組も2組も、1学期よく頑張ったことを喜び合う

「お楽しみ会」が行われていました。

1組が、体育館で「大しょう」という遊びをしているときの様子です。

鬼遊びとじゃんけんが混ざったような遊びです。

2組は、はじめのあいさつを行い、「なんでもバスケット」をしているときの様子です。

「白い靴下をはいている人」「猫派の人」など、様々なお題を聞き、子どもたちは急いで席を移動していました。

子どもたちは、無邪気な笑顔を見せて、楽しい時間を過ごしていました。

3年生 助け合った図工の学習

3年生が、図工「ふき上がる風にのせて」の学習で、思い思いに絵を描いたポリ袋を浮き上がらせています。

何とか自分の作品(ポリ袋)を浮き上がらせようと、送風機とうちわを使って風を送ります。

でも、一定の時間、浮き上がらせることはかなり難しく、3年1組の子どもたちは、

自然にグループ内で協力し始め、みんなで1つのポリ袋をうちあわであおいでいました。